コンテンツにスキップ

広島電鉄2500形電車

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
広島電鉄3100形電車

「ぐりーんらいなー」

3100形3103編成
(広島駅付近 2008年2月)
基本情報
製造所 ナニワ工機・広島電鉄自社工場
(改造施工:大阪車輌工業
主要諸元
編成 3車体4台車連接固定編成
軌間 1,435 mm(標準軌
電気方式 直流600 V架空電車線方式
編成定員 130人(座席64人)
編成重量 34.1 t
全長 25,310 mm
全幅 2,440 mm
全高 4,170 mm
車体 普通鋼(全金属製)
台車 SIG NS-508A(両端・連接部)
SIG NS-508C(両端部)
SIG NS-508D(連接部)
主電動機 直流直巻電動機
TDK546/2-C・TDK546/2-G1C
主電動機出力 40 kW(一時間定格)
搭載数 6基 / 編成
駆動方式 吊り掛け駆動
歯車比 4.93 (69:14)
編成出力 240 kW
制御装置 抵抗制御直並列組合せ制御弱め界磁制御
電動カム軸式間接自動制御 ES-255B
制動装置 発電制動併用直通ブレーキ SLED
保安装置 自動列車停止装置 (ATS)
備考 2500形として運用されていた当時の主要諸元は下記参照
テンプレートを表示

250025001961361967412[1][2]

2500[1][2]33100[3]

25003100

[]


1960352000[1]195833850350[1][ 1]20008501[1]180[1][ 2]

2000[1]20002311302500196136196438510[1]1040219573223[5]2500[6]10402501-250212509-25105[1]

1961362501 - 250424[6]1962372505 - 251036[1][ 3][7]
  車番 落成年月 製造メーカー
2500形 2501-2502 1961年7月 ナニワ工機
2503-2504
2505-2506 1962年7月 自社工場
2507-2508 1964年9月
2509-2510 1964年11月

2500西 - [2][2][2]2500510[2]
25112512   416

辿[2]1966411601423225002511 - 2514[2][ 4]2501 - 2510[2]1601[2]4[8]
  車番 種車 落成年月
2500形 2511-2512 大阪市電1617・1630 1967年3月
2513-2514 大阪市電1636・1640

714250031985602501 - 251034[3]3100[3]2511 - 251419856025003100[9]

車体[編集]

ナニワ工機製の2503-2504 (広電廿日市 - 平良 1986年1月)
ナニワ工機製の2503-2504
広電廿日市 - 平良 1986年1月)
自社工場製の2507-2508 (広電廿日市 - 平良 1986年1月)
自社工場製の2507-2508
(広電廿日市 - 平良 1986年1月)

2501 - 25102000[10]3[10][10]20002500退20001[10][11]

2501 - 25041[12]2505 - 25102[12][13]2505 - 251012501 - 2504[12]1[10]

200021D(1)3(1)D1 / 2(1)D13D[10][10][12]2505 - 25101[12]

550[12][14][14]

[7]2501 - 2504[7]2505 - 2510[7]

2511 - 25141601[15]122[15]1D(1)4(1)D(1)1 / 2(1)D(1)5[12][15]

[1][16]22000[1]

[]


[12]

[]


ES-255B11[11][17][18]2000ES-255A[17]ES-255A[11][12]

[]


2501 - 2504TDK546/2-C14[17]2505 - 2514TDK546/2-G1C[17]300 V40kW[18]4.93 (69:14) [18]

2500[19]2000[19]NE-30NE-30A300V30kW[18]320004.46 (67:15) [12][18]

[]


2501 - 2510[20]

SIG1[21]SIG[22]

20002001 - 2003[20]3SIG NS-5041,600mm1,650mmSIG NS-508A2501 - 2504[20]2505 - 2510SIG NS-508ASIG NS-508CSIG NS-508D[20]660mm[23]

2511 - 25141601KS46L[20]KS46L192831601[24][25]

2500211[25][20]1,625mm660mm[23]

[]


2000SLED[11][17]使

[]


使[7][11]2511 - 2514[2][8]

[]


2500196136 - 3[26]25002[26]1962371104[26]25002000850[26]

2500[11]300035003420002[12]2325001[12]1984593700[12]2513-25141230[27]

