コンテンツにスキップ

一条兼香

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

一条 兼香
時代 江戸時代中期
生誕 元禄5年12月16日1693年1月21日
死没 寛延4年8月2日1751年9月21日
諡号 後円成寺
官位 従一位関白太政大臣
主君 東山天皇中御門天皇桜町天皇
氏族 鷹司家一条家
父母 父:鷹司房輔、母:家女房
養父:一条兼輝、養母:山科言行
兄弟 鷹司兼熙西園寺実輔鷹司輔信、房演、信覚、日顕、隆尊、兼香
正室:泰姫(浅野綱長娘)
継室:智子(池田綱政養女)
側室:梅町
道香鷹司基輝醍醐兼純良演、顕子、郁子重子恭礼門院
養子:鷹司輔平
特記
事項
後桃園天皇の外祖父
テンプレートを表示

  

[]


[1]141701[2]1517011032170514 71722

1716[3]71722151730姿[4]

131728退171732201735[2][5]17[2]

2829173792331738417394西

23331738317435


4752

1722


1116


1217


1419327


1217382

31743191716

[ 1]41739

517401744使33121517471255175511

[6]

3423175052831924

23243413

122760


[]


[7]

[]


 - 

 - 

[8]


 - 



 - 

[9]
 - 


 - 

 - 




 - 

[]



官位履歴一覧[編集]

2月1日から7日間、櫛笥隆賀広幡豊忠の2人に内大臣職を譲る。両者が内大臣を務めた(同4日に櫛笥→広幡)後、8日付で内大臣還任。

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 最年長の九条尚実は幼少時から寺院に入っていたため政治経験がなかった。

出典[編集]

  1. ^ 上田正昭ほか監修 著、三省堂編修所 編『コンサイス日本人名事典 第5版』三省堂、2009年、122頁。 
  2. ^ a b c 山口和夫「近世の朝廷・幕府体制と天皇・院・摂家」(初出:大津透 編『史学会シンポジウム叢書 王権を考える-前近代日本の天皇と権力-』(山川出版社、2006年)/所収:山口『近世日本政治史と朝廷』(吉川弘文館、2017年) ISBN 978-4-642-03480-7) 2017年、P255-263 第5節「一条兼香の天中柱皇神(霊元院)祭祀と朝廷運営・朝儀再興」
  3. ^ 『兼香公記』享保4年6月6日条
  4. ^ 田中暁龍「享保期における摂家の家内騒動と家法」『近世の公家社会と幕府』(吉川弘文館、2020年) ISBN 978-4-642-04331-1 P123-148.(原論文:2017年)
  5. ^ 田中暁龍「禁中并公家中諸法度第一条について」『近世朝廷の法制と秩序』(山川出版社、2012年) ISBN 978-4-634-52015-8 P36-41
  6. ^ 村和明「桜町上皇と朝廷運営」 『近世の朝廷制度と朝幕関係』(東京大学出版会、2013年) ISBN 978-4-13-026233-0(原論文:2010年)
  7. ^ 『兼香公記』享保6年閏7月20日条
  8. ^ 『東福寺誌』享保15年6月27日条
  9. ^ 『東福寺誌』寛政2年6月3日条

参考文献[編集]

  • 久保貴子『近世の朝廷運営:朝幕関係の展開』岩田書院、1998年。ISBN 4872941152 C3321

関連項目[編集]