コンテンツにスキップ

旧高旧領取調帳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

旧高旧領取調帳(きゅうだかきゅうりょうとりしらべちょう)とは明治時代初期に政府が各府県に作成させた、江戸時代における日本全国の村落の実情を把握するための台帳である。

原本は現存せず(後述)。

概要[編集]

取調帳には旧村名・旧領名・旧高・旧県名の4種類の項目について、郡別にまとめられており、おおむね慶応年間から明治4年(1871年)頃までの実情を示す史料と見られる。例えば尾張国の旧高旧領取調帳の冒頭は以下のように記載されている。

尾張国愛知郡

旧村名   旧領名     明治二年取調旧高       旧県名
名古屋村 名古屋藩領分 高弐千六百拾六石弐斗九升 名古屋県
 〃     万松寺領    〃三百石             〃 管下

ただし調書を作成した際の府県によって基準年や内容にばらつきがあり、例えば旧領名として幕末時点での領主を示しているもの、府藩県三治制下での府藩県の移管後の状況を示すもの、などが混ざり、旧県名も、廃藩置県前の管轄状況を示すものと、廃藩置県後の管轄状況をしめすものが混在している。旧高として記載されている石高についても、国郡によって基準年にばらつきがあり、大部分は明治元年(1868年)の石高となっているが、廃藩置県前に各府藩県がまとめた明治3年(1870年)以前の石高、廃藩置県後に政府の統一基準で各府県が算出し直した明治4年から地租改正開始直前の明治6年(1873年)までの石高など、複数の基準による石高統計が混ざっている。千葉県の事例では天保郷帳からの改訂という体裁で江戸時代の高直しの情報までまとめられている。一方で明治六年政変以降西南戦争まで半独立状態となった鹿児島県分については明治12年調査となっている。

『旧高旧領取調帳』記載の旧高の調査年度 (漢数字はアラビア数字で表記)
旧高調査年度の記載 旧国郡
  • 明治元年取調旧高
  • 明治元又ハ2年取調旧高
  • 明治2年取調旧高
  • 明治3年取調旧高
  • 明治4年旧県ヨリ郷村受取高
  • 明治4合併新置県ノ際郷村受取ノ節旧高
  • 明治4(未)年取調旧高
  • 明治5(壬申)年取調旧高
  • 明治6年取調旧高
  • 明治12年取調旧高
  • 調査年度の記載なし
  • 旧高旧領取調帳が現存せず

調91876101877鹿141881調調

3723

[]


便6

319699

1119753

1319774

1619786

1819798

1919798



調14()2

参考文献[編集]

  • 近藤出版社『旧高旧領取調帳』各巻の木村礎による解題(関東編5~13頁、近畿編5~12頁、中部編5~10頁、中国・四国編5~13頁、九州編5~9頁、東北編3~7頁)

脚注[編集]



(一)^ 調(2)

(二)^ abc調4612365324/66101113141523423456726323()22/34()/4243/46/410/411/412/5()/535105126

(三)^ 調(4)

(四)^ 調32調(4)9調

(五)^ 鹿調5調

(六)^ 調4調

(七)^ ab2調

(八)^ abcde調()4

(九)^ 調3調44調82調

(十)^ abcd22調調

(11)^ 調4

(12)^ 918765252調調調910調4

(13)^ abc2調調

(14)^ abc調調調6調

(15)^ abc調調鹿調12調

(16)^ ab調

外部リンク[編集]