[28][ 5]2501 - 25103[9][28]3[3]53[3]251033923700[3]

3100形への改造[編集]

竣功当時の3100形3101編成 (広電宮島駅 1986年5月)
竣功当時の3100形3101編成
(広電宮島駅 1986年5月)

3198560198661[30][31]3100[32]西1300[ 6][34]1ABC[32]
  車番 種車 竣功年月
3100形 3101A-3101C-3101B 2501・2502・2505 1985年12月
3102A-3102C-3102B 2503・2507・2504 1986年7月
3103A-3103C-3103B 2509・2508・2510 1986年12月

2505-25062507-25082433[30][31]2502250725083101C3102C3103C[30][31][ 7]

3000[35]25003000[35]3000[35]33(1)D12(1)D21[35][35]

[35][35][35]

116[9][ 8]ES-255B[9]42[9]6使4使[9]

[35]CU77A21,000kcai/hCU127A10,500kcal/h1[35] (SIV) [35][35][35]

3000[35]

[36][35][35]

31012501250225051985601228[30]198661719[31]3102250325072504[ 7]1224[31]3103250925082510[ 7]310231033101[9][35]

25062511-251231985601231[37]31032500[31][37]

改造後の運用[編集]

3100形3102編成(左)・3101編成(右) (荒手車庫 2004年6月)
3100形3102編成(左)・3101編成(右)
荒手車庫 2004年6月)

3101198661120[35]31023103198661[38]3

1988633101310235003700[36][36]3103西[ 9]調[36][40]86[36]

[39]西西70[39]785[39][41]7[39][40][41]

3103199245[42][42]31013102[43]沿[44][44][44][44][44]19946[45]

199578[46]3103[47]

20122410[38]西西0200030003100[38]

310110020224104[48]

諸元・車歴[編集]

主要諸元[編集]

  • 2500形の主要諸元を示す[12][18]。3100形への改造後の主要諸元[37][49]は冒頭テンプレートを参照。
  2501 - 2504 2505 - 2510 2511 - 2514
編成 2車体3台車連接固定編成
編成定員 130人(座席56人) 130人(座席54人)
全長 18,320 mm 18,390 mm
全幅 2,440 mm 2,448 mm
全高 4,190 mm
車体材質 普通鋼(全金属製) 半鋼製
編成質量 23.0 t
軌間 1,435 mm(標準軌)
電気方式 直流600 V(架空電車線方式)
編成出力 160 kW
主電動機 直流直巻電動機
TDK546/2-C
直流直巻電動機
TDK546/2-G1C
主電動機出力 40 kW(一時間定格)
搭載数 4基 / 編成
歯車比 4.93 (69:14)
駆動装置 吊り掛け駆動
制御装置 電動カム軸式間接自動制御 ES-255B
台車 SIG NS-508A SIG NS-508C
SIG NS-508D
大阪市電形改
制動方式 発電制動併用直通ブレーキ SLED

車歴[編集]

3102
  竣功年月 製造メーカー 3100形化 改造年月 廃車 備考
2501 1961年7月 ナニワ工機 3101A 1985年12月  
2502 3101C 1985年12月  
2503 3102A 1986年7月  
2504 3102B 1986年7月  
2505 1962年7月 自社工場 3101B 1985年12月  
2506   1985年12月  
2507 1964年9月 3102C 1986年7月  
2508 3103C 1986年12月  
2509 1964年11月 3103A 1986年12月  
2510 3103B 1986年12月  
2511 1967年3月 大阪車輌工業   1985年12月 元大阪市電1617、新製名義で竣功
2512   元大阪市電1630、新製名義で竣功
2513   1984年12月 元大阪市電1636、新製名義で竣功
2514   元大阪市電1640、新製名義で竣功

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 200085085050kW230kW43.5km/h/s4.0km/h/s85060km/h70km/h[1]

(二)^ 101010202112020001.5[4]

(三)^ 20002004[7]

(四)^ 160119654014[8]4 (1617163016361640) 25002511 - 251410750751 - 760[8]

(五)^ 西198971[29]9便[29]

(六)^ 1300西西1300西1976511[33]西11001200130023[33]20002[33]13001305130622[33]13051306[33]3西3000[34]

