コンテンツにスキップ

民族研究所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
民族研究所
設立者文部省所管
設立1943
目的民族学
所長高田保馬
主要人物岡正雄
所在地日本の旗 日本東京府東京市赤坂区

194318

沿[]




1934[1]



1942194311820

1942821



194581019644

[]


6

 - 

 - 

 - 

 - 西西

 - 西

 - 

[]




 - 2

 - 14

 - 35
助手・兼任

調査[編集]

1943年
  • 1943年4月~6月 北支・蒙彊・満州(江上波夫 ・徳永康元)
  • 1943年7月 満州・中北支・蒙彊(小山栄三・服部親行・佐口透)
  • 1943年7月 西蔵・青海,雲南・西康・四川(不明)
  • 1943年8月 海南島・南支(牧野巽)
1944年
  • 1944年1月 満州・蒙彊(岡正雄)
  • 1944年1月 満州・関東州(松浦素)
  • 1944年1月~7月 セレベス・ジャワ・マライ・仏印・泰(古野清人・及川宏)
  • 1944年3月 満州・北支・蒙彊(岡正雄)
  • 1944年4 月〜6月 西蔵・青海,雲南・西康・四川(浅野忠允):土司制度の調査
  • 1944年4 月〜6月 満州・北支(小山栄三):満州における民族問題の調査
  • 1944年5 月〜8月 西北支那・華北(岩村忍・佐口透・小野忍・川西正巳):蒙彊の回民調査
  • 1944年5 月〜8月 蒙彊(江上波夫):蒙彊ラマ廟・ラマ僧の調査
  • 1944年7 月〜10月 満州(坂井実):満ソ国境地帯の十一着諸民族
1945年
  • 1945年7 月下旬 満蒙・北支(八幡一郎・江上波夫・岩村忍・杉浦健一・渡邊照宏・小島公一郎・徳永康元・佐口透・河部利夫・鈴木 二郎・川久保悌朗・小野忍・薬師正男・本田弥太郎)

出版物[編集]

民族研究所の活動内容としては、機関誌『民族学研究』の発行、民族学研究会と民族学懇談会の開催、民族研究講座の開催、特殊語学研究費の助成、出版助成が念頭に置かれていた。

『民族研究所紀要』

研究所の機関誌として1944年8月、『民族研究所紀要』が創刊された。第4冊まで(第3冊は上下に分冊)の刊行が確認されている。

参考文献[編集]

事典項目
論文
  • 中生勝美「民族研究所の組織と活動:戦争中の日本民族学」『民族学研究』62巻1号(1997年6月)PDF
  • 福間良明「民族知の制度化 - 日本民族学会の成立と変容」 猪木武徳編 『戦間期日本の社会集団とネットワーク』 NTT出版2008年
単行書

脚注[編集]