コンテンツにスキップ

宍戸大全

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ししど だいぜん
宍戸 大全
本名 宍戸 邦博 (ししど くにひろ)
生年月日 (1929-11-24) 1929年11月24日(94歳)
出生地 福島県
国籍 日本の旗 日本
民族 日本人
職業 スタントマン俳優
ジャンル 映画テレビドラマ
活動期間 1956年 - 2012年

 

受賞
京都太秦映画祭特別賞(1995年)
京都市民映画祭特別賞(1999年)
山路ふみ子映画功労賞(2002年)
テンプレートを表示

  19291124 -   [ 1]196473[1]

[]


1948() () 

 

1956[1][1][1][1]1961[1][2]1964 [1] 1962[3] [1][1]1962[1][1]1964[1][1]1415[1]196310[1][1]

1970 

19734JAC

1990

2012退


[]

[]


  1966 - 

 1974 - 

[]


[4]
  • 銭形平次 (1966年 - 1984年)
  • 怪獣王子(1967年 - 1968年)
  • 必殺シリーズABC / 松竹
    • 新・必殺仕置人
      • 第17話「代役無用」(1977年5月20日) - 久六
      • 第40話「愛情無用」(1977年10月28日) - 又八
    • 必殺商売人
      • 第5話「空桶で唄う女の怨みうた」(1978年3月17日) - 酔っ払いの男
      • 第26話「毒牙に噛まれた商売人」(1978年8月18日) - 参造
    • 翔べ! 必殺うらごろし 第22話「死人が教えた金のありか」(1979年5月4日) - き樵り
    • 必殺仕事人
      • 第63話 「誘い技死霊からくり岩山落し」(1980年8月22日)- 源次
      • 第70話「慕い技 神輿暴れ突き」(1980年10月10日) - 刺客
    • 新・必殺仕事人
      • 第23話「主水かくれて夜勤する」(1981年10月23日) - 森田屋泰蔵
      • 第40話「主水ケチに感心する」(1982年3月12日) - 盗賊
      • 第51話「主水ビックリする」(1982年5月28日) - 越前屋
    • 必殺仕事人III
      • 第27話「暴力塾生にいじめられたのは順之助」(1983年4月15日) - 塾講師
  • 妖術武芸帳 第1話「怪異妖法師」(1969年3月16日、TBS / 東映)
  • ナショナル劇場TBS
    • 水戸黄門[5]C.A.L
      • 第1部 第12話「隠密無情 -磐城-」(1970年2月9日)- 乞食
      • 第2部
        • 第12話「黒い誓約書 -久保田-」(1970年12月14日)- 忍び
        • 第30話「隠密兄妹 -佐賀-」(1971年4月19日)- 雲水
      • 第3部 第15話「忍びの掟 -伊賀上野-」(1972年3月6日) - 柘植者の忍者
      • 第4部
        • 第8話「忍び狩り -米沢-」(1973年3月12日)- 俊助
        • 第33話「長槍始末記 -古河-」(1973年9月3日) - 捕り方
      • 第5部 第7話「盗まれた路用金 -富山-」(1974年5月13日) - 玄竜の手下
      • 第7部 第7話「帰ってきた南部駒 -八戸-」(1976年7月5日)
      • 第8部 第29話「妖雲晴れた桜島 -鹿児島-」(1978年1月30日)- 薩摩の忍び
      • 第31部 第1話「水戸黄門 -水戸・江戸-」(2002年10月14日) - 太田の百姓
    • 大岡越前(C.A.L)
      • 第2部
        • 第14話「呪われた鎧」(1971年8月16日)
        • 第22話「幻術師」(1971年10月11日)※欠番作品
    • 江戸を斬る 梓右近隠密帳 第5話「和蘭陀囃子の謎」(1973年10月22日、C.A.L) - 淡路屋の用心棒
  • 遠山の金さん捕物帳NET / 東映
    • 第36話「寝返った女」(1971年3月14日)- 浪人
    • 第78話「赤ちゃんを盗んだ男」(1972年1月2日)- 疾風組の男
    • 第93話「虎が惚れた女」(1972年4月16日)- 忍び
    • 第138話「天井天下に命を張った男」(1973年2月25日)
    • 第165話「玉の輿を蹴る女」(1973年9月2日)
  • 吉宗評判記 暴れん坊将軍 第152話「将軍と馬泥棒とガキ大将」(1981年3月14日)- 馬方

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 主に宙返りや飛び降り、それらをした直後の後ろ姿、後ろ姿での立ち回りシーン、後ろ姿で走っている姿などの吹き替え。

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 岡田誠三「ばらえてぃ 忍者ブームの陰に"影"の存在 主演俳優のスタンド・インで活躍の宍戸大全インタビュー」『週刊朝日』1964年7月3日号、朝日新聞社、127頁。 
  2. ^ 土橋亨『嗚呼!活動屋群像 ―化石になんかなりたくない―』開発社、2005年、p197
  3. ^ 2018年11月17日三重県伊賀市において三重大学の忍者・忍術講座の中で『時代劇における忍者像の変遷』と題して講演した
  4. ^ 木枯し紋次郎に出ていた人たち
  5. ^ 【す】スタントはお任せ!宍戸大全 水戸黄門大学

関連項目[編集]

外部リンク[編集]