(七)^ abc(142) p.5031002501 - 25102502250425093
  車番 種車 竣功年月
3100形 3101A-3101C-3101B 2501・2502・2505 1985年12月
3102A-3102C-3102B 2503・25042507 1986年7月
3103A-3103C-3103B 25082509・2510 1986年12月
  • ^ 中間連接台車に主電動機を新設したことに伴って、搭載スペースを確保する目的で連接部の床面が50mmかさ上げされたため、連接部から隣接する客用扉にかけての床面は緩いスロープ状に処理されている[35]
  • ^ 東ドイツライプツィヒの出身で、幼少時に西ドイツへ移住、同国内において電車・バスの車体にエアブラシ画を描くなどの活動を行う画家であった[39]
  • 出典[編集]

    1. ^ a b c d e f g h i j k l m 「広島電鉄宮島線直通電車運転史 (前編)」(1994) p.67
    2. ^ a b c d e f g h i j k 「広島電鉄宮島線直通電車運転史 (前編)」(1994) p.70
    3. ^ a b c d e f 「広島電鉄宮島線直通電車運転史 (後編)」(1994) p.99
    4. ^ 「広島鉄道宮島線」(1965) p.82
    5. ^ 「広島鉄道宮島線」(1965) p.80
    6. ^ a b 「広島鉄道市内線」(1962) p.70
    7. ^ a b c d e f 「広島鉄道宮島線」(1965) p.81
    8. ^ a b c d 「各地に散った元大阪市電譚」(2007) pp.118 - 120
    9. ^ a b c d e f g 「シリーズ 路面電車を訪ねて20 広島電鉄 Part2」(1989) p.109
    10. ^ a b c d e f g 『路面電車ガイドブック』 pp.242 - 243
    11. ^ a b c d e f 「ナニワ工機で製造された1960年代の路面電車たち」(2003) p.153
    12. ^ a b c d e f g h i j k l m n 『私鉄の車両3 広島電鉄』 pp.20 - 21
    13. ^ 『私鉄の車両3 広島電鉄』 pp.18 - 19
    14. ^ a b 『私鉄の車両3 広島電鉄』 pp.68 - 69
    15. ^ a b c 『路面電車ガイドブック』 pp.244 - 245
    16. ^ 『私鉄の車両3 広島電鉄』 p.113
    17. ^ a b c d e 『私鉄の車両3 広島電鉄』 pp.132 - 133
    18. ^ a b c d e f 「日本の路面電車車両諸元表」(1982) p.160
    19. ^ a b 『私鉄の車両3 広島電鉄』 pp.130 - 131
    20. ^ a b c d e f 『私鉄の車両3 広島電鉄』 pp.136 - 137
    21. ^ 台車近影 NS-504 / 広島電鉄2000形 - 鉄道ホビダス(ネコ・パブリッシング) 2013年2月10日閲覧
    22. ^ 台車近影 NS-508B / 広島電鉄2000形 - 鉄道ホビダス(ネコ・パブリッシング) 2013年2月10日閲覧
    23. ^ a b 『日本民営鉄道車両形式図集 下巻』 pp.670 - 671
    24. ^ 台車近影 KS46L(大阪市電型) / 広島電鉄750形 - 鉄道ホビダス(ネコ・パブリッシング) 2013年2月10日閲覧
    25. ^ a b 『大阪市電が走った街 今昔』 p.76
    26. ^ a b c d 「広島電鉄宮島線直通電車運転史 (前編)」(1994) pp.67 - 68
    27. ^ 『私鉄の車両3 広島電鉄』 p.160
    28. ^ a b 『宮島線の全便を市内直通化計画 広島電鉄』 - 中国新聞 1985年8月4日付朝刊 17面
    29. ^ a b 「広島電鉄宮島線直通電車運転史 (後編)」(1994) pp.100 - 101
    30. ^ a b c d 『新車年鑑 1986年版』 p.169
    31. ^ a b c d e f 『新車年鑑 1987年版』 p.213
    32. ^ a b 「私鉄車両めぐり(142) 広島電鉄」(1990) pp.49 - 50
    33. ^ a b c d e 「広島電鉄宮島線直通電車運転史 (後編)」(1994) p.97
    34. ^ a b 『私鉄の車両3 広島電鉄』 pp.154 - 155
    35. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 「ひろでんの近況」(1986) p.128
    36. ^ a b c d e 「私鉄車両めぐり(142) 広島電鉄」(1990) p.48
    37. ^ a b c 『ローカル私鉄車輌20年 路面電車・中私鉄編』 pp.158 - 159
    38. ^ a b c 『路面電車年鑑 2013』 pp.90 - 98
    39. ^ a b c d e 『平和を描いた電車が走る 西独画家の願い 広島電鉄「OK」 8・6には登場』 - 中国新聞 1988年7月12日付朝刊 18面
    40. ^ a b 「広島電鉄のカラフルな車両たち」(1990) p.6
    41. ^ a b 『「絵画電車」走る ハト舞い動物踊る 西独の画家製作』 - 中国新聞 1988年8月7日付朝刊 20面
    42. ^ a b 『ドイツ人が描いた絵画電車 保存か塗り替えか 5月の車体検査で検討』 - 中国新聞 1992年1月29日付朝刊 24面
    43. ^ 『「絵画電車」ラストラン 特殊塗装が老朽化』 - 中国新聞 1992年5月7日付夕刊 3面
    44. ^ a b c d e 『「走る絵画」残った 電車塗り替え 市民がノー』 - 中国新聞 1992年8月6日付朝刊 20面
    45. ^ 「広電『ピースバーン』 塗装変更」(1992) p.135
    46. ^ 『平和電車の作者のドイツ人画家 新たな創作また広島で』 - 朝日新聞広島版 1995年8月7日付朝刊 20面
    47. ^ 広電 電車 車両紹介 ‐ 連接車 - ひろでんアベニュー]”. 広島電鉄. 2013年2月10日閲覧。
    48. ^ 3100形リバイバル塗装の実施”. 広島電鉄 (2022年10月3日). 2022年10月5日閲覧。
    49. ^ 「シリーズ 路面電車を訪ねて20 広島電鉄 Part2」(1989) pp.104 - 105

