コンテンツにスキップ

遠敷郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
福井県遠敷郡の位置(黄:明治期 薄黄:後に他郡に編入された区域)

6

[]


187811

西




[]


7[1]701713682527

38722

沿[]


調 402812121

[2]鹿西[3]西西[4]

4
7141871829 - 

112018711231 - 1

2122






51972 - 5535

718742132
2234

西





81875821 - 2

1218792128
516 - 





131880 - 2127

141881
1 - [5]

27 - 

171884 - 2128

沿[]

1. 2. 3.西 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16. 17. 18.  

22188941 - 117
[2]

  西

西  

  西

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  [6]

  

  

  鹿

  西

24189141




12192341 - 

15192671 - 

10193541 - 西115

101935437.27km44,67621,79922,877[7]

17194271 - [8]

261951330 - 8

29195411 - 13

301955
11 - 12

221 - 11

172005331 - 1

18200633 - 

[]

行政[編集]

滋賀県遠敷郡長[5]
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治12年(1879年)5月16日
明治14年(1881年2月6日 福井県へ移管
福井県遠敷郡長[5]
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 曽根直行 明治14年(1881年3月12日 明治14年(1881年)6月20日
2 須田安崇 明治14年(1881年)6月20日 明治15年(1882年9月14日
3 森川秀雄 明治15年(1882年)9月14日 明治19年(1886年4月22日
4 菅原良三郎 明治19年(1886年)4月22日 明治21年(1888年3月23日
5 藤田孫平 明治21年(1888年)3月23日 明治22年(1889年1月8日
6 西久保紀林 明治22年(1889年)1月8日 明治24年(1891年6月12日
7 柘植善吾 明治24年(1891年)6月12日 明治34年(1901年3月10日
8 山田正隆 明治34年(1901年)3月10日 明治35年(1902年1月21日
9 金谷充 明治35年(1902年)1月21日 明治35年(1902年)5月19日
10 山下中二 明治35年(1902年)5月19日 明治37年(1904年12月23日
11 近藤直一 明治37年(1904年)12月23日 明治40年(1907年12月10日
12 和田見龍 明治40年(1907年)12月10日 明治43年(1910年1月27日
13 大山綱岳 明治43年(1910年)1月27日 明治45年(1912年1月16日
14 土持兼白 明治45年(1912年)1月16日 大正3年(1914年8月21日
15 佐々木武介 大正3年(1914年)8月21日 大正4年(1915年12月25日
16 鷲田又兵衛 大正4年(1915年)12月25日 大正6年(1917年3月15日
17 色川圀城 大正6年(1917年)3月15日 大正7年(1918年7月13日
18 宍道達郎 大正7年(1918年)7月13日 大正8年(1919年10月8日
19 平田富資 大正8年(1919年)10月8日

脚注[編集]



(一)^ 147, 148197876

(二)^ ab鹿鹿調

(三)^ 西西

(四)^ 

(五)^ abc

(六)^ 

(七)^ 10調

(八)^ 6

参考文献[編集]

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 18 福井県、角川書店、1989年11月1日。ISBN 4040011805 
  • 旧高旧領取調帳データベース

関連項目[編集]