コンテンツにスキップ

教士

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

:Teacher2[ 1][1]

[ 2]

[]


190235

194621GHQ

[ 3]

[]

沿[]


189528

1902352

19187

194217

194318

194520

194621

[]


19023557
  • 第一条 本会ハ武術家優遇ノ趣旨ヲ明カニセンガ為メ左ノ各項ノ資格ヲ具備スル者ニ就キ詮衡委員会ノ推薦ニ依リ総裁宮殿下ノ御裁可ヲ経テ範士、教士ノ称号ヲ授与ス
範士ノ称号ヲ受クベキ者ノ資格
一、斯道ノ模範トナリ兼テ本会ノ為メ功労アル者
二、丁年(満二十歳)ニ達シタル後四十年以上武術ヲ鍛錬シタル者[注釈 4]
三、教士ノ称号ヲ有スル者
教士ノ称号ヲ受クベキ者ノ資格
一、品行方正ニシテ本会ヨリ精錬証ヲ受ケタル者
二、武徳祭大演武会ニ於テ武術ヲ演ジタル者
  • 第二条 詮衡委員ハ会長之ヲ推薦ス
  • 第三条 範士ノ数ハ各武術を通ジテ三十人ヲ超エルヲ得ズ
  • 第四条 範士、教士ノ称号ニハ其ノ術ノ名称ヲ冠ス
  • 第五条 範士ニハ終身弐拾五円以内ノ年金ヲ贈与ス
  • 第六条 本会ノ教授ハ範士、教士ノ称号ヲ有スル者ヨリ之ヲ招聘ス
  • 第七条 範士、教士ニシテ其ノ栄誉ヲ汚辱スル行為アリタルトキハ詮衡委員会ノ決議ニ依リ其ノ称号ヲ褫奪ス

全日本剣道連盟の教士[編集]




(一)

(二)2



(一)

(二)

(三)



(一)

(二)

(三)

364

20001241

[]




(一) 

(二)

[]




(一)2

(二)13

(三)50

(四)

[]



全日本銃剣道連盟の教士[編集]

公益社団法人全日本銃剣道連盟は、銃剣道および短剣道の教士号を授与している。

全日本槍道連盟の教士[編集]

一般社団法人全日本槍道連盟は、槍道および斧道の教士号を授与している。

日本水泳連盟の教士[編集]

公益財団法人日本水泳連盟は、日本泳法の資格として、「人格、技量、識見ともに備わり、日本泳法の普及・発展と保存に貢献した者」に教士を授与している。受験資格を有する者は、練士を授与されてから5年以上経過した30歳以上の者である[3]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 

(二)^ 使使[2]

(三)^ 115

(四)^ 19143960525259445039

出典[編集]

  1. ^ 新村出広辞苑 第六版』(岩波書店2011年)729頁および松村明編『大辞林 第三版』(三省堂2006年)650頁参照。
  2. ^ 日本武道学会剣道専門分科会編『剣道を知る事典』95頁、東京堂出版
  3. ^ 資格審査登録者一覧「教士」|日本泳法 公益財団法人日本水泳連盟

参考文献[編集]

関連項目[編集]