櫛笥隆賀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  101416521114 - 187111733820

西西[ 1]

西21659242166222[2][3]

[]


416582166211殿[2][4][5]61666[2][4]101670[2][4]31675[2][4]71679[2][4]316758[2][4]41687[4]168812[4]31690[2][4]91696[2][4]101697[2][4]111698[2][4]14170110[2][4]

1241707[2][4][6][5]西[6]617093[4][5]6

12[6]9[7]西[8][9]8/1711[2][4]417141215退51712退[10][11][5]

1716[12]4[13][14][15][16]沿[17]

31718[5]51720[18]8172321449172466[4][19]13[4]181733[20]7

5169291696[21][22]

系譜[編集]

  • 父:園池宗朝
  • 母:不詳
  • 養父:櫛笥隆胤
  • 継室:六条局(?-1735) - 時子。西洞院時成の養女、三条西実教の娘
  • 妻:綾小路俊景の娘
  • 妻:家女房
  • 生母不明の子女
  • 養子
    • 男子:櫛笥隆成

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 『梅小路共方日記』正徳3年10月2日条によれば、時子は継室でその前にも正室がいたようであるが字の欠損によって出自は不明、賀子の生母は家女房と明記されており、時子は養母の立場にあった。なお、時子の生母は霊元天皇の時代に勾当内侍であったが、実教が密通して時子を生ませたため、内侍の実弟である時成が養女に迎えたという[1]

出典[編集]

  1. ^ 石田俊「霊元天皇の奥と東福門院」(初出:『史林』94-3(2011年)/所収:石田『近世公武の奥向構造』吉川弘文館、2021年 ISBN 978-4-642-04344-1)2017年、P379-380./2021年、P20-21.
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n 野島寿三郎 編『公卿人名大事典』P256.
  3. ^ 橋本政宣 編『公家事典』P604.
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 橋本政宣 編『公家事典』P605.
  5. ^ a b c d e 石田、2021年、P99.
  6. ^ a b c 石田、2021年、P79.
  7. ^ 石田、2021年、P79-80.
  8. ^ 石田、2021年、P80-82・91-93.
  9. ^ 石田、2021年、P81.
  10. ^ 『庭田重條日記』正徳4年11月5日・12月21日条・『石井行康日記』正徳5年正月9日条。
  11. ^ 石田、2021年、P80-83.
  12. ^ 石田、2021年、P83-87.
  13. ^ 石田、2021年、P99-100.
  14. ^ 石田、2021年、P87-88.
  15. ^ 『兼香公記』享保10年正月19日条
  16. ^ 『近衛家久日記』享保11年10月28日条
  17. ^ 石田、2021年、P87.
  18. ^ 石田、2021年、P88-91.
  19. ^ 石田、2021年、P100.
  20. ^ 石田、2021年、P91・101.
  21. ^ 橋本政宣 編『公家事典』P604-605.
  22. ^ 石田、2021年、P91・100.

参考文献[編集]

  • 野島寿三郎 編『公卿人名大事典』(日外アソシエーツ、1994年) ISBN 978-4-8169-1244-3「櫛笥隆賀」P256.
  • 橋本政宣 編『公家事典』(吉川弘文館、2010年) ISBN 978-4-642-01442-7 P604-605.
  • 石田俊「近世中期の朝廷運営と外戚」『近世公武の奥向構造』吉川弘文館、2021年 ISBN 978-4-642-04344-1 (原論文は朝幕研究会編『近世の天皇・朝廷研究 第三回大会成果報告書』2010年)