コンテンツにスキップ

朝鮮の先史時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
朝鮮歷史
朝鮮の歴史
考古学 朝鮮の旧石器時代朝鮮語版
櫛目文土器時代 8000 BC-1500 BC
無文土器時代 1500 BC-300 BC
伝説 檀君朝鮮
古朝鮮 箕子朝鮮
辰国 衛氏朝鮮
原三国 辰韓 弁韓 漢四郡
馬韓 帯方郡 楽浪郡

三国 伽耶
42-
562
百済
高句麗
新羅
南北国 熊津都督府安東都護府
統一新羅
鶏林州都督府
676-892
安東都護府
668-756
渤海
698-926
後三国 新羅
-935

百済

892
-936
後高句麗
901-918
女真
統一
王朝
高麗 918-
遼陽行省
東寧双城耽羅
元朝
高麗 1356-1392
李氏朝鮮 1392-1897
大韓帝国 1897-1910
近代 日本統治時代の朝鮮 1910-1945
現代 朝鮮人民共和国 1945
連合軍軍政期 1945-1948
アメリカ占領区 ソビエト占領区
北朝鮮人民委員会
大韓民国
1948-
朝鮮民主主義
人民共和国

1948-
Portal:朝鮮


[]



[]

[]


50[1]800043[2]50

 20(Out of Africa)66



禿2鹿

使

AcheuleanLevallois ()



[3]50


[]

















[]


1

中石器時代の遺跡地[編集]

櫛目文土器時代[編集]

朝鮮の新石器時代朝鮮語版は約1万(中石器を含む場合)-8000年前から始まり、新石器時代の主要な指標となるものは、磨製石器櫛目文土器に代表される土器である。こうしたものは主に海や川の岸辺にこの時代の家を造り暮らしながら漁労や狩りをし、新石器時代後期になると初期の農耕段階に転換するところもあった。また石鍬と石犁で畑を耕し、石鎌で穀物ばかりか穂を刈り挽き石で挽き皮を剥ぎ粉にして食べた。

朝鮮半島において、櫛目文土器は4000年前くらいから現れるようになる。最古の櫛目文土器は遼河文明から発見されており[4]、当時の朝鮮半島はウラル系民族ハプログループN (Y染色体))が担う遼河文明圏[5]にあったことが示唆される。

無文土器時代[編集]

朝鮮の青銅器時代朝鮮語版は銅と錫または亜鉛を少しずつ混ぜて作った青銅器を使用した時代である。この時代には一般的に無文土器と孔列文土器が主に用いられた。新石器時代のように石鍬を使用して田畑を開墾して穀物を植え、半月状の石刀で収穫した。

水稲栽培をもたらしたハプログループO1b2 (Y染色体)が江南より到達したと考えられる[6]

関連項目[編集]

注釈[編集]

  1. ^ Yi Seon-bok and G A Clark. 1983 Observations on the Lower and Middle Paleolithic of Northeast Asia. Current Anthropology 24(2): 181–202.
  2. ^ Bae, Kidong. 2002 Radiocarbon Dates from Palaeolithic Sites in Korea. Radiocarbon 44(2): 473–476.
  3. ^ 「청원 만수리 구석기 유적 베이징 原人과 동시대 것」, 동아닷컴, 2007.11.26.
  4. ^ 中国北方新石器文化研究の新展開【詳細報告】「東北アジアにおける先史文化の交流」 王 巍(中国社会科学院考古研究所・副所長)
  5. ^ Yinqiu Cui, Hongjie Li, Chao Ning, Ye Zhang, Lu Chen, Xin Zhao, Erika Hagelberg and Hui Zhou (2013)"Y Chromosome analysis of prehistoric human populations in the West Liao River Valley, Northeast China. "
  6. ^ 崎谷満『DNA・考古・言語の学際研究が示す新・日本列島史 日本人集団・日本語の成立史』(勉誠出版 2009年)