石山寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
石山寺
多宝塔 (国宝、日本三塔の一つ)
所在地 滋賀県大津市石山寺1丁目1番1号
位置 北緯34度57分37.51秒 東経135度54分20.25秒 / 北緯34.9604194度 東経135.9056250度 / 34.9604194; 135.9056250座標: 北緯34度57分37.51秒 東経135度54分20.25秒 / 北緯34.9604194度 東経135.9056250度 / 34.9604194; 135.9056250
山号 石光山
宗派 東寺真言宗
寺格 大本山
本尊 如意輪観音
創建年 天平19年(747年
開山 良弁
開基 聖武天皇(勅願)
正式名 石光山 石山寺
札所等 西国三十三所第13番
近江西国三十三観音霊場第3番
江州三十三観音第1番
びわ湖百八霊場第1番
神仏霊場巡拝の道第146番(滋賀第14番)
文化財 本堂、多宝塔、釈摩訶衍論ほか9件(国宝
東大門、鐘楼ほか(重要文化財
珪灰石(国の天然記念物
公式サイト 大本山 石山寺 公式ホームページ
法人番号 9160005000599 ウィキデータを編集
石山寺の位置(滋賀県内)
石山寺

石山寺

石山寺 (滋賀県)

テンプレートを表示
石山寺の寺紋。
石山寺硅灰石 (国の天然記念物)
多宝塔と紅葉

西13

191043

201527424  [1]

[]




1201527[2]西

[]


[3]19747567使62

[4] 21705[5]

576157616



32︿890 - 7︿953

21078121096



415732155,00051596

61601579

1596 - 1615殿71602



3202152122153747[6]

[]

 (3)



9707210451004[7]


[]

 

 -  57616762102107812109671602殿1096姿1596 - 1615殿殿[7][8]

 - 殿殿3100671602殿殿殿殿殿西81811[9]

 - 1751 - 1764西33

 - 21773414[10]

 - 1716 - 1736[11]





 - 

 - 

 - 381185 - 119071602殿輿[12]

 - 16[13]

 - 

 - 

 - 西[14]



 - 

 - 

 - 5119412[15]

 - 

 - 



 -  1156 - 115841687西201729[16]

 - 19902西



殿 - 











 - 200820

 - 使

西





 - 



 - 

 - 1764 - 1772

 - 

 - 

 - 20241292025131[17]







 - 



 - 



 - [18]

 - 





 -  

宿

 - 11901596 - 1615殿4[19]50

 - 199911


東大門
東大門
  • 鐘楼
    鐘楼
  • 御影堂(開山堂)
    御影堂(開山堂)
  • 御影堂内陣
    御影堂内陣
  • 毘沙門堂
    毘沙門堂
  • 三十八所権現社本殿
    三十八所権現社本殿
  • 大黒天堂
    大黒天堂
  • 月見亭
    月見亭
  • 経蔵
    経蔵
  • 蓮如堂
    蓮如堂
  • 多宝塔細部
    多宝塔細部
  • 石造宝塔と石庭
    石造宝塔と石庭
  • 宝篋印塔
    宝篋印塔
  • 宝篋印塔(後方の塔は重要文化財)
    宝篋印塔(後方の塔は重要文化財)
  • 宝篋印塔
    宝篋印塔
  • 宝篋印塔
    宝篋印塔
  • 無憂園
    無憂園
  • 東大門の金剛力士(仁王)像
    東大門の金剛力士(仁王)像
  • 天照皇大神を拝し弘文天皇を祭る若宮
    天照皇大神を拝し弘文天皇を祭る若宮
  • 心経堂
    心経堂
  • 紫式部供養塔と芭蕉句碑
    紫式部供養塔と芭蕉句碑
  • 島崎藤村ゆかりの密蔵院
    島崎藤村ゆかりの密蔵院
  • 三鈷の松
    三鈷の松
  • くぐり岩
    くぐり岩
  • 文化財[編集]

    木造如意輪観音坐像[編集]


    331使36624200315

    19913410430125

    2002148112161,250

    20092131531911216西

    20162831812433

    20202318810126[20]

    []




     1

     2

     1

    廿 

     廿

     廿

    5

    731:1[ 1]






    []






     1

    4
    [21]

     1[21]

    殿[21]

    [21]

     - 









     7

    4



    12111 - [ 2]







     - 194722[22]

     - 13.0cm[23]



