コンテンツにスキップ

秋津洲 (防護巡洋艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
秋津洲
1897年2月2日神戸港の秋津洲(中央)[1]
1897年2月2日神戸港の秋津洲(中央)[1]
基本情報
建造所 横須賀造船所[2][3]
(横須賀造船部[4][5])
運用者  大日本帝国海軍
艦種 三等巡洋艦[2](防護巡洋艦[6])
建造費 981,555円[2]
母港 佐世保[7]
艦歴
計画 明治22年[4](1889年)
起工 1890年4月15日[8][6]
進水 1892年7月7日[3][6][5]
竣工 1894年3月31日[3][6]
除籍 1921年4月30日軍艦籍[3]
1927年1月10日特務艇籍[4]
その後 1927年7月29日売却、後に解体[4]
要目
排水量 計画:3,500英トン[8]
3,189トン[2]
または、3,172英トン[9][3]
1894年6月時:3,150英トン[10]
水線長 301 ft 11 in (92.02 m)[11]
垂線間長 計画:91.700m[8]
300 ft 10 in (91.69 m)[11]
または301 ft 4+316 in (91.85 m)[2]
計画:13.100m[8]
43 ft 1 in (13.13 m)[2]
または43 ft 0 in (13.11 m)[11]
深さ 29 ft 2+516 in (8.90 m)[2]
吃水 計画:17 ft 5+916 in (5.32 m)[8]
平均:17 ft 6 in (5.33 m)[11]
または17 ft 5+58 in (5.32 m)[2]
ボイラー円缶[12] 両面[13]4基[14]
補助缶:大1基、小1基[12]
主機 横置3気筒3段レシプロ 2基[15][13]
推進 2軸[15][16]
出力 計画:8,000馬力[8]、または8,500馬力[2]、あるいは8,400馬力[16][15]
公試:4,198馬力[9]
試運転時:最大4,403.6馬力、平均4,257.3馬力[17]
速力 計画:19ノット[8][2]
試運転時:最大17.5ノット、平均16.7ノット[17]
または公試:17.3ノット[9]
燃料 石炭:800トン[14]
1904年:石炭500トン[18][9]
または石炭:定量300トン、庫量550トン[2]
乗員 1893年11月定員:314名[19]
兵装 15cm砲 4門[2]
12cm砲 6門[2]
47mm重砲 8門[2]
8mm5連装砲 4基[2]
魚雷発射管 4門[2]
装甲 甲板:3in(76.2mm)[20]、または平坦部1in1/2(38.1mm)、傾斜部3in(76.2mm)[2]
砲盾:4.5in(114.3mm)[20]
その他 船材:[3]
テンプレートを表示

()[6] [3]

[]


4 [3]

[]

[]


8[12]

[]


 1892 15.2cm(40)45.3kg159,140m()241530150157

 1894 12cm(40)126 4.7cm(40)835.6cm4
秋津洲
基本情報
艦種 二等海防艦[5]
母港 佐世保[5]
艦歴
要目(1920年調[5]
常備排水量 3,172英トン
長さ 300 ft 10+932 in (91.70 m)
最大幅 43 ft 1+12 in (13.14 m)
吃水 17 ft 5+916 in (5.32 m)
ボイラー 宮原式 8基
主機 横置3気筒3段レシプロ
推進 2軸
出力 8,516馬力
速力 19ノット
燃料 石炭:491トン
乗員 271名
兵装 安式15cm砲 4門
安式12cm砲 6門
保式5cm砲 8門
麻式6.5mm機砲 1挺(警備時は2挺)
探照灯 4基
搭載艇 8隻
テンプレートを表示

艦歴[編集]

建造[編集]


1890(23)415[8][ 1] [4] 1892(25)77[4] 1894(27)331[4]

[]


[4]

1898[]


1898321[4] 59西[4]

1900[]


1900610[4]

[]


[4]

1908[]


1908(41)9()[5]

1912[]


1912828[4]

[]


[4]

[]


1921430()[3] 使[4]

1927110729[4]

[]


