宗岡生行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

宗岡生行
時代 戦国時代安土桃山時代江戸時代前期
生誕 永禄13年(1570年3月
死没 万治3年3月13日1660年4月20日
別名 四次郎(通称)
官位 従六位上、右兵衛少尉、召使副使、文殿、外記史生、外記召使、外記内記副使、主水司
主君 正親町天皇後陽成天皇後水尾天皇明正天皇後光明天皇後西天皇
氏族 蘇我氏宗岡氏青木氏
父母 父:青木藤左衛門以栄、母:宗岡行為
養父:宗岡行為
兄弟 生行廉行
亮時生時行時和気行正室(宗岡行長母)?、清水利延室?
テンプレートを表示

   

[]


877[1][2]

[ 1]-[ 2]-[ 3]-[ 4]-[ 5]-[ 6]-[ 7]-[ 8]-[ 9]--[ 10]-[ 11]-[ 12]-[ 13]-[ 14]-[ 15]-[3]

31592122625使使殿使使3313166042091[4]

1[5]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 建久8年(1197年)に上召使として見える
  2. ^ 久寿年間
  3. ^ 治承年間
  4. ^ 養安年間
  5. ^ 建保年間
  6. ^ 延慶年間
  7. ^ 康永元徳年間
  8. ^ 重吉の次男、貞和年間
  9. ^ 重吉の末子、貞和年間
  10. ^ 行助の次男、明徳年間
  11. ^ 行継の子、応永年間
  12. ^ 応永年間
  13. ^ 文明享禄年間
  14. ^ 永正慶長年間
  15. ^ 青木藤左衛門以栄の子、母は行為の女、永禄文禄年間

出典[編集]

  1. ^ 『日本三代実録』元慶元年12月27日条
  2. ^ 倉本一宏『蘇我氏 古代豪族の興亡』(中央公論新社〈中公文庫〉、2015年)
  3. ^ 三上景文『地下家伝 第1-7 (日本古典全集 ; 第6期)[1]』(日本古典全集刊行会、1937年)
  4. ^ 三上景文『地下家伝 第1-7 (日本古典全集 ; 第6期)[2]』(日本古典全集刊行会、1937年)
  5. ^ 西村慎太郎『近世朝廷社会と地下官人』(吉川弘文館、2023)

参考文献[編集]

  • 国文学研究資料館「地下家伝・芳賀人名辞典データベース[3]
  • 三上景文『地下家伝 第1-7 (日本古典全集 ; 第6期)[4]』(日本古典全集刊行会、1937年)