敦賀郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
福井県敦賀郡の位置(赤:明治期)


[]


187811

[]



近世以降の沿革[編集]

  • 旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での支配は以下の通り。○は村内に寺社除地[1]が存在。(1町63村20浦)
知行 村数 村名
幕府領 旗本領酒井氏 10村 新保村、葉原村、越坂村、谷口村、井川村、中村、吉河村、鳩原村、古田苅村、鋳物師村
藩領 若狭小浜藩 1町
29村
9浦
敦賀町[2]、○泉村、○津内村、舞崎村、余座村、樫曲村、刀根村、新道村、疋田村、麻生口村、奥麻生村、山中村、駄口村、追分村、市橋村、小河口村、道ノ口村、坂ノ下村、長沢村、堂村、金山村、野神村、小津内村、河原村、新津内村、今屋敷村、新田村、徳市村、櫛川村、二村浦、名子浦、縄間浦、沓ノ浦、手ノ浦、色ヶ浜浦、浦底浦、松中村、立石浦[2]、白木浦[2]
越前鞠山藩[3] 13村
10浦
木崎村、大蔵村、谷村、高野村、小河村、奥野村、曽々木村、○原村、和久野村、池河内村、獺河内村、田尻村、田結浦、赤崎浦、江良浦、五幡浦、挙野浦、阿曽浦、杉津浦、横浜浦、大比田浦、元比田浦、菅谷村
安房勝山藩 9村 野坂村、長谷村、砂流村、御名村、山村、公文名村、櫛林村、莇生野村、沓見村
小浜藩・安房勝山藩 1村 山泉村
幕府領・藩領 旗本領(酒井氏)・小浜藩 1村 今浜村
その他 幸若氏知行 1村 田島村
常宮神社除地 1浦 常宮浦

2
6231869731 - 

624186981 - 

3
3231870423 - 

91718701011 - 

12221871211 - 

4
7141871829 - 

111418711225 - 1

112018711231 - 1

7187415620






91876821 - 

111878 - 15420

121879516 - 

131880 - 15520

14188115720
27 - 







181885 - 15620

沿[]

1. 2. 3. 4. 5. 6. 7.

22188941 - 16
  [4]

  

  

  

  

  [5][5]

  

24189141 - 

12192341 - 

15192671 - 

12193741 - 5

301955115 - 

[]

行政[編集]

滋賀県敦賀郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治12年(1879年)5月16日
明治14年(1881年)2月6日 福井県に移管
福井県敦賀郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治14年(1881年)2月7日
大正15年(1926年)6月30日 郡役所廃止により、廃官

脚注[編集]



(一)^ 

(二)^ abc調

(三)^ 調

(四)^ 24

(五)^ ab

参考文献[編集]

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 18 福井県、角川書店、1989年11月1日。ISBN 4040011805 
  • 旧高旧領取調帳データベース

関連項目[編集]