コンテンツにスキップ

浅間山古墳 (栄町)

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
浅間山古墳

浅間山古墳墳丘
向かって右側が前方部、左側が後円部
所在地 千葉県印旛郡栄町龍角寺
位置 北緯35度49分40秒 東経140度16分09秒 / 北緯35.82778度 東経140.26917度 / 35.82778; 140.26917
形状 前方後円墳
規模 墳長約78メートル、周溝を含めると全長約93メートル
埋葬施設 横穴式石室、片岩製石棺、漆塗り木棺
出土品 金銅製冠飾、銀製冠、金銅製と銀製の透彫金具、大刀、金装の飾弓、金銅製馬具、鉄製馬具、挂甲、斧、刀子、鉄鏃、土師器、須恵器、鉄釘、漆膜
築造時期 7世紀前半
被葬者 印波国造(大生部直氏)?
史跡 国の史跡
有形文化財 出土品は千葉県の有形文化財に指定
地図
浅間山古墳の位置(千葉県内)
浅間山古墳

浅間山古墳

千葉県内の位置
地図
テンプレートを表示

[ 1][ 2]7

[]


62114[1]78[2]

[3]

72[4]67[5]

67[6]

19411620092121220092134[7]

[]


30[8][9]

624[10]66[11]

[12]


調[]


[13]調197954198156調調66[14]

19946調605調[15]調199461112調199571調[16]

3[16]

1996879調199689199792調調7[17]

[]


19946調6678調調7-81.3西[18]

76.7[19]

西1.4[20]

6.682.342.01[21]調[22]

3使[23]

西653 [24]

[]



[]


[25][26]

67使[27]

[]


[28]

[29]

[30][31]7[30]

[32]

2[33]

[34]

[35]

[]




77777[36]

[37]

[]


772[4]

7772[38]

6772[39]77[40][41]

[]


7[42]

6[43]

鹿殿[44]

67[45]

[]




[46]677[47]

[48]7

使[49][ 3][50]

[51]

使[52]

720092121220092134

参考文献[編集]

  • 千葉県立房総風土記の丘『竜角寺古墳群測量調査報告書』千葉県立房総風土記の丘、1982年
  • 千葉県史料研究財団『千葉県史研究第4号』千葉県、1996年
    • 白石太一郎他「印旛郡栄町浅間山古墳測量調査報告書」
  • 白井久美子「竜角寺古墳群」『季刊考古学第71号』、雄山閣、2000年 ISBN 4-639-01679-4
  • 千葉県立中央博物館『千葉県立中央博物館研究報告・人文科学第7巻第1号』千葉県立中央博物館、2001年
  • 千葉県史料研究財団『印旛郡栄町浅間山古墳発掘調査報告書』千葉県史料研究財団、2002年
    • 萩原恭一「序章、遺跡の位置と歴史的環境」
    • 白井久美子「序章、調査の目的」
    • 荻悦久「調査の経緯 測量調査」
    • 白井久美子「調査の経緯、発掘調査」
    • 白井久美子「墳丘と周溝、墳丘の平面形態」
    • 白井久美子「墳丘と周溝、墳丘の立面形態」
    • 石橋宏克「墳丘と周溝、墳丘裾部と周溝の確認調査」
    • 白井久美子「周溝の復元」
    • 白井久美子「埋葬施設」
    • 白井久美子「遺物の出土状況」
    • 白井久美子「出土遺物」
    • 萩原恭一「考古学的考察、墳形の検討」
    • 白井久美子「まとめ、年代的位置づけ」
    • 白石太一郎「まとめ、東国古代史における浅間山古墳の位置」
  • 広瀬和雄他『古墳時代の政治構造』、青木書店、2004年 ISBN 4-250-20410-3
  • 第10回東北・関東前方後円墳研究会大会『前方後円墳以降と古墳の終末』発表要旨史料、2005年
    • 栗田則久「千葉県における前方後円墳以後と古墳の終末」
  • 佐々木憲一編『考古学リーダー12 関東の後期古墳群』、六一書房、2007年 ISBN 978-4-947743-55-8
    • 和田晴吾「古墳群の分析視覚と群集墳」
    • 太田博之「北武蔵における後期古墳の動向」
    • 萩原恭一「下総地域における後期群集墳」
    • 川尻秋生「7世紀東国を考える一視点」
  • 吉村武彦、山路直充編『房総と古代王権』、高志書院、2009年 ISBN 978-4-86215-054-7
    • 白井久美子「前方後円墳から方墳へ」
    • 大塚初重「浅間山古墳と岩屋古墳が語る古墳時代」
    • 山路直充「寺の成立とその背景」
    • 大川原竜一「印波国造と評の成立」
  • 白石太一郎『考古学からみた倭国』、青木書店、2009年 ISBN 978-4-250-20912-3
  • 東国古墳研究会シンポジウム『東国における前方後円墳の消滅』発表要旨、2009年
    • 田中裕「千葉県域における前方後円墳の消滅」
  • 千葉県立房総のむら『龍女建立、龍角寺古墳群と龍角寺』千葉県立房総のむら、2009年
    • 神野清「印波国造の奥津城」

