コンテンツにスキップ

新羅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
統一新羅から転送)
新羅国[1]
新羅國[2]
辰韓
任那
伽耶
前57年 - 935年 高麗
後高句麗
後百済
新羅の国章
(新羅の印章)
新羅の位置
三国時代後半の576年頃の半島
公用語 新羅語
(古代朝鮮語のひとつ)
宗教 仏教儒教道教巫俗
首都 金城(クムソン、現慶州市
新羅王
紀元前57年 - 4年 赫居世居西干
927年 - 935年敬順王
変遷
建国 紀元前57年
仏教伝来530年
真興王の領土拡大551年 - 585年
半島統一676年
滅亡935年
現在大韓民国の旗 大韓民国
朝鮮民主主義人民共和国の旗 朝鮮民主主義人民共和国
  1. ^ 『旧唐書』新羅伝
  2. ^ 舊唐書/卷199上
新羅
各種表記
ハングル 신라
漢字 新羅
発音
日本語読み: しらぎ/しんら
ローマ字 Silla
テンプレートを表示
朝鮮歷史
朝鮮の歴史
考古学 朝鮮の旧石器時代朝鮮語版
櫛目文土器時代 8000 BC-1500 BC
無文土器時代 1500 BC-300 BC
伝説 檀君朝鮮
古朝鮮 箕子朝鮮
辰国 衛氏朝鮮
原三国 辰韓 弁韓 漢四郡
馬韓 帯方郡 楽浪郡

三国 伽耶
42-
562
百済
高句麗
新羅
南北国 熊津都督府安東都護府
統一新羅
鶏林州都督府
676-892
安東都護府
668-756
渤海
698-926
後三国 新羅
-935

百済

892
-936
後高句麗
901-918
女真
統一
王朝
高麗 918-
遼陽行省
東寧双城耽羅
元朝
高麗 1356-1392
李氏朝鮮 1392-1897
大韓帝国 1897-1910
近代 日本統治時代の朝鮮 1910-1945
現代 朝鮮人民共和国 1945
連合軍軍政期 1945-1948
アメリカ占領区 ソビエト占領区
北朝鮮人民委員会
大韓民国
1948-
朝鮮民主主義
人民共和国

1948-
Portal:朝鮮

/57 - 935503[1]西7

37668-900101970

[]


417

66606689

28654293678037

[]





歴史[編集]

起源と神話[編集]


1[2][3]西57[4]3[5]20203[5]

[6][6][6][ 1]

6[3][8]

413[3][9]使6[9]6[10]

[]


西105713西[4]西[11]姿[12][13][14]

[]


4723[15]

[]


137西調姿[16]

[]


西 1042377[17]4[2][3][18][18]2030[19]4西[20]
476

[13]

[]


377使382使[3][21]西調[10]

45[10]391退[22]400退[22][10][23][10][ 2][10]

5[25]450[26][26]454姿[25][26]

[]


556[25][25]西500500-514[27]使503[28]524514-540[27][28][28][28]

520[29]140使522532536[29]527[30][30]//[27][31][28]

6540-57655110552西[32][33]475[33]553[34]562[34][34]

564使[35]568[35]570使[ 3][35]

[]


589[39]618[40][41][41]640[42]

642[43]641-660642[44]40[44][44][44][45][46]642676[47][44]

643退[48][48][48]650[49]

655[50]658[50][51]660[50][51][51][50][52]663[50][53][54]666667[54]661-68130[54]

668207000[55]

[]


[55][56]642-668使[56]使使[56]姿[56]

[57]使[57]6706722使[57][58]6746753使649-683[59][58]676[59]退[58][59]678[58][59]684[58][59]

698退沿[60]8732[61][61]浿[61]8[62][63]

[]


681-692679殿[64][64]13682[65]

39[65]︿︿西︿︿︿[66][65]

93321[65]

689[67][65][68]

742-765[63][63][69][63][69]

[]


765-780767[ 4]776[72][ 5]

780[63][63]退[63]

7827817浿使7822浿6785使13

7852[74]788788西791

786使︿使[75]

[]


40 : 800 - 8098011019679

802

803480375804578063使殿98082使4238049宿1[76]

805使使使使

8097248097192

[]


使︿使使8101081973

8129使82671浿沿300
[]

816170[77][78]

8193

[]


8223西姿1

8251

7[79]

82610

[]