910
  • (心得)上村彦之丞 少佐:1894年6月8日 - 12月7日
  • 上村彦之丞 大佐:1894年12月7日 - 1895年7月25日
  • 植村永孚 大佐:1895年7月25日 - 1896年4月1日
  • 高木英次郎 大佐:1896年4月1日 - 1896年6月5日
  • 瓜生外吉 大佐:1897年1月27日 - 6月1日
  • 向山慎吉 大佐:1897年6月1日 - 6月26日
  • 井上良智 大佐:1897年6月26日 - 12月27日
  • 斎藤実 大佐:1897年12月27日 - 1898年10月1日
  • 梨羽時起 大佐:1898年10月1日 - 1899年5月24日
  • (心得)玉利親賢 中佐:1899年5月24日 - 9月29日
  • 玉利親賢 大佐:1899年9月29日 - 10月7日
  • 藤井較一 大佐:1899年10月7日 - 1900年5月20日
  • (心得)荒木亮一 中佐:1900年5月20日 - 8月23日
  • 岩崎達人 大佐:1900年8月23日 - 1901年1月23日
  • 上原伸次郎 大佐:1901年1月23日 - 1901年4月1日
  • 加藤定吉 大佐:1903年4月12日 - 10月12日
  • 山屋他人 中佐:1903年10月12日 - 1905年1月7日
  • 広瀬勝比古 中佐:1905年1月7日 - 6月14日
  • 西山保吉 中佐:1905年6月14日 - 8月5日
  • 牛田従三郎 大佐:1905年8月5日 - 12月12日
  • 土屋光金 大佐:1906年5月10日 - 12月24日
  • 吉見乾海 大佐:1906年12月24日 - 1907年2月4日
  • 真野巌次郎 大佐:1907年2月4日 - 1908年3月25日
  • 山本竹三郎 大佐:1908年3月25日 - 5月15日
  • 河野左金太 中佐:1908年5月16日 - 8月28日
  • 秋山真之 大佐:1908年8月28日 - 12月10日
  • 中野直枝 大佐:1908年12月10日 - 1909年3月4日
  • 志津田定一郎 中佐:1909年3月4日 - 11月1日
  • 山中柴吉 大佐:1909年3月10日 - 12月1日
  • 安保清種 中佐:1910年12月1日 - 1911年1月16日
  • 片岡栄太郎 大佐:1911年1月16日 - 6月28日
  • 布目満造 大佐:1911年6月28日 - 12月1日
  • 西尾雄治郎 大佐:1912年4月1日 - 12月1日
  • 青山芳得 大佐:1912年12月1日 - 1913年12月1日
  • 有馬純位 中佐:1913年12月1日 - 不詳
  • 加藤壮太郎 大佐:不詳 - 1916年1月26日
  • 宮治民三郎 中佐:1916年1月26日 - 12月1日
  • 井手元治 中佐:1916年12月1日 - 1917年12月1日
  • 迎邦一 中佐:1917年12月1日[21] - 1918年7月23日[22]
  • 鳥崎保三 中佐:1918年7月23日 - 1919年11月20日
  • 森本兎久身 中佐:1919年11月20日[23] - 1920年11月15日[24]
  • 七田今朝一 中佐:1920年11月15日 - 1921年4月6日

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ #浅井(1928)p.69などでは、起工日は1890年(明治23年)3月15日となっている。

出典[編集]



(一)^ #(1994)p.160No.338

(二)^ abcdefghijklmnopq#(1973)355-358

(三)^ abcdefghi#(1928)pp.69-7073 Akitusima.

(四)^ abcdefghijklmnop#(1994)p.3

(五)^ abcdef#311調  

(六)^ abcde#()2001p.27

(七)^ #7/(1)1-3 調

(八)^ abcdefgh#(1973)3p.86

(九)^ abcd#(1975)p.281

(十)^ #沿p.48

(11)^ abcd#()2001p.106

(12)^ abc#(1973)418

(13)^ ab#(1973)434

(14)^ ab#()2001p.42

(15)^ abc#()2001p.48

(16)^ ab#(1973)377

(17)^ ab#(1973)3p.185

(18)^ #(1975)p.263

(19)^ #沿10-1(1972)pp.193-195261130(222)

(20)^ ab#()2001p.216

(21)^ 16016123

(22)^ 17937724

(23)^ 219081121

(24)^ 248891116

[]


()()
727  /3 (1)Ref.C13072068600 

/192812 

  20014ISBN 4-87687-221-X 

  20015ISBN 4-87687-222-8 

/沿 1  182197241940 

沿192110 

79101995

2005

32 ()

  19731911 

/  245197511 

 1994ISBN 4-584-17054-1 

<1>  311969 

/  170197331915 *

[]


 [II] ()

 - 

[]