コンテンツにスキップ

加古郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
兵庫県加古郡の位置(1.稲美町 2.播磨町 水色:後に他郡から編入した区域)



63,70744.05km²1,446/km²202451

2




[]


1879122


歴史[編集]

近世以降の沿革[編集]

知行 村数 村名
藩領 播磨姫路藩 2町
93村
宗佐村、○野村、野新村、草谷村、下草谷村、野谷新村、野寺村、蛸草新村、○岡村、出新村、印南新村新田、○国安村、六分一村、野際新村、森安村、幸竹新村、中村、北山村、国岡新村、加古新村、下村、船町村、上西条村、中西条村、下西条村、●手末村、二塚村、石守村、西之山村、福留村、横市新村、中一色村[2]、和田新村、高畑村、西谷新村、土山村、●○野添村、●○古宮村、○東本庄村、●○西本庄村、宮北村、東中野村、大沢村、●古向村、中野村、山之上村、二俣村、新在家村、寺田新村、野辻新村、福沢新村、北野村、有増地新村、水足村、広岡新村、○大野村、大野新村、中津村、河原村、白新村新田、篠原村、○溝口村、間形村、大辻村、○寺家村、古大内村、二屋村、○一色村、八反田村、宮西村、西脇村、●別府村、坂井村、新野辺村、口里村、池田村、○長田村、安田村、●小安村、○長砂村、天王寺村、坂元村、細田村、北在家村、平野村、○寺家町、○粟津村、植田村、備後村、今福村、養田村、○高砂町[3]、小松原村、荒井村、経田村
武蔵忍藩 4村 ○二子村、福里村、●○東二見村、●西二見村

4
7141871829 - 

11218711213 - 1

11918711220 - 

288




5 - 19



51872 - 287

91876279
821 - 2



西









111878 - 280

12187918 - 

191886 - 19 - 22278

沿[]

1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16.    

22188941 - 214
  

  

  西西

  西西



  

  

  

  西

  西

  西

  西

  

[4]

  

  西

29189671 - 

12192341 - 

15192671 - 

2192711 - 313

319281115 - 412

41929320 - 411

121937315 - 410

231948101 - 

251950615 - 36

261951
110 - 26

101 - 16

29195471 - 5

301955
331 - 12

41 - 11

37196241 - 2

[]

自治体の変遷

明治22年4月1日 明治22年 - 昭和9年 昭和10年 - 昭和19年 昭和20年 - 昭和29年 昭和30年 - 昭和39年 昭和40年 - 現在 現在
加古川町 加古川町 加古川町 昭和25年6月15日
加古川市
加古川市 加古川市 加古川市
鳩里村 昭和4年3月20日
加古川町に編入
氷丘村 氷丘村 昭和12年3月15日
加古川町に編入
神野村 神野村 神野村
野口村 野口村 野口村
平岡村 平岡村 平岡村
尾上村 尾上村 尾上村
別府村 昭和3年11月15日
町制 別府町
別府町 昭和26年10月1日
加古川市に編入
八幡村 八幡村 八幡村 八幡村 昭和30年4月1日
加古川市に編入
高砂町 高砂町 高砂町 昭和29年7月1日
高砂市
高砂市 高砂市 高砂市
荒井村 荒井村 荒井村
加古新村 加古新村 加古新村 昭和23年10月1日
改称
加古村
昭和30年3月31日
稲美町
稲美町 稲美町
母里村 母里村 母里村 母里村
天満村 天満村 天満村 天満村
阿閇村 阿閇村 阿閇村 阿閇村 昭和37年4月1日
町制改称 播磨町
播磨町 播磨町
二見村 昭和2年1月1日
町制 二見町
二見町 昭和26年1月10日
明石市に編入
明石市 明石市 明石市

行政[編集]

歴代郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治12年(1879年)1月8日
大正15年(1926年)6月30日 郡役所廃止により、廃官

脚注[編集]



(一)^ 

(二)^ 

(三)^ 便1

(四)^ 西西

参考文献[編集]

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 28 兵庫県、角川書店、1988年9月1日。ISBN 4040012801 
  • 旧高旧領取調帳データベース

関連項目[編集]