コンテンツにスキップ

母里 (稲美町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
母里
もり
日章旗 日本
地方 近畿地方
都道府県 兵庫県
自治体 稲美町
旧自治体 母里村
面積

14.15km²

世帯数

2,005世帯

総人口

5,730

住民基本台帳人口、2012年3月31日)

人口密度

404.95人/km²

隣接地区 加古川市神戸市三木市
母里の位置
テンプレートを表示

()

[]


14.15 km2 41% 

[]

[]


西

[]


[1]

[]


20125,7302,0052.86[2]

歴史[編集]

もりむら
母里村
廃止日 1955年3月31日
廃止理由 新設合併
母里村加古村天満村稲美町
現在の自治体 稲美町
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 近畿地方
都道府県 兵庫県
加古郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 6,111
国勢調査、1950年)
隣接自治体 神戸市三木市
加古村天満村八幡村
母里村役場
所在地 兵庫県加古郡母里村野谷
座標 北緯34度45分17.5秒 東経134度56分30.7秒 / 北緯34.754861度 東経134.941861度 / 34.754861; 134.941861 (母里村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

188961875[3]

沿[]


1880 

1888 

1889 6

1889 

1891 

1895 

1903 

1955  

[]

氏名 在任期間
1 岩本 須三郎 1889年5月〜1894年4月
2 北條 直正 1894年4月〜1906年11月
3 船曳 正三 1906年11月〜1908年4月
4 大西 猪太郎 1908年4月〜1911年6月
5 魚住 基四郎 1911年6月〜1917年10月
6 藤本 猪太郎 1917年10月〜1924年12月
7 魚住 正継 1924年12月〜1946年11月
8 井澤 誠四郎 1947年4月6日〜1948年8月
9 大西 猪太郎 1948年9月〜1950年10月
10 魚住 正継 1951年1月20日〜1955年3月30日

[]


調

42005西沿

[]

[]


JR西

[]



[]

[]


65

[]


514

377

378

148

381

[]



[]

[]









[]


180m 

3.0 km沿

2502

10

124410輿95



1914

1880


[]


700







JAJA

[]





[]






 [4]



[4]

[]

郵便番号 大字名
675-1101 下草谷
675-1102 草谷
675-1103 野谷
675-1104 野寺
675-1111 印南
675-1116 蛸草

脚注[編集]

  1. ^ 母里村難恢復史畧(もりそんなんかいふくしりゃく)
  2. ^ 住民基本台帳人口”. 2013年4月18日閲覧。
  3. ^ 稲美町史
  4. ^ a b 稲美町立小学校・中学校校区

[]


1982 

. 2013418

. 2013418

[]