コンテンツにスキップ

気仙町 (陸前高田市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本 > 岩手県 > 陸前高田市 > 気仙町 (陸前高田市)
気仙町
奇跡の一本松

奇跡の一本松

気仙町の位置(岩手県内)
気仙町

気仙町

気仙町の位置

北緯39度0分6.735秒 東経141度36分24.515秒 / 北緯39.00187083度 東経141.60680972度 / 39.00187083; 141.60680972
日本
都道府県 岩手県
市町村 陸前高田市
面積

 • 合計 16.85 km2
人口

(2021年9月30日時点[1]

 • 合計 1,929人
郵便番号
029-2204[2]
市外局番 0192(大船渡MA[3]
ナンバープレート 岩手

便029-220420219301,929799[1]

[]


西西


[]



[]


[4]
  • 愛宕下
  • 荒川
  • 荒川沢
  • 丑沢:気仙隕石が落下したことでしられる[5]
  • 内野
  • 小渕
  • 上長部
  • 川口
  • 神崎
  • 木場
  • 古谷
  • 三本松
  • 双六
  • 砂盛
  • 田の浜
  • 垂井ヶ沢
  • 月山
  • 土手影
  • 中井
  • 中ヶ谷
  • 中瀬
  • 中堰
  • 長洞
  • 奈々切
  • 二日市
  • 福伏(ふっぷし)[6]
  • 牧田
  • 町裏
  • 水上
  • 的場
  • 要谷(ようがい)[7]

歴史[編集]

施設[編集]

地図

About OpenStreetMaps

Maps: terms of use

1.5 km

8

7

6

5

4

3

2

1

  

域内にある施設の略地図

1

大船渡警察署気仙駐在所

2

陸前高田市立気仙小学校

3

旧陸前高田市立気仙中学校

4

要谷漁港

5

長部漁港

6

道の駅高田松原

7

高田松原

8

奇跡の一本松

交通[編集]

鉄道[編集]


BRT

JR

[]


沿

45

340

229






[]


BRT
 -  - 


()()[13][14]

[14]


[14]


[15]

[]

[]


2021930[1]
世帯数
日本人 763世帯 890人 998人 1,888人
外国人 36世帯 2人 39人 41人
合計 799世帯 892人 1,037人 1,929人

労働[編集]

2015年10月1日時点での気仙町今泉と気仙町長部の15歳以上の産業別労働者人口は以下の通りである(なお、単位は人)[8]

第一次産業[編集]

就業者人口 農業 林業 漁業
総合 21人 5人 70人
14人 4人 50人
7人 0人 20人

第二次産業[編集]

就業者人口 鉱業
採石業
砂利採取業
建設業 製造業
総合 2人 92人 124人
2人 78人 67人
0人 14人 57人

第三次産業[編集]

就業者人口 水道
電気
ガス
情報通信 運輸
郵便
小売
卸売
金融
保険
不動産
物販賃貸
学術研究
専門サービス
技術サービス
宿泊
飲食サービス
生活関連サービス
娯楽
教育
学習支援
医療
福祉
複合サービス サービス 公務 その他
総合 1人 5人 29人 81人 7人 9人 2人 36人 13人 18人 65人 24人 26人 24人 0人
1人 2人 29人 37人 1人 5人 1人 8人 6人 7人 11人 22人 17人 15人 0人
0人 3人 0人 44人 6人 4人 1人 28人 7人 11人 54人 2人 9人 9人 0人

東日本大震災[編集]

被災後の道の駅高田松原の外観

21113.8m()()13.9m53cm[16][17]

[]



311[17]

314.2m[18]

420[17]


10m[17]6[17][19]

420[17]


26[17][17]


20213124[20][21]


20213154[21]


50200[17]


[17]

[17]


[17]

[]


20121130[16]
世代と性別 死者 死亡率 当時の人口
男性 90 5.96% 1,511
女性 121 6.81% 1,776
15歳未満 0 0.00% 401
15 - 64歳 86 4.79% 1,796
65歳以上 125 11.47% 1,090
合計 211 6.42% 3,287

建物の被害は以下の通りである(なお、住民票を移さずに被災した世帯も統計に含まれているために被害割合が100%を超過する場合がある)[17]

全壊 大規模半壊 半壊 一部損壊 合計
世帯数 津波被害 850 18 8 6 882
地震被害 0 0 1 229 230
合計 850 18 9 235 1,112
被害割合 津波被害 78.6% 1.7% 0.7% 0.6% 81.6%
地震被害 0% 0% 0.1% 21.2% 21.3%
合計 78.6% 1.7% 0.8% 21.7% 102.9%

文化財[編集]

気仙町内の文化財は以下の通りである[17][22][23][24][25][26][27][28]

名称 指定 区分 指定年月日 備考
吉田家住宅 県指定 有形文化財 2006年9月26日 気仙郡の総肝入であった吉田家の住宅であり、主屋以外は東日本大震災で失われたが、主屋は令和6年を目処に復旧が続けられている。
上長部観音堂の板碑群 市指定 有形文化財 2016年4月1日 気仙三十三観音の五番札所である上長部観音堂に安置されている。
要谷の板碑群 市指定 有形文化財 2016年4月1日
湊の津波記念碑 市指定 有形文化財 2016年4月1日
気仙町けんか七夕祭り 県指定 無形民俗文化財 1997年9月2日 約900年の歴史がある山車と山車をぶつけ合う祭りである。
二日市寅舞 市指定 無形民俗文化財 1978年5月27日 気仙隕石が落下した際に住民が災厄除けとして始めた。
長部湊七福神舞 市指定 無形民俗文化財 1981年6月3日
要谷たるこ踊り 市指定 無形民俗文化財 1981年6月3日

著名な出身者[編集]

関連項目[編集]

脚注[編集]



(一)^ abc3().   (2021105). 20211018

(二)^ 便簿PDF2020  (PDF).  便. 20211015

(三)^ .  . 20211015

(四)^ .  NAVITIME. 20211025

(五)^  vol.332.  . 20211026

(六)^ .  NAVITIME. 20211026

(七)^ .  NAVITIME. 20211026

(八)^ abc (PDF).  . 20211024

(九)^ .  . 20211025

(十)^   .   (2019118). 20211025

(11)^  . news24. (2021311). https://news.ntv.co.jp/category/society/837621 20211025 

(12)^ ab. . (2021629). https://www.city.rikuzentakata.iwate.jp/soshiki/suisanka/suisankakari/suisangyo/4121.html 20211025 

(13)^ .  NAVITIME. 20211024

(14)^ abc.  NAVITIME. 20211024

(15)^ .  NAVITIME. 20211024

(16)^ ab3220121-26doi:10.24561/00016186ISSN 0913-2724NAID 12000638801620211025 

(17)^ abcdefghijklmn  (PDF).  . 2021912

(18)^  .   (202121). 20211025

(19)^ .  西 (20141216). 20211025

(20)^   . . (202131). https://kahoku.news/articles/20210228khn000028.html 20211027 

(21)^ ab10  . . (202132). https://tohkaishimpo.com/2021/03/02/318147/ 20211025 

(22)^ ().   (2021915). 20211025

(23)^ ().  . 20211025

(24)^ ().   (202141). 20211025

(25)^ .   (202141). 20211025

(26)^  2.   (202149). 20211025

(27)^ 2021.  . 20211025

(28)^ .  . 20211027

[]


 3 1979