コンテンツにスキップ

森寛斎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
森寛斎
誕生日 1814年3月2日
出生地 日本
死没年 1894年6月2日
死没地 日本,京都市
テンプレートを表示
森寛斎邸址、京都市中京区室町通二条下る東側
(1873)
伊勢物語の第六段芥川を描いたもの。
「古柏猴鹿之図」(1880年、三の丸尚蔵館)
「猫と果物」
「睡猫図」
「葡萄とりす」明治13年 (1882年)

  11111181432 - 27189462


[]

[]


18258121831218使18389184011退

[]


[1][2]18552殿18652518703100

[]


1880132189023102[3]18942781



西西

19283[4]

代表作[編集]

 「人躰的異人図」長州藩の下関戦争1周年記念祝宴に際して描かれたもの。記念日に銃撃されたため弾痕が残っている。元治元年(1864年)
作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 落款・印章 備考
龍虎図屏風 紙本著色 八曲一双 山口県立美術館 1848年(嘉永元年)
四季耕作之図 紙本墨画淡彩 六曲一隻 166.3x369.0 個人 1852年(嘉永2年)[5]
武陵桃源・劉阮天台図屏風 紙本著色 六曲一双 足立美術館 1856年(安政3年)
人体的異人図[6] 紙本著色 1幅 191×89 京都大学附属図書館 1864年(元治元年) 下関戦争1周年を記念して描いた作品。尊攘の志士たちはこの絵を銃撃して祝意を示したという[7]
竹犬図 紙本著色 襖4面 大阪市立美術館(田万コレクション) 江戸時代
瓢風吹衣図 紙本墨画淡彩 1幅 172.0x96.0 敦賀市立博物館 1872年(明治5年)
京都名所四季図屏風 紙本著色 ニ曲一双 京都府立総合資料館京都文化博物館管理) 1873年(明治6年)
宇治平等院雪景図屏風 紙本著色 襖4面 173.0x96.0(各) 個人 1873年(明治6年)[8]
秋景遊鹿図屏風 桜花小禽図 群雀図小襖 絹本著色 四曲一隻・二曲一双 二曲一双 襖4面 金刀比羅宮 1879年(明治12年) 元は同社の崇敬講社本部2階小座敷の障壁画[9]
古柏猴鹿図 絹本著色 1幅 232.4x143.2 宮内庁三の丸尚蔵館 1880年(明治13年) 第二回内国勧業博覧会出品作、またはそれと同工異曲の作品。翌年河瀬真孝より皇室へ献上
観瀑図屏風 絹本墨画 六曲一双 大阪市立博物館旧蔵 1881年(明治14年)
檜樹鷲巣図 紙本金地墨画 壁貼付1面 金刀比羅宮 1883年(明治16年) 表書院玄関正面大床に現在も飾られている
石山寺紫式部 絹本著色 1幅 117.8x50.4 石山寺 1883年(明治16年) 款記「明治十六年発未秋晩寫 寛斎森公粛」/「橘公粛印」白文方印・「橘子容子」朱文方印[10]
夏渓不如帰図 絹本墨画淡彩 1幅 253.7x88.6 シアトル美術館 1884年(明治17年)[11]
春夏秋 絹本著色 3幅 藤田美術館 1886年(明治19年)
春秋山水図 絹本著色 双幅 140.8x50.5(各) 三井記念美術館 1887年(明治20年) 款記「寛斎森公粛」 北三井家旧蔵[12]
雪松図屏風 紙本墨画 六曲一双 林原美術館 1889年(明治22年)

脚注[編集]



(一)^   19003pp.124-125

(二)^  

(三)^ 2191231016

(四)^    1975 p.56

(五)^  150  201860

(六)^   -  - . . (2018823). http://www.asahi.com/area/yamaguchi/articles/MTW20180828360960001.html 20201214 

(七)^    012 

(八)^ 西      西20154-2

(九)^    2004pp.351-356

(十)^    1988630pp.100,144

(11)^ Hototogisu in Summer Valley - eMuseum

(12)^     20029pp.55,112

[]


   192551976 ISBN 978-4-122-00401-6319721985 ISBN 978-4-124-02513-2

   19852pp.46-63ISBN 4-7638-0182-1:85053747NCID BN00294982



   19821

   19825

   2001109

[]