津山城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
logo
logo
津山城
岡山県
備中櫓(2005年(平成17年)3月19日の落成式当日)
備中櫓(2005年平成17年)3月19日の落成式当日)
別名 鶴山城
城郭構造 梯郭式平山城
天守構造 独立式層塔型4重5階(非現存)
築城主 山名忠政
築城年 嘉吉年間(1441年1444年
主な改修者 森忠政
主な城主 山名氏森氏松平氏
廃城年 明治6年(1873年
遺構 石垣、堀
指定文化財 国の史跡
再建造物 備中櫓、土塀
位置 北緯35度3分45.97秒 東経134度0分17.83秒 / 北緯35.0627694度 東経134.0049528度 / 35.0627694; 134.0049528
地図
津山城の位置(岡山県内)
津山城

津山城

テンプレートを表示
天守台から望む津山市街
津山城の古写真(明治初頭、撮影:松平国忠
在りし日の津山城の絵画
建設中の備中櫓
右:津山城の約140年前の瓦(左:城下の町家の瓦。箕作阮甫旧宅にて展示)
津山城の空中写真(1976年昭和51年))
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
主要部のステレオ写真はこちら

 西[1]

[]


西

766177[2]姿61873200214200618

1004115



[]


451311523106511715444[3][4]
津山城天守寸法一覧[3]
階数 梁間(東西) 桁行(南北)
5階 (5重) 5間(33尺8寸) 6間(39尺3寸)
4階 (4重) 5間(33尺6寸) 6間(39尺5寸3分)
3階 (3重) 6間(41尺2寸) 7間(47尺8寸2分)
2数 (2重) 8間(50尺8寸7分) 9間(57尺2寸)
1階(初重) 10間(65尺) 11間(71尺5寸)
地下階(穴蔵) 4間半 5間

伝承[編集]


[5]調[3]

81603[6]151610

西[7]

54調使44使[3]

沿[]

[]


1441 - 1444退

[]


16038186

161621380

169710

1698111041871

18096殿

[]


18736

1874 - 18757 - 8[8]

189023

190033

190538

19361132655

194520

196338

200214400172005

200618

2006184610067

2013251/2[9][10][11][12]

[]


63[13][14][15]1029
第一期
本丸曲輪周辺の虎口の整備、本丸五番門南の石垣、天守曲輪北腰石垣を修復した。
備中櫓を復元した。
鶴山球技場鶴山動物園を撤去し整備した。
第二期
第一期中に実施できなかったもの、追加の整備を行った。

画像集[編集]