コンテンツにスキップ

操江 (砲艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
操江
艦歴
発注
建造所 江南機器製造総局
起工
進水 1866年
就役 1869年
除籍 1903年10月26日内務省移管
その後 1924年頃、厳本善造所有
所属 清国海軍
 大日本帝国海軍
性能諸元
排水量 常備:640t
全長 垂線間長:47.7m
全幅 8.6m
吃水 3.1m
機関 レシプロエンジン2基
350馬力
最大速 9.0kt
兵員 79名
兵装 15cm砲2基
機砲 2基
その他 信号符字:GQFW(1895年〜)[1]

( Tsao-kiang/ Caojiang[2]

[]


18698

18942027725(Caojiang)912[3][4]1014[4]1898313211,000[5][6]

1903365227910261924西1965

[]


910
日本海軍
  • 酒井正房 大尉:1896年4月1日 - 11月24日
  • 福井正義 大尉:1896年11月24日 - 1898年5月3日
  • 杉坂虎次郎 少佐:1898年5月3日 - 6月28日
  • 三戸与十郎 少佐:1898年6月28日 - 1899年12月13日[7]
  • 臼井幹蔵 少佐:1901年7月29日 - 10月1日
  • 東郷吉太郎 少佐:1901年10月1日 - 1902年10月6日
  • 稲葉宗太郎 少佐:1902年10月6日 - 1903年2月7日
  • 田中鋭郎 少佐:1903年2月7日 - 8月27日

脚注[編集]

  1. ^ #信号符字点附 画像1『九月二十二日 軍艦操江ヘ信號符字ヲ點附ス 逓信省告示 ○逓信省告示第百八十七號 軍艦操江ヘ點附ノ信號符字ハ左ノ如シ 明治二十七年九月二十二日 逓信大臣伯爵黑田淸隆 信號符字 艦名 GQFW 操江 Sow-ko』
  2. ^ #幕末以降帝国軍艦写真と史実 p.57「操江は成語とすれば『江』を守護するの意味ならんか。或はまたかかる地名ありて、それに據るものか、詳かならず。」
  3. ^ #27年9月12日 『九月十二日 捕獲清國軍艦操江ヲ帝國軍艦トス 海軍省達 ○海軍省達第百五十二號 捕獲清國軍艦操江ヲ帝國軍艦ト定メラル 明治二十七年九月十二日 海軍大臣伯爵西郷從道』
  4. ^ a b #27年10月 画像3『達第百六十二號 佐世保鎭守府所管非役艦操江ヲ警備艦ト定メラル 明治二十七年十月十四日 海軍大臣 伯爵西郷従道』
  5. ^ #達明治31年3月(1) 画像14『達第三十四號 海軍大臣ニ於テ別表ノ標準ニ據リ軍艦及水雷艇ノ類別及等級ヲ定メ若ハ其ノ變更ヲ行フコトヲ得セシメラル 明治三十一年三月二十一日 海軍大臣侯爵 西郷從道』
  6. ^ #達明治31年3月(1) 画像15・16『達第三十五號 軍艦及水雷艇ノ類別及等級ヲ別紙ノ通リ定ム 明治三十一年三月二十一日 海軍大臣侯爵 西郷從道 軍艦|砲艦|二等|操江 …(以下略)…|』
  7. ^ 『官報』第4937号、明治32年12月14日。

[]


1993

79101995



1935


Ref.A01200786300 

Ref.A15112897400 

27  10Ref.C12070034200 

31  3(1)Ref.C12070040500 

[]