     - 49.5cm[24]

     - 172.5cm[25]



     - 廿

    [26]
     1111










     22 30 5

     

     

     



     



     

    7

     4,644 : 199

     1,92630



    2

     





    200012 200012

    []


     - 

     - 

    []



    []


     21122

    []


     


    26

    1

    1

    5


    石山寺縁起絵巻 第1巻第3段 石山寺建立の際に地中から宝鐸が発見される
    石山寺縁起絵巻 第1巻第3段 石山寺建立の際に地中から宝鐸が発見される
  • 石山寺縁起絵巻 第4巻第1段 石山寺に参籠した紫式部は湖面に映る月影を見て物語の構想を得る
    石山寺縁起絵巻 第4巻第1段 石山寺に参籠した紫式部は湖面に映る月影を見て物語の構想を得る
  • 石山寺縁起絵巻 第3巻第3段 菅原孝女の石山参詣、雪の逢坂関
    石山寺縁起絵巻 第3巻第3段 菅原孝女の石山参詣、雪の逢坂関
  • 木造毘沙門天立像(平安時代、重要文化財)
    木造毘沙門天立像(平安時代、重要文化財)
  • 木造大日如来坐像(伝元多宝塔本尊、平安時代、重要文化財)
    木造大日如来坐像(伝元多宝塔本尊、平安時代、重要文化財)
  • 平安時代の作・木造不動明王坐像(平安時代、重要文化財)
    平安時代の作・木造不動明王坐像(平安時代、重要文化財)
  • 金銅観世音菩薩立像(奈良時代、重要文化財)[注 3]
    金銅観世音菩薩立像(奈良時代、重要文化財)[注 3]
  • 前後の札所[編集]

    西国三十三所
    12 岩間寺正法寺 - 13 石山寺 - 14 園城寺(三井寺)
    近江西国三十三観音霊場
    2 東門院 - 3 石山寺 - 4 近松寺
    江州三十三観音
    1 石山寺 - 2 泉水寺(廃寺)
    びわ湖百八霊場
    1 石山寺 - 2 岩間寺正法寺
    神仏霊場巡拝の道
    145 建部大社 - 146 石山寺 - 147 園城寺(三井寺)

    拝観情報[編集]

    脚注[編集]

    注釈[編集]

    1. ^ 1961年(昭和36年)の国宝指定時には「60巻1帖」だったが、寺内で新たに発見された13巻が2002年(平成14年)に追加指定されている。
    2. ^ 納入品は平成15年5月29日文部科学省告示第105号で追加指定。文化庁サイトの「国指定文化財等データベース」では納入品の記載が脱落している。
    3. ^ 1948年昭和23年)の盗難以前の画像。盗難後に首から下の部分は発見されているが、頭部は行方不明である。

    出典[編集]



    (一)^ .  . 2020920

    (二)^  . . (20151113). 20151114. https://web.archive.org/web/20151114090617/http://www.kyoto-np.co.jp/shiga/article/20151113000217 2020527 

    (三)^ snippet2004https://books.google.co.jp/books?id=Yz0QAQAAMAAJ , p.494

    (四)^ 33preview1982ISBN 9784586505814https://books.google.co.jp/books?id=Qt0dGmPoUbEC&pg=PA8 , p.8-9

    (五)^ .  . 20126

    (六)^ 2023411

    (七)^ ab.   . .  . 202465

    (八)^  2006, p. 54-56.

    (九)^  2006, p. 33 - 37.

    (十)^  2006, p. 30.

    (11)^  2006, p. 44 - 48.

    (12)^  2006, p. 38 - 39.

    (13)^  2006, p. 40 - 41.

    (14)^  2006, p. 59.

    (15)^  2006, p. 57 - 58.

    (16)^  2006, p. 49 - 50.

    (17)^   .  . 20231226

    (18)^  2006, p. 25.

    (19)^  2006, p. 61.

    (20)^    . (2020624). 202071

    (21)^ abcd20122172

    (22)^  1978, p. 519-520.

    (23)^  1978, p. 519 - 520.

    (24)^  1978, p. 524 - 527.

    (25)^  1978, p. 524-527.

    (26)^ 1668112

    []


    2006 

    1978 

    []


     781998226-256 

    , , 21980doi:10.11501/12220575ISBN 9784473005083 

     ︿1991ISBN 9784582490251 

    []


    3 - 

    西

     - 西








    []