コンテンツにスキップ

摂津有馬氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
有馬氏
家紋

有馬巴ありまともえ

本姓 村上源氏赤松氏支流
家祖 有馬義祐
種別 武家
華族伯爵
出身地 摂津国有馬郡
主な根拠地 摂津国有馬郡
筑後国久留米藩
東京市杉並区関根町
著名な人物 有馬則頼
有馬豊氏
有馬氏倫
有馬頼寧
支流、分家 松崎有馬家(武家)
吹上有馬家(武家子爵)
有馬頼多(男爵)
凡例 / Category:日本の氏族

3111

歴史[編集]

室町時代[編集]


21391[1]

[2]退

[]


[3]31575[4]

415953

江戸時代[編集]

久留米藩主家[編集]


5160026[5]

716028[5]6162021[5][1][5]


[]


21[6]

婿1[6]

西[]


1[7][8]

1000[7]31117261西[8]

1781[9]131842[9]


[]

[]


1868218691[10]41871714[10]

17188477[ 1][12][13]

21[13]2163117[14][15]

[13]

[]


2186941871714[16]

1718847778[17][18]

181943[17]

[18][19]

[]


29189612[20]

3053[20]

30189771[20][21][22]

歴代当主[編集]

有馬本家[編集]

  1. 有馬義祐
  2. 有馬持家
  3. 有馬元家
  4. 有馬則秀
  5. 有馬澄則
  6. 有馬村則
  7. 有馬村秀
  8. 有馬国秀

久留米有馬家(三田有馬家)[編集]

代数 肖像 名前
(生没年)
続柄 位階 備考 主な子供
有馬則景
(不詳)
澄則の子 有馬重則(長男)
有馬重則
(不詳)
先代の子 細川澄元 有馬則頼(長男)
1 有馬則頼
(1533年-1602年)
先代の長男 従四位下 1代摂津三田藩 梅窓院(別所忠治娘) 有馬則氏(長男)
有馬豊氏(次男、福知山藩主→久留米藩主)
有馬豊長(四男、旗本)
2 有馬豊氏
(1569年-1642年)
先代の次男 従四位下 2代摂津三田藩主
1代丹後福知山藩
1代筑後久留米藩
蓮姫松平康忠娘) 有馬忠頼(長男、久留米藩主)
有馬頼次(三男、徳川忠長家老)
3 有馬忠頼
(1603年-1655年)
先代の次男 従四位下 初名:忠郷
2代筑後久留米藩主
福寿院(西尾忠永娘) 有馬頼利(長男、久留米藩主)
有馬頼元(次男、久留米藩主)
有馬豊祐(養子、松崎藩主)
4 有馬頼利
(1652年-1668年)
先代の長男 従四位下 3代筑後久留米藩主 青涼院(松平頼重娘)
5 有馬頼元
(1654年-1705年)
先代の弟 従四位下 4代筑後久留米藩主 正室 : 玉蓮院(松平綱隆娘)
側室 : 瑞竜院(広幡忠幸娘)
有馬頼旨(次男、久留米藩主)
6 有馬頼旨
(1685年-1706年)
先代の次男 従四位下 5代筑後久留米藩主
7 有馬則維
(1674年-1738年)
先代の養子
石野則員の五男)
石野家は赤松氏の庶流である。
従四位下 6代筑後久留米藩主 市(谷衛広娘) 有馬頼徸(四男、久留米藩主)
8 有馬頼徸
(1714年-1783年)
先代の四男 従四位下 7代筑後久留米藩主 京極宮家仁親王 有馬頼貴(長男、久留米藩主)
9 有馬頼貴
(1746年-1812年)
先代の長男 従四位下 8代筑後久留米藩主 養源院(毛利重就娘) 有馬頼善(次男)
有馬頼端(四男)
10 有馬頼徳
(1797年-1844年)
先代の孫
有馬頼端の子)
従四位下 9代筑後久留米藩主 智光院(徳川斉敦娘) 有馬頼永(四男、久留米藩主)
亀井茲監(六男、亀井茲方養子)
有馬頼咸(七男、久留米藩主)
松平直克(十三男、松平直侯養子)
11 有馬頼永
(1822年-1846年)
先代の四男 従四位下 10代筑後久留米藩主 有馬晴姫島津斉宣娘)
12 有馬頼咸
(1828年-1881年)
先代の七男 従四位下 初名 : 慶頼
最後の筑後久留米藩主
有馬韶子
有栖川宮韶仁親王娘)
彰仁親王妃頼子(長女、小松宮彰仁親王妃)
千代(久我通久室)
有馬頼匡(四男)
有馬頼万(五男、伯爵
民(六男、加藤明実継室)
納子(七女、伊達宗陳室)
有馬頼之(七男、子爵
有馬頼多(八男、男爵
13 有馬頼匡 先代の四男
14 有馬頼萬
(1864年-1927年)
先代の弟
(12代頼咸の五男)
従二位 初代伯爵 有馬恒子岩倉具視五女)
有馬豊子戸田忠友長女)
有馬頼寧(長男、伯爵)
奥平禎子奥平昌恭夫人)
安藤信昭(次男)
松田正之(三男)
久米(次女、稲田昌植夫人)
15 有馬頼寧
(1884年-1957年)
先代の長男 2代伯爵
初代農山漁村文化協会会長
衆議院議員
貴族院議員
12代農林大臣
2代日本中央競馬会理事長
有馬貞子
北白川宮能久親王次女)
有馬頼秋
斉藤静(長女、斎藤斉妻)
有馬頼春(次男)
足利澄子(次女、足利惇氏妻)
有馬愛子(三女)
亀井正子(四女、亀井茲建妻)
有馬頼義(三男)
16 有馬頼義
(1918年-1980年)
先代の長男 有馬千代子 有馬頼央(長男)
有馬頼英(次男)
17 有馬頼央
(1959年- )
先代の長男 水天宮宮司
有馬育英会理事長
有馬里佳

