コンテンツにスキップ

母里友信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

母里友信
母里友信像(福岡市博物館蔵)
時代 戦国時代 - 江戸時代前期
生誕 弘治2年(1556年
死没 慶長20年6月6日1615年7月1日
改名 曽我万助(幼名)→母里友信→毛利友信
別名 太兵衛、多兵衛(通称)
戒名 麟翁紹仁
墓所 麟翁寺福岡県嘉麻市
官位 但馬守
主君 黒田孝高長政
筑前国福岡藩
氏族 曽我氏母里氏
父母 父:曽我一信、母:母里氏(母里小兵衛の妹)
兄弟 曽我太郎兵衛、母里友信野村祐勝
大友宗麟の娘
母里吉太夫(嫡男、早世)、母里友生、母里市郎右衛門、娘(桐山信行室)
テンプレートを表示

  




[]


[1][][]婿[]

鹿 12156924

1573615781515875,0006,000

3159851600185218,0002,00076

111606[2]

131608

2016156660

[]

[]

西



    



使使使



姿西[3]451970JR姿[4]


[]





[]


2159716

262014400[5][6][7]





[8]

殿[3]

[]


 - 1973NHK

 - 2014NHK

[]

  1. ^ 出雲国母里(望里)の出自という説がある。『出雲国風土記』の時代から島根県安来市あたりの地名である。
  2. ^ 『黒田官兵衛と二十四騎』159頁
  3. ^ a b 光雲神社公式ホームページ”. 光雲神社. 2022年4月6日閲覧。
  4. ^ 「黒田武士や芸妓、山笠 モニュメント再び博多駅に」 2010年1月29日付『西日本新聞』朝刊
  5. ^ 公開インタビュー母里太兵衛ってどんな人?~官兵衛と家臣の絆 こくちーず
  6. ^ 黒田藩傅 柳生新影流兵法 荒津会(麟翁寺)奉納演武 (福岡県)youtube 2014年5月24日
  7. ^ 柳生新影流兵法「荒津会」黒田藩傳武士道・美術館 2013年4月21日
  8. ^ もりりぃのプロフィールはりま酒文化ツーリズム「播磨は日本酒のふるさと」

参考文献[編集]

関連項目[編集]