コンテンツにスキップ

有馬頼咸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

有馬 頼咸
時代 江戸時代後期(幕末) - 明治
生誕 文政11年7月17日1828年8月27日
死没 明治14年(1881年5月21日
改名 孝五郎(幼名)、頼多(よりかず)→慶頼→頼咸、対鴎(法号)
戒名 淵竜院殿
墓所 東京都渋谷区広尾の祥雲寺
官位 従四位下侍従中務大輔左少将、左中将
幕府 江戸幕府
主君 徳川家慶家定家茂慶喜
筑後久留米藩
氏族 摂津有馬氏
父母 父:有馬頼徳、母:立石氏
養父:有馬頼永
兄弟 頼永、亀井茲監頼咸松平直克ほか
正室:有栖川宮韶仁親王の娘・韶子ほか
頼子頼匡頼万ほか
テンプレートを表示

  1112

1868

[]

[]


1118287179

318461020126185941868

[1]15[2][1][2][1][2]

[]


26

殿31850614[3]

41851429518522[3][4]

6185918647西

10318631864

[]


18681210

821869

31870941871310調

[]


418717

7187514188152154

[]


1894姿[5]

31867

51873581876

[]


































3















520[6]44

[編集]

  1. ^ a b c 『久留米人物誌』p.56
  2. ^ a b c 林(2010年)、p.150
  3. ^ a b 林(2010年)、p.151
  4. ^ 林(2010年)、p.152
  5. ^ 『久留米人物誌』p.583より重引用。
  6. ^ 『久留米人物誌』p.586

関連項目[編集]

  • 有馬監物 - 有馬慶頼が藩主だったときに家老として従事。

参考文献[編集]

  • 篠原正一『久留米人物誌』(久留米人物誌刊行委員会、1981年)
  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』(霞会館、1996年)
  • 林洋海『シリーズ藩物語 久留米藩』(現代書館、2010年)
  • 浦辺登著『維新秘話福岡』(花乱社、2020年、ISBN978-4-910038-15-5)
公職
先代
長岡護美
大村益次郎
日本の旗 軍務官副知事
1869年
(長岡護美、大村益次郎と共同)
次代
大村益次郎
当主
先代
有馬頼永
久留米藩有馬家
12代
1846年 - 1875年
次代
有馬頼匡