コンテンツにスキップ

永井恒司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
永井 恒司
2009年の永井
生誕 (1933-06-10) 1933年6月10日(91歳)
日本の旗 日本群馬県
居住 日本の旗 日本
国籍 日本の旗 日本
研究分野 薬学製剤学
研究機関 東京大学
星薬科大学
出身校 東京大学
博士課程
指導教員
野上寿
主な業績 ドラッグデリバリーシステムの開発
主な受賞歴 ヘスト・マドセンメダル受賞(1986年)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

  1933610 - 1961

(Drug delivery system)

[]


19338610



 [1] 

[]


1946 

1952 [2]

1956 

1961 

1965 1965-1966

1966 1966-1967

1966  Evening Street Elementary School

[]


(1956924)  (1962611)

[]


1961 1961-1971

1971 (1971-1999)

1965 19656

1977 19773

1980 19801

1981 19811

1981 DCPT1981-1987[3][4][5]

1983  19833[6]

1984  1985-1987[7] [8]

1994 1994-[9]

1994 DDS1994-1997[10]

1994 1DDS(1994127)

1996 CRS1996-1997[11]

1997 FAPA-CP1997-2011[12] [13] 

1997 DDS(1997620)

2001 2001-2004

2002 2002-2016[14]

2007 NPO2007-2015)[15]

2007 AFPS2007-2009[16]

[]




 

[]


576No.576: Int. J. Pharm., 300, 38-47 (2005).

()108No.10830p. 4-82015)

246No.246 116-1202012).

313No.313Vol.75, No.5, p. 306(2015).

Drug delivery()419751997ISI2871,6366,000,00050010,800

()[]


()6456 8 3®[17]®®

受賞・受章歴[編集]

1986年9月1日ヘスト・マドセンメダル 1996年9月10日トルコ国 Hacettepe大学名誉博士授章式後、若手教員
1986年9月1日ヘスト・マドセンメダル
1996年9月10日トルコ国 Hacettepe大学名誉博士授章式後、若手教員
2001年11月28日ロンドン大学名誉博士授賞式 2001年11月28日ロンドン大学名誉博士授賞式
2001年11月28日ロンドン大学名誉博士授賞式
2006年7月24日国際コントロールドリリーズ 学会レイナーフマン賞 2006年6月3日ミシガン大学同窓栄誉賞
2006年7月24日国際コントロールドリリーズ 学会レイナーフマン賞
2006年6月3日ミシガン大学同窓栄誉賞
2015年10月8日Chulalongkorn大学名誉博士授章式
  • 1966年 米国ニューヨーク市立 Evening Street Elementary School(「Highest Examination's Score Award受章」1966年6月14日)
  • 1969年 内藤記念科学振興財団第1回内藤記念科学奨励金(「薬効に関する薬剤の物理化学的性質の研究」1969年11月29日)
  • 1972年 日本薬学会奨励賞並びに鈴木賞(「固形薬剤の溶解性に関する速度論的研究」1972年4月5日)
  • 1982年 日本薬学会製剤セミナー委員会製剤技術賞(「粘着付着性製剤の開発」1982年7月23日)
  • 1984年 全国発明表彰発明賞受賞 (「アフタッチ®」 1984年6月6日)[18]
  • 1986年 国際薬剤師・薬学連合(FIP)においてヘスト・マドセンメダル(「金メダル学術賞 受賞」(日本人初) フィンランド国ヘルシンキ 1986年9月1日)[19] [20] [21]
  • 1986年 米国ニュージャージー州ラトガース大学Distinguished Lectureship(第1回 1986年10月29日)
  • 1987年 中国 北京大学名誉教授(1987年4月30日)[22]
  • 1988年 日本薬学会 学術賞 受賞 (「放出制御型薬物送達システムに関する研究」1988年4月4日)[23]
  • 1988年 星薬科大学第一回大谷賞受賞(1988年5月17日)
  • 1990年 中国、中国薬科大学名誉教授(1990年4月29日)[24]
  • 1992年 フランス国リオン市長CITY MEDAL(「薬学業績に対して」 リオン 1992年9月14日)
  • 1992年 米国薬学会フェロー(AAPS Fellow)受賞(テキサス州サンアントニオ市 1992年11月15日)[25]
  • 1993年 ニュージーランド国オタゴ大学1993年 William Evans Fellowship(ダニーデン市 1993年9月24日)
  • 1996年 トルコ国立Hacettepe大学名誉博士(The Doctor Honoris Causa)(アンカラ市 1996年9月10日)[26]
  • 1997年 シクロデキストリン学会賞(「シクロデキストリンの医薬への応用」1997年11月6日)[27]
  • 1998年 オランダ国ライデン大学LACDR (Leiden/Amsterdam Center for Drug Research)名誉教授(1998年9月5日)
  • 1998年 中国薬学会名誉会員(1998年6月10日)[28][29][30]
  • 1999年 紫綬褒章受章(1999年4月29日)[31][32]
  • 1999年 米国薬学会賞1999 AAPS Research Achievement Award in Pharmaceutics and Drug Delivery (1999年11月14日)[33]
  • 2000年 FIP 2000年世界薬学会議Millennial Pharmaceutical Scientist Award (2000年 4月15日)[34][35]
  • 2001年 英国ロンドン大学 Doctor of Science.honoris causa(名誉博士 ロンドン 2001年11月28日)
  • 2006年 ミシガン大学同窓栄誉賞(2006年6月3日) [36] 
  • 2006年 国際コントロールドリリース学会レーナーホフマン賞受賞(2006年7月24日)[36]
  • 2009年 日本薬剤学会名誉会長(2009年4月1日)[37]
  • 2009年 熊本大学名誉フェロー受章 (2009年11月2日)[38]
  • 2011年 国際薬剤師・薬学連合(FIP)名誉会員(2011年9月4日)[39]
  • 2014年 国際薬剤師・薬学連合(FIP)Fellow Award 2014受賞(2014年8月31日) [40][41] [42]
  • 2015年 公益社団法人日本薬剤学会第1回薬師メダル受賞(2015年5月20日) [43]
  • 2015年 タイ国立Chulalongkorn大学名誉博士(「Honorary Doctoral Degree」2015年10月8日) [44]
  • 2016年 日本薬学図書館協議会名誉会長(2016年6月10日) [45]
  • 2018年 CRS T. Nagai Postdoctoral Research Achievement Award 2018(2018年7月23日) [46]

