コンテンツにスキップ

式乾門院御匣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

[* 1][* 2]21304[1]

[]


21228[2]退3125161283


                     
 
                  
 
   

 [3]

[]


21279


殿
 
と書いており、御匣が有力な歌人と見なされていたこと[* 3]、安嘉門院では「御方」と呼ばれて重きをなしていたこと[4]が読み取れる。

作品[編集]

勅撰集
歌集名 作者名表記 歌数 歌集名 作者名表記 歌数 歌集名 作者名表記 歌数
続後撰和歌集 式乾門院御匣  2 続古今和歌集 式乾門院御匣  7 続拾遺和歌集 式乾門院御匣 10
新後撰和歌集 式乾門院御匣  8 玉葉和歌集 式乾門院御匣  3 続千載和歌集 式乾門院御匣  5
続後拾遺和歌集 式乾門院御匣  3 風雅和歌集 新千載和歌集 式乾門院御匣  2
新拾遺和歌集 式乾門院御匣  4 新後拾遺和歌集 式乾門院御匣  1 新続古今和歌集 式乾門院御匣  5
定数歌歌合
名称 時期 作者名表記 備考
住吉社歌合 弘長3年(1263年 安嘉門院三条
玉津島歌合 弘長3年(1263年 安嘉門院三条
八月十五夜歌合 文永2年(1265年
弘安百首 弘安元年(1278年
私撰集
  • 『現存和歌六帖』 建長元年(1249年
私家集
  • 家集は伝存しない。

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 生年には1216年以前説(安田(参考文献))と、1220年前後説(井上(参考文献))がある。また没年は、弘安6年(1283年)以後、正和元年(1312年)以前とされる。
  2. ^ 上臈の御匣が名乗る女房名には相応しくないとする異論がある(井上(参考文献))。特定の歌合の場でのみ用いた隠名とする見方もある(安田(参考文献))。
  3. ^ 阿仏尼を歌人として高く評価したのは、主としてその没後に編纂された『玉葉和歌集』『風雅和歌集』のような反二条派系の勅撰集だが、生前の勅撰集入集歌は御匣の方が多い。御匣は『玉葉和歌集』では3首、『風雅和歌集』には全く採られておらず、この点でも阿仏尼と対照的である。

出典[編集]

  1. ^ 安田(参考文献)
  2. ^ 『続古今和歌集』 巻第十 羇旅歌
  3. ^ 『玉葉和歌集』 巻第十七 雑歌四
  4. ^ 『十六夜日記』

参考文献[編集]