コンテンツにスキップ

操江 (砲艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
操江から転送)
操江
艦歴
発注
建造所 江南機器製造総局
起工
進水 1866年
就役 1869年
除籍 1903年10月26日内務省移管
その後 1924年頃、厳本善造所有
所属 清国海軍
 大日本帝国海軍
性能諸元
排水量 常備:640t
全長 垂線間長:47.7m
全幅 8.6m
吃水 3.1m
機関 レシプロエンジン2基
350馬力
最大速 9.0kt
兵員 79名
兵装 15cm砲2基
機砲 2基
その他 信号符字:GQFW(1895年〜)[1]

( Tsao-kiang/ Caojiang[2]

[]


18698

18942027725(Caojiang)912[3][4]1014[4]1898313211,000[5][6]

1903365227910261924西1965

[]


910
日本海軍
  • 酒井正房 大尉:1896年4月1日 - 11月24日
  • 福井正義 大尉:1896年11月24日 - 1898年5月3日
  • 杉坂虎次郎 少佐:1898年5月3日 - 6月28日
  • 三戸与十郎 少佐:1898年6月28日 - 1899年12月13日[7]
  • 臼井幹蔵 少佐:1901年7月29日 - 10月1日
  • 東郷吉太郎 少佐:1901年10月1日 - 1902年10月6日
  • 稲葉宗太郎 少佐:1902年10月6日 - 1903年2月7日
  • 田中鋭郎 少佐:1903年2月7日 - 8月27日

脚注[編集]



(一)^ # 1         GQFW  Sow-ko

(二)^ # p.57

(三)^ #27912       西

(四)^ ab#2710 3    西

(五)^ #313(1) 14    西

(六)^ #313(1) 1516    西 ||| |

(七)^ 4937321214

[]


1993

79101995



1935


Ref.A01200786300 

Ref.A15112897400 

27  10Ref.C12070034200 

31  3(1)Ref.C12070040500 

[]