コンテンツにスキップ

本多忠升

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

本多忠升
時代 江戸時代後期
生誕 寛政3年10月9日1791年11月4日
死没 安政6年8月22日1859年9月18日
改名 説三郎(幼名)、忠升、
鹿門・昧翁・冬日庵(法号)
戒名 光徳院有誉充実昧翁
墓所 東京都江東区白河の霊巌寺
官位 従五位下、丹後守、伊予
幕府 江戸幕府
伊勢国神戸藩
氏族 本多氏
父母 父:本多忠薫、養父:本多康匡本多忠奝
正室:松平忠告の娘
娘(松平正義継室)、忠寛、娘(中井正路室)、娘(下條三圭室)、娘(木下某室、のち永井直次正室)、曽我助省(三男)、鈴木正義(四男)、
水野忠昌(五男)、娘(松前昌広正室のち山口弘敞正室)、娘(松平定振正室のち本多忠貫正室)、娘(松平信敏継室)、賢承
娘(河辺長量室)、娘(朝比奈承為養女)
テンプレートを表示

  5

31791109218027431803

1118409204185746185982269

[]