コンテンツにスキップ

有馬則維

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

有馬 則維
有馬則維像(篠山神社蔵)
時代 江戸時代中期
生誕 延宝2年3月3日1674年4月8日
死没 元文3年4月1日1738年5月19日
別名 虎之助、兵庫(通称)、嗺翁(法号)
諡号 梅厳公
戒名 梅巌院殿嗺翁道秀大居士
墓所 東京都渋谷区広尾の祥雲寺
官位 従四位下、玄蕃頭、侍従
幕府 江戸幕府
主君 徳川綱吉家宣家継吉宗
筑後久留米藩
氏族 石野氏摂津有馬氏
父母 父:石野則員、母:小笠原長真の娘
養父:有馬則故有馬頼旨
兄弟 石野範種柴田勝定妻、則維
谷衛広の娘)
有馬則矩(長男)[1]有馬大次郎(二男)[2]有馬則如(三男)[3]、娘(稲葉董通正室)、有馬頼徸有馬則恵(5男)[4]、浄心院(津軽信著正室)、成仙院(亀井茲延正室)
養女:谷衛憑の娘、佐竹義堅正室)
テンプレートを表示

  67

[]


21674

1684使35005169210285

3170645231706121931713412



14172976317384165

[]



40

71710) 535005050[5]

[]


1674 - 1738





1685 - 1706

 - 
1701 - 1708

1703 - 1708


1709 - 1718


1714 - 1783


1720 - 1738

 - 

 - 

 - 


 - 

[]

  1. ^ 幼名岩松、正室の所生。宝永5年(1708年)7月7日、8歳で死去。
  2. ^ 正室の所生。宝永5年(1708年)11月23日、7歳で死去。
  3. ^ 長十郎、側室金児氏の所生。享保3年(1718年)5月5日、10歳で死去。
  4. ^ 庶出、宅之進
  5. ^ http://www.city.kurume.fukuoka.jp/1080kankou/2015bunkazai/3030shuuzoukan/2020-0924-1331-280.html 2021年8月12日久留米市公式HP 久留米入城400年モノ語り閲覧。

有馬則維を題材とする作品[編集]

  • 風野真知雄『大名やくざ』 …主人公。本作では、則維の母方の祖父がやくざの親分で、本人もやくざとして育ち、やがて養子として藩主になるという設定。徳川綱吉、柳沢吉保紀伊國屋文左衛門らが登場する。
  • 帚木蓬生『天に星 地に花』

参考文献[編集]

  • 寛政重修諸家譜』巻第四百六十九
  • 『藩史大事典 九州編』 (雄山閣 藤野保、木村礎著)など