42︿使使827828827

832710使83383410834[80]7

[]


838312839119[81]846

9

[]


488627使8644使[82]8654使869787028宿874使

866102

86758使8681870873874587578

[]


 : 875 - 88687678784 7使使88510使

8788使殿882430010使869880沿使[83]

調87967

[]


231189712

後三国時代[編集]

915年頃の新羅の版図(水色)

有力な勢力となった農民出身の甄萱892年に南西部に後百済を、新羅王族の弓裔901年に北部に後高句麗を建て、後三国時代に入る。新羅の孝恭王は、これに対抗する事ができず酒色におぼれ、新羅の領土は日増しに削られて行き新羅は滅亡の道をたどることになる。

高麗の建国[編集]


殿918

920924927

[]


9352935693511

936

[]


[84]



[85]


[]


 #

西413313

521使564使532536545554562

525355356

西22[]

[]


339321980 p.54
元の村名 比定地(いずれも慶尚北道慶州市 『三国史記』に見える部・姓 『三国遺事』に見える部・姓
閼川・楊山村 塔里方面または川北面東川里方面 梁部・李氏 及梁部・李氏
突山・高墟村 南山里〜皇南里または西岳里〜塔里方面 沙梁部・崔氏 涿部・鄭氏
觜山・珍支村 内東面普門里方面または内東面南部〜外東面 本彼部・鄭氏 本彼部・崔氏
茂山・大樹村 慶州面忠孝里方面または牟梁川流域 漸梁部(牟梁部)・孫氏 漸梁部(漸涿部、牟涿部)・孫氏
金山・加利村 川北面東川里または内東面普門里、または川北面西部〜見谷面 漢祇部裴氏 漢岐部(韓岐部)・裴氏
明活山・高耶村 見谷面または内東面南部・陽南面 習比部・薛氏 習比部・薛氏

政治機構[編集]

官位制度[編集]


3932172318531297660308668

651

67321046746846863簿[86]7
骨品 外位 等級 京位 読み(日本語/韓国語[87] 別名と備考(※)
真骨 1 伊伐飡[88] いばつさん/イボルチャン 伊罰干(イボルガン)、于伐飡(ウボルチャン)、角干(カッカン)、角飡(カッチャン)、舒発翰(ソバルハン)、舒弗邯(ソブルハン)
2 伊尺飡 いしゃくさん/イチョッチャン 伊飡(イチャン)
3 迊飡 そうさん/チャプチャン 迊判(チャッパン)、蘇判(ソパン)
4 波珍飡 はちんさん/パジンチャン 海干(ヘガン)、破弥干(パミガン)
5 大阿飡 だいあさん/テアチャン 大阿飡以上の官位は真骨だけが任じられ、他の宗族は任命されない。
六頭品 6 阿飡 あさん/アチャン 阿尺干(アチョッカン) ※重阿飡(チュンアチャン)から四重阿飡(サジュンアチャン)までの4階層が設けられた。
嶽干 7 一吉飡 いつきつさん/イルギルチャン 乙吉干(ウルギルガン)
述干 8 沙飡 ささん/サチャン 薩飡(チャルチャン)、沙咄干(サトゥルガン)
高干 9 級伐飡 きゅうばつさん/クッポルチャン 級飡(クプチャン)、及伏干(クッポッカン)
五頭品 貴干 10 大奈麻 だいなま/テナマ 大奈末(テナマル) ※重奈麻(チュンナマ)から九重奈麻(クジュンナマ)までの9階層が設けられた。
選干 11 奈麻 なま/ナマ 奈末(ナマル) ※重奈麻(チュンナマ)から七重奈麻(チルチュンナマ)までの7階層が設けられた。
四頭品 上干 12 大舎 だいしゃ/テサ 韓舎(ハンサ)
13 舎知 しゃち/サジ 小舎(ソサ)
一伐 14 吉士 きつし/キルサ 稽知(ケジ)、吉次(キルチャ)
一尺 15 大烏 だいう/テオ 大烏知(テオジ)
彼日(ピイル) 16 小烏 しょうう/ソオ 小烏知(ソオジ)
阿尺 17 造位 ぞうい/チョウィ 先沮知(ソンジョジ)

地方行政区分[編集]

九州と五小京の位置

九州[編集]

