コンテンツにスキップ

徳川慶壽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

徳川 慶壽
徳川慶壽像
時代 江戸時代後期
生誕 文政6年3月4日1823年4月14日
死没 弘化4年5月7日1847年6月19日
改名 房之助、慶壽
別名 一橋慶寿
戒名 承休院
墓所 東叡山寛永寺・凌雲院
官位 従三位左近衛権中将民部卿参議
権中納言
幕府 江戸幕府
氏族 徳川氏田安徳川家一橋徳川家
父母 父:徳川斉匡、母:八木氏
兄弟 剛之丞、匡時、謙三郎、斉位慶壽、聰之助、郁之助、松平慶永慶頼慶臧猶姫愛姫
直子(徳信院)
特記
事項
尾張藩藩主徳川斉荘の子・昌丸が跡を継いだ
テンプレートを表示

  [1]7[2]

[]


6182334[2][3][2][2]

91838524[4]925[2][4][3]1115[2][4]

121841122[2][3]

31846121[2][3]

418475725[4][2][3][2][3][4]

4[5]

61853210[6][3]

脚注[編集]

  1. ^ 一橋慶寿. コトバンクより2023年4月14日閲覧
  2. ^ a b c d e f g h i j 続群書類従完成会 1979, p. 25.
  3. ^ a b c d e f g 続群書類従完成会 1979, p. 20.
  4. ^ a b c d e 続群書類従完成会 1979, p. 14.
  5. ^ 続群書類従完成会 1979, p. 26.
  6. ^ 続群書類従完成会 1979, pp. 25–26.

参考文献[編集]

  • 『徳川諸家系譜』 第三、続群書類従完成会、1979年3月25日。NDLJP:12207381 (要登録)

外部リンク[編集]