コンテンツにスキップ

山野辺義堅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

山野辺 義堅
時代 江戸時代前期
生誕 元和元年(1615年
死没 寛文9年9月14日1669年10月8日
改名 治左比丸(幼名)→義堅
別名 弥八郎(通称)、義政
官位 従五位下、土佐
主君 徳川頼房光圀
常陸水戸藩家老
氏族 清和源氏最上氏庶流山野辺氏
父母 父:山野辺義忠
兄弟 義致義堅、阿岩(山野辺義清正室)
正室:利津(光耀院、徳川頼房の七女)
養子:義清
テンプレートを表示

  

[]


16157162110163319111216351616392165633166121662316634使9169166955

婿

45[1]

[]


TBS1028

脚注[編集]

  1. ^ 財団法人水府明徳会彰考館蔵『水府系纂』第45巻

参照文献[編集]

  • 鈴木彰『幕末の日立―助川海防城の全貌』常陸書房
  • 財団法人水府明徳会彰考館蔵『水府系纂』第45巻