6世紀以来、新羅は一定の領域に州を設けてその下に郡・村を置き、州には軍主を、村には道使を派遣し、さらに在地の有力者を村主に任命して地方を掌握しようとする、州郡制ともいうべき独自の地方統治を行っていた。三国統一を果たした7世紀後半からは村を県に改めて、州・郡・県とする支配方法(日本の国・郡・里制に相当)に切り替わっていった。州には都督、郡には郡太守、県には県令を中央から派遣し、さらに州・郡に対しては外司正という検察官を別途派遣する二重化を図った。第31代の神文王の687年には九州が完成し、州治が地方統治の拠点となるとともに、旧三国のそれぞれを三州とすることで、三国の統一を改めて印象付けることに成功したとみられている。

旧領 創設時点 九州完成時点(687年 景徳王による
改称(757年)
備考・異称・移転(州治)
州名 州治の現在地名 創設年 州名 州治の現在地名
高句麗 悉直州 江原特別自治道三陟市 505年 河西州 江原特別自治道江陵市 溟州 何瑟羅州[89]
新州 京畿道広州市 553年 漢山州 京畿道広州市 漢州 南川州(利川市
比列忽州 江原道安辺郡 556年 首若州[90] 江原特別自治道春川市 朔州 達忽州(高城郡)・牛首州
百済 所夫里州 忠清南道扶余郡 671年 熊川州 忠清南道公州市 熊州 686年泗沘州を郡に、熊川郡を州とした[91]
発羅州 全羅南道羅州市 671年?[92] 武珍州 光州広域市 武州 686年に発羅州を郡に、武珍郡を州とした[91]。また、武珍の別名に「奴只」がある。
完山州 全羅北道全州市 685年 完山州 全羅北道全州市 全州 下州との混乱・誤記あり[93]
新羅 上州 慶尚北道尚州市 525年 沙伐州 慶尚北道尚州市 尚州 甘文州(金泉市)・一善州(亀尾市
下州 慶尚南道昌寧郡 555年 歃良州 慶尚南道梁山市 良州 比斯伐州・大耶州(陜川郡)・押督州(慶山市
居烈州[94] 慶尚南道居昌郡 685年 菁州 慶尚南道晋州市 康州 685年、居烈州から菁州を分割設置。

五小京[編集]

新羅は一貫して首都を金城(慶州市)に保ち続けて遷都をしなかったが、領域の拡大に伴って王都が南東辺に偏りすぎていることが課題となっていた。軍政的側面の強い州郡制の整備と平行して、6世紀中頃よりかつての敵国の地に小京が副都として設けられた。小京に対しては中央から仕臣・仕大等が派遣されて地方行政支援の役割を担うとともに、王都金城の貴族や住民が移住させられて新羅文化の各地への普及が図られた。これら小京は685年に五小京として整い、九州の州治とあわせて地方統治の徹底がなされたと見られる。

設置時の小京名
(かっこ内は景徳王による改称)
設置年次 元の地名 現在の地名 所属州
国原小京(中原京) 557年真興王18年) 高句麗:国原城 忠清北道忠州市 漢州
北原小京(北原京) 678年文武王18年) 高句麗:平原城 江原特別自治道原州市 朔州
金官小京(金海京) 680年(文武王20年) 金官郡(金官伽耶国都) 慶尚南道金海市 良州
西原小京(西原京) 685年神文王5年) 百済:娘臂城 忠清北道清州市 熊州
南原小京(南原小京[95] 685年(神文王5年) 百済:古龍郡 全羅北道南原市 全州

交通[編集]


5西西西5[96]

[]


46西6[97]



使使 使521)()


仏教[編集]


[98]5281437223845383[99]

617 - 686



57637

627493

719727

[]


 - 6

 - 6

 - 

 - 



 - 

5
 - 23562561



 - 29568


[]