教育研究活動以外の社会貢献及び国際貢献[編集]

  • 1968年 日本政府の諸委員または委員長を歴任(1968年-2016年)
  • 1981年 日本政府のODA援助計画「ビルマ製薬研究開発センター(BDCPT)」委員長 (1981年-1987年、ビルマ国ラングーン市へ頻回派遣)
  • 1984年 厚生省(現厚生労働省)発展途上国保険福祉開発企画推進事業医薬品部会長 (1984年-1986年、1985年にフィリピン国マニラ市へ派遣)
  • 1985年 社団法人日本薬剤学会の設立初代会長 (1985年10月1日)
  • 1986年 公益財団法人永井記念薬学国際交流財団設立理事長(1986年10月25日創立、当初は任意法人)
  • 1986年 中国薬学会の国際薬学連合(FIP)への加盟の調整交渉 (1986年開始、1992年9月12日、正式加盟)
  • 1993年 シクロデキストリン学会の設立初代会長 (1993年4月1日)
  • 1997年 アジア薬剤師連盟薬科大学(FAPA-CP)の設立初代学長 (1997年10月14日)
  • 2007年 特定非営利活動法人(NPO) ジェネリック医薬品協議会の設立初代会長 (2007年5月25日)
  • 2007年 アジア薬科学連合(AFPS)の設立初代会長 (2007年10月26日)
  • 2011年 日本の「医師の調剤不可」(完全分業)の推進活動 (続行中) 「医薬分業に関する提言」 [47]

脚注[編集]



(一)^   457 1992

(二)^ 2005_03.01

(三)^  Vol. 20, No. 3, p. 251 (1984).

(四)^ 2014815

(五)^   ()3269, p.1-1 (2014)

(六)^ 

(七)^ 

(八)^ PHARM TECH JAPAN -  -  PHARM TECH JAPAN, Vol. 1, No. 10, p. 1058 (1985)

(九)^ 

(十)^ DDS

(11)^ CRS()Vol. 11, No. 1, p. 8-9 (1995)

(12)^ 1997

(13)^  (FAPA-CP)No. 47p.9, Nov. 30, 1997

(14)^ 

(15)^ NPO

(16)^ 

(17)^  

(18)^  198466

(19)^ FIP198691

(20)^ CiNiiNII)  HOEST-MADSEN MEDAL 1986 

(21)^  1986

(22)^ 2000

(23)^ CiNiiNII) Vol.24 No.4(1988)

(24)^ 

(25)^ 

(26)^ HacettepeNo. 45, p.4Nov. 30, 1996

(27)^ 

(28)^ Vol.33, No.8, p.499-500 (1998)

(29)^ FIPNo. 37, Nov. 14, 1992.

(30)^ Conference on Challenges for Drug Delivery and Pharmaceutical Technology in honor of Prof. Tsuneji Nagai's 65th birthday, Tokyo, Jun. 9-11, 1998 (Waseda University):CYCLODEXTRIN NEWS, Vol. 12, No. 5, p. 79-80, May 1998.

(31)^ CiNiiNII) Vol. 35, No. 9, p. 951-951 (1999)

(32)^ 

(33)^ 

(34)^ AAPS Awards Ceremony Honors Scientific Accomplishment:, AAPS NEWSMAGAZINE, Vol.3, No.1, p. 13 (January 2000).

(35)^  Vol. 36, No. 4, p. 318-318 (2000)

(36)^ abCiNiiNII),CRS 42(10), 1033, 2006-10-01

(37)^ 

(38)^ 

(39)^ Congratulation FIPVol. 47, No.8, p.709-709(2011).

(40)^ CiNiiNII)20 March 2014 

(41)^ 

(42)^ FellowFIPMIL, vol.62.p10-10,2015 Winter

(43)^ 30 

(44)^ 

(45)^ 28(2016610)

(46)^ CRS(Controlled Release Society)

(47)^ Vol. 71, No.3, p.134-135 (2011)

外部リンク[編集]