コンテンツにスキップ

大飯郡

半保護されたページ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

福井県大飯郡の位置(1.高浜町 2.おおい町 黄:明治期 薄緑:後に他郡から編入した区域)

西

17,174284.59km²60.3/km²202451

2





187811





西


2710825728 - [1]

沿


調73

西鹿

4
7141871829 - 

112018711231 - 1

81876
821 - 2

72

12187969
516 - 





14188127 - 

151882 - 西70

沿

1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8.  

22188941 - 8
  [2]

  

  西

  

  鹿

  

  西



24189141 - 

45191241 - 17

12192341 - 

15192671 - 

101935160.30km17,5608,5299,031[3]

301955
110 - 

115 - 24

211 - 21

221 - 2

18200633 - 2

行政

滋賀県大飯郡長[4]
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 河村久誠 明治12年(1879年)10月27日 明治14年(1881年2月6日 郡長心得から
福井県へ移管
福井県大飯郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 河村久誠 明治14年(1881年)2月7日 明治17年(1884年8月18日 滋賀県大飯郡長より留任
2 添田良平 明治17年(1884年)8月21日 明治19年(1886年4月28日
3 遠藤政敏 明治19年(1886年)4月28日 明治24年(1891年6月22日
4 和田五郎 明治24年(1891年)6月22日 明治25年(1892年9月30日
5 萩原縫 明治25年(1892年)10月1日 明治26年(1893年3月4日
6 村野達雄 明治26年(1893年)3月4日 明治29年(1896年4月17日 在任中に死去
7 加藤厚寛 明治29年(1896年)5月18日 明治31年(1898年9月1日
8 山下中二 明治31年(1898年)9月1日 明治33年(1900年8月2日
9 清水永三 明治33年(1900年)8月2日 明治34年(1901年8月24日
10 土持兼白 明治34年(1901年)8月24日 明治35年(1902年5月19日
11 大山重 明治35年(1902年)5月19日[5] 明治37年(1904年12月23日
12 三国貞五郎 明治37年(1904年)12月23日 明治40年(1907年12月10日
13 木下参一 明治40年(1907年)12月10日 明治42年(1909年10月14日
14 岡部直温 明治42年(1909年)10月14日 大正2年(1913年7月7日
15 色川圀城 大正2年(1913年)7月7日 大正3年(1914年8月21日
16 蒲八郎 大正3年(1914年)8月21日 大正6年(1917年3月15日
17 遠藤所六 大正6年(1917年)3月15日 大正7年(1918年12月28日
18 古村貢三郎 大正7年(1918年)12月28日 大正9年(1920年4月30日
19 真目善平 大正9年(1920年)4月21日 大正10年(1921年3月11日
20 福山正隆 大正10年(1921年)3月11日 大正11年(1922年5月11日
21 木村米次郎 大正11年(1922年)5月11日 大正12年(1923年2月19日
22 岡本斧次郎 大正12年(1923年)2月19日 大正13年(1924年12月17日
23 田井正親 大正13年(1924年)12月17日 大正15年(1926年6月30日 郡役所廃止により、廃官

脚注



(一)^   1979ISBN 4-642-00062-31929

(二)^ 5514

(三)^ 10調

(四)^  - 

(五)^ 9195

参考文献

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 18 福井県、角川書店、1989年11月1日。ISBN 4040011805 
  • 旧高旧領取調帳データベース

関連項目

先代
遠敷郡
行政区の変遷
825年 -
次代
(現存)