氏倫系有馬家[編集]

系図[編集]

緑字養子を指す
小数字は久留米藩有馬家歴代当主を指す

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 旧久留米藩は現米11万8819石(表高21万石)で現米5万石以上15万石未満の旧中藩に該当[11]
  2. ^ 一族石野赤松氏より、赤松円心の男系子孫。
  3. ^ 実父は氏久

出典[編集]

  1. ^ a b 日本大百科全書(ニッポニカ)、百科事典マイペディア、旺文社日本史事典 三訂版、ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典世界大百科事典 第2版『有馬氏』 - コトバンク
  2. ^ 天野忠幸「摂津における地域形成と細川京兆家」『増補版 戦国期三好政権の研究』(清文堂2015年ISBN 978-4-7924-1039-1
  3. ^ 天野忠幸「三好氏の摂津支配の展開」『増補版 戦国期三好政権の研究』(清文堂、2015年) ISBN 978-4-7924-1039-1
  4. ^ 天野忠幸「荒木村重の摂津支配と謀反」『増補版 戦国期三好政権の研究』(清文堂2015年ISBN 978-4-7924-1039-1
  5. ^ a b c d 新田完三 1984, p. 295.
  6. ^ a b 新田完三 1984, p. 296.
  7. ^ a b 新田完三 1984, p. 710.
  8. ^ a b 新田完三 1984, p. 711.
  9. ^ a b 新田完三 1984, p. 712.
  10. ^ a b 新田完三 1984, p. 298.
  11. ^ 浅見雅男 1994, p. 123.
  12. ^ 小田部雄次 2006, p. 323.
  13. ^ a b c 華族大鑑刊行会 1990, p. 114.
  14. ^ Sponichi Annex 2007年12月18日
  15. ^ 文部科学省 所管公益法人一覧
  16. ^ 新田完三 1984, p. 712-713.
  17. ^ a b 小田部雄次 2006, p. 328.
  18. ^ a b 華族大鑑刊行会 1990, p. 295.
  19. ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 296.
  20. ^ a b c 松田敬之 2015, p. 67.
  21. ^ 小田部雄次 2006, p. 350.
  22. ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 611.

[]


 19946 

198459 

 ︿1836200618ISBN 978-4121018366 

︿719902ISBN 978-4820540342 

︿201527ISBN 978-4642014724 

[]