    参考文献[編集]

    書籍
    雑誌
    • 鉄道ピクトリアル』 鉄道図書刊行会
      • 窪田正実 「広島鉄道市内線」 私鉄車両めぐり第3分冊 1962年8月臨時増刊号(通巻135号) pp.66 - 71
      • 窪田正実 「広島鉄道宮島線」 私鉄車両めぐり第6分冊 1965年7月臨時増刊号(通巻173号) pp.76 - 82
      • 『新車年鑑 1986年版』 1986年5月臨時増刊号(通巻464号)
      • 『新車年鑑 1987年版』 1987年5月臨時増刊号(通巻480号)
      • 鉄道ピクトリアル編集部 編 「広島電鉄のカラフルな車両たち」 1990年11月号(通巻535号)pp.6 - 7
      • 日本路面電車同好会・中国支部 「私鉄車両めぐり(142) 広島電鉄」 1990年11月号(通巻535号)pp.30 - 35・42 - 51
      • 田辺栄司 「広島電鉄宮島線直通電車運転史 (前編)」 1994年9月号(通巻595号) pp.66 - 71
      • 田辺栄司 「広島電鉄宮島線直通電車運転史 (後編)」 1994年10月号(通巻596号) pp.36 - 37・97 - 103
      • 加藤幸弘 「ナニワ工機で製造された1960年代の路面電車たち」 車両研究 1960年代の鉄道車両 2003年12月臨時増刊号(号外) pp.142 - 169
      • 藤井信夫 「各地に散った元大阪市電譚」 アーカイブスセレクション12 路面電車の時代 2007年1月号別冊 pp.117 - 128
    • 『世界の鉄道』 朝日新聞社
      • 「日本の路面電車車両諸元表」 世界の鉄道'83 1982年12月 pp.156 - 165
    • 鉄道ファン交友社
      • 木村伸生 「ひろでんの近況」 1986年5月号(通巻301号) p.128
      • 松原淳 「シリーズ 路面電車を訪ねて20 広島電鉄 Part2」 1989年3月号(通巻335号) pp.101 - 110
      • 田中真一 「広電『ピースバーン』 塗装変更」 1992年11月号(通巻379号) p.135