関連項目[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 200720092009使200920092002調197954198156調111使

(二)^ 200921212

(三)^ 

出典[編集]

  1. ^ ちばの教育 国史跡の追加指定及び名称変更について
  2. ^ 萩原(2007)pp.127-129
  3. ^ 白井(2009)pp.17-21、大塚(2009)p.33-37
  4. ^ a b 田中(2009)pp.87-89
  5. ^ 白石(2009)p.365、田中(2009)p.82、pp.87-89
  6. ^ 栗田(2005)pp.158-162、山路(2009)pp.93-96、大川原(2009)pp.315-317
  7. ^ 平成20年(2008年)度新たに指定する文化財について 千葉県教育庁教育振興部文化財課 PDFファイル
  8. ^ 白井(2009)pp.4-7
  9. ^ 萩原「序章、遺跡の位置と歴史的環境」(2002)p.1
  10. ^ 萩原(2007)pp.123-129
  11. ^ 萩原(2007)pp.123-129、白井(2009)pp.4-7
  12. ^ 広瀬(2004)p.258
  13. ^ 神野(2009)p.13
  14. ^ 萩原「序章、遺跡の位置と歴史的環境」(2002)p.4、荻(2002)p.8
  15. ^ 白石(1996)p.73
  16. ^ a b 白井「序章、調査の目的」(2002)p.6
  17. ^ 白井「調査の経緯、発掘調査」(2002)pp.13-20
  18. ^ 白井「墳丘と周溝、墳丘の平面形態」(2002)p.21、石橋(2002)pp.24-27、白井「周溝の復元」(2002)p.28
  19. ^ 白井「墳丘と周溝、墳丘の平面形態」(2002)p.21、白井久美子「周溝の復元」(2002)p.28、萩原「考古学的考察、墳形の検討」(2002)p.117
  20. ^ 荻(2002)pp.8-10
  21. ^ 白井(2000)p.69
  22. ^ 白井「埋葬施設」(2002)pp.29-34(2002)
  23. ^ 白井「埋葬施設」(2002)pp.36-38(2002)、白井「まとめ、年代的位置づけ」(2002)pp.196-197
  24. ^ 白井「埋葬施設」(2002)pp.38-39(2002)
  25. ^ 白井「埋葬施設」(2002)pp.34-36、白井「遺物の出土状況」(2002)p.49(2002)
  26. ^ 川尻(2001)p.9
  27. ^ 白井「まとめ、年代的位置づけ」(2002)p.198
  28. ^ 白井「遺物の出土状況」(2002)p.40(2002)
  29. ^ 白井「遺物の出土状況」(2002)pp.40-45(2002)
  30. ^ a b 白井「遺物の出土状況」(2002)p.45
  31. ^ 田中(2009)p.89
  32. ^ 白井「遺物の出土状況」(2002)pp.45-46、田中(2009)p.89
  33. ^ 白井「遺物の出土状況」(2002)pp.48-49、田中(2009)p.89
  34. ^ 白井「遺物の出土状況」(2002)p.46
  35. ^ 白井「墳丘と周溝、墳丘の立面形態」(2002)p.24
  36. ^ 白井「まとめ、年代的位置づけ」(2002)pp.198-199、白石(2002)pp.200-201、白井(2009)p.21、大塚(2009)p.37
  37. ^ 白井「出土遺物」(2002)p.159、白井(2009)p.27
  38. ^ 白石(2002)pp.200-210、田中(2009)pp.87-89
  39. ^ 白石(2009)p.365
  40. ^ 白石(2002)pp.200-210、白石(2009)pp.365
  41. ^ 竜角寺古墳群、川尻(2001)p.9
  42. ^ 山路(2009)pp.93-96、大川原(2009)pp.315-317
  43. ^ 白井(2009)pp.4-7、pp.26-27、山路(2009)pp.104-105
  44. ^ 山路(2009)pp.110-112
  45. ^ ちばの教育 国史跡の追加指定及び名称変更について、栗田(2005)p.159、白井(2009)pp.26-27
  46. ^ 白井(2009)pp.21-26
  47. ^ 白石(2009)p.365、田中(2009)pp.81-89
  48. ^ 川尻(2001)p.5、白石(2002)p.202、川尻(2007)p.159、大川原(2009)pp.314-319
  49. ^ 白井(2009)pp.20-21
  50. ^ 白井「まとめ、年代的位置づけ」(2002)p.199
  51. ^ 白石(2002)p.202
  52. ^ 和田(2007)pp.45-46、太田(2007)pp.97-101

外部リンク[編集]