(一)^ , 339-340

(二)^ ab 2011, p. 62

(三)^ abcde 2008, p. 82

(四)^ ab, , p. 3

(五)^ ab 2011, p. 63

(六)^ abc 2001, pp. 130

(七)^ abc 2001, pp. 132

(八)^  2000, pp. 72-73

(九)^ ab 2000, p. 73

(十)^ abcdef 2000, p. 74

(11)^ , p. 32, 15

(12)^ , p. 4

(13)^ ab, pp. 407-408

(14)^ , p. 6

(15)^ , pp. 15-17

(16)^ , p. 18

(17)^  2010, p. 413

(18)^ ab 2000, p. 209

(19)^  2000, p. 211

(20)^  2018, p. 79

(21)^ 

(22)^ ab 1995, p. 30

(23)^  2008, pp. 44-48

(24)^  1993, pp. 193-236

(25)^ abcd 2000, p. 75

(26)^ abc 2006, p. 86

(27)^ abc 2000, p. 76

(28)^ abcde 1997, p. 340

(29)^ ab 1997, p. 341

(30)^ ab 1997, p. 343

(31)^  1997, p. 342

(32)^  1997, p. 348

(33)^ ab 2000, pp. 77-78

(34)^ abc 2000, p. 78

(35)^ abc 2000, p. 85

(36)^  2015, p. 185

(37)^  1998, pp. 290-293

(38)^  2006, p. 183

(39)^  2000, p. 87

(40)^  1997, p. 363

(41)^ ab 1997, p. 364

(42)^  1997, p. 365

(43)^  1997, p. 370

(44)^ abcde 1997, p. 368

(45)^  1997, p. 369

(46)^  1997, p. 371

(47)^  2006, pp. 227-233

(48)^ abc 1997, p. 372

(49)^  1997, p. 373

(50)^ abcde 1995, p. 39

(51)^ abc 1997, p. 375

(52)^  1997, p. 376

(53)^  1997, p. 377

(54)^ abc 1997, p. 380

(55)^ ab 1997, p. 381

(56)^ abcd 2000, p. 92

(57)^ abc 1997, p. 382

(58)^ abcde 2000, p. 93

(59)^ abcde 1997, p. 383

(60)^  2000, p. 100

(61)^ abc 1997, p. 401

(62)^  1997, p. 402

(63)^ abcdefgh 2000, p. 101

(64)^ ab 2000, p. 104

(65)^ abcde 2008, p. 106

(66)^  1972, p. 222

(67)^  1972, p. 223

(68)^  1972, pp. 223-224

(69)^ ab 2008, p. 107

(70)^ ab 1972, p. 229

(71)^ ab 1972, p. 230

(72)^ ab 1972, pp. 229-231

(73)^ ab 2008, p. 108

(74)^ 

(75)^ 211

(76)^  

(77)^ 1972 p.236.

(78)^ 816:
817:

(79)^ 1972 p.238.

(80)^ 

(81)^ 839122

(82)^ 1980 p.385 13

(83)^  p.386 24p.387 29

(84)^ 

(85)^ PHP︿PHP 38720062ISBN 978-4569648804 

(86)^ 簿3簿32000 pp.94-95#

(87)^ ko: 

(88)^ 1980p.3515121931

(89)^ 35西

(90)^ 68719722000356637136731675712

(91)^ ab62

(92)^ 1972

(93)^ 361655526565568561980

(94)^ 5

(95)^ 

(96)^   1 2016 ISBN 978-4-642-01728-2 P294-302

(97)^ 2001

(98)^ 使42010361

(99)^ 

註釈[編集]



(一)^ 5710882[7]57[7]57[7]

(二)^ 6055[24]

(三)^ 570使[36][37][38]

(四)^ 76877633[70]7708 5[70]7756退[71]7758[71]

(五)^ [72][63][73][73]

関連項目[編集]


























使






[]


 1︿37219804ISBN 978-4-582-80372-3 

3  ︿4541986 ISBN 4-582-80454-3

  <>1904 

20116ISBN 978-4-634-54682-0 

<NHK172>1972 ISBN 4-14-001172-6

<2>2000 ISBN 4-634-41320-5

<>2003 ISBN 4-06-159623-3  1986

-<>2001 ISBN 4-10-447601-3

220103http://www.jkcf.or.jp/history_arch/second/4-16j.pdf 

 20151ISBN 978-4-86578-008-6 

︿ 1552001220ISBN 4-16-660155-5 

︿3200812ISBN 978-4-06-291903-6 

︿1020007ISBN 978-4-88621-196-5 

︿619971333-351ISBN 978-4-12-403406-6 

1995411-44ISBN 978-4-12-002433-7 

20084ISBN 978-4-8122-0814-4 

︿1200612ISBN 978-4-642-06311-1 

20181ISBN 978-4-12-005043-5 

19983ISBN 978-4-00-002903-2 

︿22000849-114ISBN 978-4-634-41320-7 

[]


 






先代
三国時代
朝鮮の歴史
南北国時代
或いは
統一新羅時代
次代
後三国時代