コンテンツにスキップ

徳川慶臧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

徳川 慶臧
時代 江戸時代後期
生誕 天保7年6月15日1836年7月28日
死没 嘉永2年4月7日1849年4月29日
改名 鑑丸(幼名)→徳川匡賢→慶臧
戒名 顕曜院殿徳譽瑞正源欽大居士
墓所 愛知県名古屋市東区筒井の徳興山建中寺
官位 従四位下、右兵衛督、従三位、左近衛権中将、参議、権中納言
幕府 江戸幕府
主君 徳川家慶
尾張藩第13代藩主
氏族 田安徳川家尾張徳川家
父母 父:徳川斉匡、母:お連以の方
養父:徳川斉荘
兄弟 剛之丞、匡時、謙三郎、斉位慶壽、聰之助、郁之助、松平慶永慶頼慶臧
婚約者:徳川斉彊の養女・利姫
養子:慶恕
テンプレートを表示

  13312

[]




2184510141212











4

195219532728調駿[1]

[]




18452325 8251215

1846351

1848124

1849247殿

[]








  
  

[]

  1. ^ 内藤正人国貞・国芳・広重の錦絵版画を楽しんだ尾張藩の幼君」、所収:『浮世絵再発見 ─大名たちが愛でた逸品・絶品』 小学館、2005年 ISBN 978-4-09-387589-9