完全先付け

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


[]


[]



200971

[]


3040[1]



西4西34




[]


211

[]


12

1-1

二萬三萬四萬三索三索六索七索 中中中四筒五筒六筒

四筒中1

1-2

二萬三萬四萬三索三索六索七索 四筒五筒六筒中中中

中四筒1

1-3

二萬三萬四萬三索三索六索七索中中中 四筒五筒六筒

中11中

1-4

六萬七萬八萬二筒二筒六筒七筒八筒一索一索 六索七索八索

1六索七索八索678

1-5

六萬七萬八萬六筒七筒八筒一索六索七索八索 二筒二筒二筒

6781

1-6

六萬七萬八萬六筒七筒八筒一索 六索七索八索二筒二筒二筒

1678

1-7

一索一索三索五索 中中中北北北六索七索八索

中

1-8

一萬 白白白中中中發發發六索七索八索


[]


21

2-1

五萬五萬四筒五筒六筒七筒八筒八索八索八索 一筒二筒三筒

九筒三筒六筒

2-2

五萬五萬四筒五筒六筒七筒八筒九筒八索八索 一筒二筒三筒

五萬八索

2-3

五萬五萬四筒五筒六筒八筒九筒八索八索八索 一筒二筒三筒

七筒1

[]


2






[]










21-42

11-3

1-31-5

1













西

[]




3-1


一萬三萬四萬六萬七萬一萬三萬六萬四萬七萬1

3-2


白中白中1白中

参考文献[編集]

関連するもの[編集]

  • 『新「現代ルール」による図解麻雀入門』(天野大三・青山敬共著、梧桐書院、ISBN 434007201X) 
  • 『完先ルール麻雀の役とアガり方』(田中貞行著、西東社、ISBN 4791607139)
  • 『プロ麻雀 極』(スーパーファミコン、アテナ、1993年)‐ オプションで完先の有無が選択可能。
  • 『プロ麻雀 極Ⅱ』(スーパーファミコン、アテナ、1994年)‐ オプションで後付けの有無が選択可能。
  • 『麻雀倶楽部』(スーパーファミコン、ヘクト、1994年) - オプションで先付けを「要先付」「要完先」「不要」から選択可能。

脚注[編集]

  1. ^ 1957(昭和32)年に発表された「オール一飜縛り規程」(通称:東京ルール)では一飜縛りを「どの局も縛理といって、次の一飜以上を付けた手牌でないと和れない。(イ)立直(ロ)飜牌(ハ)和程(役)」と定義していたため、この「一飜以上を付けた手牌でないと和れない」があがりの時点で役があるとするか、あがる前に役を確定させなければならない(よって飜牌の後付けや喰いタンを認めない)という二通りの解釈に分かれた可能性がある。

外部リンク[編集]