流転の王妃・最後の皇弟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

4520031129113025

[]


225[1]2004[2]2004225DVD

6

8SARS殿3[2]



2


[]



キャスト[編集]

スタッフ[編集]

主なロケ地[編集]

中国[編集]

日本[編集]

テレビドラマでの設定と原作・史実との相違点[編集]

題材 ドラマでの設定 原作・史実
浩が結婚前に生活していた家、溥傑と浩の見合い場所 両親や妹ともに実家の嵯峨家で生活。溥傑と浩の見合いも実家の嵯峨家で行われた。 母方の祖母の家で両親や妹・弟とは別に生活。見合い場所も祖母の家で行われた(原作『「流転の王妃」の昭和史』)。
浩が長女の慧生を妊娠した場所・時期 日本の千葉県稲毛での新婚生活を終えて、満州国の首都・新京に渡航してから妊娠。 日本の稲毛での新婚生活中に妊娠し、妊娠した状態で渡満(原作『「流転の王妃」の昭和史』・『溥傑自伝』)。
日本の陸軍大学校に赴任していた溥傑が慧生を残して新京に帰郷した時期 昭和20年(1945年)1月。 実際は昭和19年(1944年)12月。(※原作『「流転の王妃」の昭和史』・『溥傑自伝』は昭和20年2月になっているが、『溥傑自伝』に昭和19年12月の誤りと注釈あり)。
終戦から流転生活のはじまり ソ連対日参戦により、浩・嫮生は首都・新京の自宅から宮廷に移り住みそこで終戦を迎える。終戦後暴民が宮廷に乱入し、川島芳子が暴民と戦っている間に脱出し、何日も歩き続けて数百km離れた臨江に落ち着く。 ソ連対日参戦後首都を放棄して臨江の近くの大栗子まで列車で移動し、そこの仮の住まいで終戦を迎える。終戦後大栗子で暴民に襲われることが何日も続いたため、臨江へ逃れた(原作『「流転の王妃」の昭和史』)。

エピソード[編集]

主演としてヒロインの愛新覚羅浩を演じた常盤貴子は1988年に映画『ラストエンペラー』(溥儀の生涯を描いた映画で浩や溥傑等も登場)が公開された頃、溥傑・浩夫婦の孫(次女 嫮生の次男)と同級生であった。彼自身は何も言わなかったが、クラスメイトたちには彼の祖父に関わる話として知られていた。常盤は席順が彼の前になったこともあり、そのときいろいろ質問したが返答してくれなかった。

常盤はのちに『「流転の王妃」の昭和史』を読んで彼のいきさつについて知る。また、常盤が同書を読み返すために、友人から本を受け取った翌日に、このドラマの企画書を頂き、「すごいタイミングだなぁ」と思ったという[4]

脚注[編集]

  1. ^ 2003年、年間高世帯視聴率番組30(関東地区)ビデオリサーチ
  2. ^ a b c 本岡典子『流転の子―最後の皇女・愛新覚羅嫮生』中央公論新社、2011年。ISBN 9784120042690
  3. ^ チーフプロデューサーの五十嵐文郎は、100冊を超える作品を吟味した上でこの2冊を大型テレビドラマの原作に選んだ(本岡典子『流転の子―最後の皇女・愛新覚羅嫮生』中央公論新社、2011年)。
  4. ^ テレビ朝日「流転の王妃・最後の皇弟」ホームページ インタビューvol.1常盤貴子同ホームページ 完成試写会後の福永嫮生のコメント

外部リンク[編集]