来島海峡大橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
来島海峡大橋

糸山展望台より臨む。対岸は馬島その向こうに大島が見える。手前から第3、第2、第1大橋の順。
基本情報
日本の旗 日本
所在地 大島-四国
交差物件 来島海峡
建設 1988-1999年
座標 北緯34度7分14秒 東経132度59分51秒 / 北緯34.12056度 東経132.99750度 / 34.12056; 132.99750座標: 北緯34度7分14秒 東経132度59分51秒 / 北緯34.12056度 東経132.99750度 / 34.12056; 132.99750
構造諸元
形式 3径間2ヒンジ補剛箱桁吊橋3連[1]
材料
全長 4105 m
高さ 178 m(主塔)、65 m(航路高)
最大支間長 1030 m
地図
来島海峡大橋の位置(愛媛県内)
来島海峡大橋
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

 1

33[2]4105 m西

[]










西

1A2P10A

[]

[]


 -  7.3 km20144
車種 非ETC料金 ETC平日料金 ETC休日料金
普通車 1,750円 890円 820円
中型車 2,110円 1,030円 1,550円
大型車 2,880円 1,360円 2,040円
特大車 5,190円 2,330円 3,500円
軽自動車等 1,390円 740円 670円

原付及び自転車歩行者道[編集]

  • 自転車については2014年7月から2018年3月末まで「しまなみサイクリングフリー」として、他のしまなみ海道筋の橋と同様に自転車歩行者道を無料開放していた[3][4]
  • しまなみ海道の自転車およびバイクの通行料は、無人の料金箱に入れるようになっており利用者の良心に任されているが、この来島海峡大橋に限っては中間の馬島に無人料金箱があり、その前に小屋があって昼間は有人となっていることがある。

運用[編集]

  • 来島海峡第二大橋と来島海峡第三大橋間の橋台(アンカーブロック 7A)上にバス停と馬島ICが設置されているが、馬島ICは馬島の住民専用の出入り口であり、一般車の出入りは出来ない。自転車・歩行者および排気量125 cc以下のオートバイは、アンカーブロック内に設置されたエレベーターで出入りでき、1Fには仮設トイレがある。
  • 夜間はライトアップされる。

[]







[]


199810610027AP460 m87[5][6]SA

[]


西[7]1970 

[8]

[]



大島の南端近くから見る来島海峡大橋
大島の南端近くから見る来島海峡大橋
  • 来島海峡第一大橋(本州側入口)
    来島海峡第一大橋(本州側入口)
  • 本州側より
    本州側より
  • 亀老山より
    亀老山より
  • サンライズ糸山の下より
  • サンライズ糸山の西より
    サンライズ糸山の西より
  • 脚注[編集]



    (一)^ JB.  . 2016214

    (二)^ ︿201433ISBN 978-4-06-288282-8 

    (三)^ !.   (201474). 2014723

    (四)^ .   (201473). 2016427

    (五)^ 調調.   (19981218). 2016214

    (六)^ 調. . 2022618

    (七)^      8.   (19881130). 2016214

    (八)^ .  . 2016214

    関連項目[編集]

    外部サイト[編集]