コンテンツにスキップ

松平宣富

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

松平宣富
時代 江戸時代前期 - 中期
生誕 延宝8年10月9日1680年11月29日
死没 享保6年2月7日1721年3月4日
改名 源之助(幼名)、矩栄(初名)、長矩、宣富
別名 采女(通称
墓所 岡山県津山市西寺町の泰安寺
官位 従四位下越後守左近衛権少将左衛門督備前守
幕府 江戸幕府
主君 徳川綱吉家宣家継吉宗
美作津山藩
氏族 越前松平家(結城家→宗家→津山家)
父母 父:松平直矩、母:村上氏
養父:松平光長
兄弟 基知宣富知清本多忠貞
堀田正親正室ら
佐竹義処娘岩櫛笥隆賀養女
富、浅五郎、岑、隆、豊之助
園池房季
テンプレートを表示

  

[]


81680109616941218

101697561111410121699122516

[ 1]

11169897000[ 2]121705

6617212742

系譜[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 森家改易ののち、1年余り幕府領であったため、税率が比較的低く抑えられていた。
  2. ^ 複数の大名家屋敷を移転させて確保されたこの藩邸用地は、のちに1万2千坪にまで拡大する。

関連項目[編集]