コンテンツにスキップ

平遠 (装甲巡洋艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
平遠
艦首から撮影された「平遠」
艦歴
起工 1886年12月7日
進水 1888年1月29日
就役 1890年5月
編入 1895年3月16日 日本海軍に編入
喪失 1904年9月18日 触雷沈没
除籍 1905年5月21日
要目
艦種 裝甲巡洋艦
排水量 常備排水量 2,100トン
満載排水量 2,640トン
全長 60m
全幅 12.1m
吃水 4.4m
機関 レシプロエンジン2基2軸
最大出力 2,400hp
最大速力 10.5ノット
航続距離 -ノット/-海里
乗員 145名
武装 (北洋海軍所属時)
260mm砲 1門
150mm砲 2門
47mm速射砲 2門
機関砲 5基
18インチ魚雷発射管 4基
(日本海軍所属時)
260mm砲 1門
150mm砲 2門
47mm速射砲 8門
45cm魚雷発射管 4基
装甲 舷側 127~229mm
甲板 51mm
司令塔 127mm
砲塔 127mm
その他 信号符字:GQHK(1895年〜)[1]

Ping Yuen

[]


52400047mm28



退189528217316[2]1021西[3]1115[4]

189831321190437918西[5]193[5]521

[]


1886 

1888 

1889 

1890 

1894 

1895 

1898 

1904 

1905 

[]


910
日本海軍
  • 柏原長繁 大佐:不詳 - 1896年8月13日
  • 細谷資氏 大佐:1896年8月13日 - 1897年4月17日
  • 大塚暢雄 大佐:1897年4月17日 - 12月1日
  • 中山長明 大佐:1897年12月1日 - 1898年5月23日
  • 中尾雄 中佐:1898年5月23日 - 11月2日
  • 友野雄介 大佐:1898年11月2日 - 1899年9月29日
  • 有川貞白 中佐:1899年9月29日 - 1900年3月14日
  • 太田盛実 中佐:1900年3月14日 - 3月26日
  • 小泉鑅太郎 中佐:1901年8月30日 - 1902年6月5日
  • 毛利一兵衛 中佐:1902年6月5日 - 10月6日
  • 大城源三郎 中佐:1902年10月6日 - 1903年7月11日
  • 浅羽金三郎 中佐:1903年7月11日 - 1904年9月18日戦死

脚注[編集]

  1. ^ #信号符字点附 画像1『四月四日 軍艦須磨其他ノ艦舩ヘ點附ノ信號符字 逓信省告示 ○逓信省告示第七十一號 軍艦須磨其他ノ艦船ヘ點附ノ信號符字ハ左ノ如シ 明治二十八年四月四日 逓信大臣渡邊国武 信号符字 艦船名 GQHC 須磨 Su-ma. GQHD 福龍 Fuku-riu. GQHF 鎭遠 Chin-yen. GQHJ 濟遠 Sai-yen. GQHK 平遠 Hei-yen. …(以下略)…』
  2. ^ #編入 画像1『三月十六日 捕獲清國軍艦鎮遠以下十艘ヲ帝國軍艦トス 海軍省達 ○海軍省遠第十六號 捕護清國軍艦鎭遠、濟遠、平遠、廣丙、鎭東、鎭西、鎭南、鎭北、鎭中、鎭邊ノ十艘ヲ帝國軍艦ト定メラル 明治二十八年三月十六日 海軍大臣伯爵西郷從道』
  3. ^ #28年10月21日 画像1『西海艦隊司令長官 呉鎮守府司令長官 ヘ命令 警備艦平遠ヲ西海艦隊ニ編入セシム 明治二十八年十月二十一日 平遠艦長ヘ命令 其艦ヲ西海艦隊ニ編入セシム 明治二十八年十月二十一日』
  4. ^ #28年11月15日 画像2『命第二百七号 西海艦隊司令長官、呉鎮守府司令長官ヘ命令 軍艦平遠ヲ西海艦隊ヨリ解キ呉鎮守府警備艦ト定ム 明治二十八年十一月十五日 大本営 命第二百八号 平遠艦長ヘ命令 其艦ヲ西海艦隊ヨリ解キ呉鎮守府警備艦ト定ム』
  5. ^ a b 日露旅順海戦史、234ページ

[]


1985ISBN 4-642-07251-9

79101995




Ref.A01200839500 

  279293281021 西Ref.C11080905800 

  279293203307 281115 西Ref.C11080907400 

便Ref.A15113036900 

[]



[]


()