コンテンツにスキップ

大中遺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
播磨大中古代の村から転送)
大中遺跡
大中遺跡
地図
大中遺跡付近の地図
大中遺跡の位置(兵庫県内)
大中遺跡
分類 歴史公園
所在地

日本の旗 日本

兵庫県加古郡播磨町大中1丁目1番2号

座標 北緯34度43分37.7秒 東経134度52分38.2秒 / 北緯34.727139度 東経134.877278度 / 34.727139; 134.877278座標: 北緯34度43分37.7秒 東経134度52分38.2秒 / 北緯34.727139度 東経134.877278度 / 34.727139; 134.877278
面積 7.5ヘクタール
開園 1974年(昭和49年)9月28日
運営者 兵庫県
駐車場 有料駐車場あり(64台)
アクセス 山陽本線土山駅から徒歩12分
事務所 県立考古博物館
事務所所在地 加古郡播磨町大中1丁目1番1号
公式サイト 大中遺跡 播磨町
テンプレートを表示
復元建物
復元建物

1900 196762242[1]

概要

[編集]

19623762431974492007191013[2] [3]

発見の経緯

[編集]

196237624334.019233181984131700西調[4]

発掘調査

[編集]

調1196237122020031511調15調12調18調611調1920調[5]

1111調
1196237121963381

219633834

319633878

419643934

51964398

619654078

7196540121966411

81966418

919674223

1019714634

11197146121972471

21217調
121981562

1319845934

1419845978

1519866113

161987621112

171988634

31820調調
181997957

19200214710

20200315711

地理

[編集]

9.13360JR240402535160027002502西西2

地形

[編集]

50018070,00038,5002[6] 14.521西西西2292

年表

[編集]
  • 1962年(昭和37年)6月24日 - 大中遺跡発見(第1次発掘調査)
  • 1967年(昭和42年)6月22日 - 国史跡に指定[1]
  • 1974年(昭和49年)9月28日 - 県立史跡公園「播磨大中古代の村」開園
  • 1985年(昭和60年)11月 - 郷土資料館が開館
  • 1990年(平成2年)8月3日 - 「大中遺跡まつり」始まる
  • 2007年(平成19年)10月13日 - 県立考古博物館開館
  • 2012年(平成24年) - 大中遺跡発見50周年[7]

出土品

[編集]

[8]





()

():



[9]

竪穴建物跡

[編集]

大中遺跡は弥生時代の集落遺跡で円形や方形、六角形など様々な形の竪穴建物跡が多く残されている。竪穴建物の形式は円形建物から方形建物、長方形建物に変遷している。各建物は20メートルから30メートルの間隔をおいて分布している。墓は全く検出されておらず、水田などの遺構も検出されていない。竪穴建物跡は8軒復元され公開されている。茅葺屋根の材料ヨシは備前岡山から調達し、京都美山の職人たちにより復元されているが30年前後で葺き替えが必要。また、周辺の樹木も少しづつ整理され弥生時代の風景へと整備されつつある。

施設

[編集]

大中遺跡(県立史跡公園「播磨大中古代の村」)には、以下の施設が隣接する形で整備されている。

交通アクセス

[編集]

周辺

[編集]

脚注

[編集]


(一)^ ab.  . 2020320

(二)^ .  . 2020320

(三)^ .  . 2020320

(四)^  20104201138 - Web Archiving Project

(五)^ 調1920 (PDF).  . p. 5. 2021613

(六)^ 20152 - 201537 - Web Archiving Project

(七)^ 50.  . 2020320

(八)^ ().  . 2020322

(九)^  20125201266 - Web Archiving Project

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]