コンテンツにスキップ

鹿島神宮

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鹿島神宮

拝殿(国の重要文化財
所在地 茨城県鹿嶋市宮中2306-1
位置 北緯35度58分7.88秒 東経140度37分53.37秒 / 北緯35.9688556度 東経140.6314917度 / 35.9688556; 140.6314917 (鹿島神宮)座標: 北緯35度58分7.88秒 東経140度37分53.37秒 / 北緯35.9688556度 東経140.6314917度 / 35.9688556; 140.6314917 (鹿島神宮)
主祭神 武甕槌大神
社格 式内社名神大
常陸国一宮
官幣大社
勅祭社
別表神社
創建 伝・神武天皇元年
本殿の様式 三間社流造
札所等 東国三社
例祭 9月1日
主な神事 御船祭(12年に1度)
白馬祭(1月7日
祭頭祭 (3月9日
地図
鹿島神宮の位置(茨城県内)
鹿島神宮

鹿島神宮

鹿島神宮の位置(日本内)
鹿島神宮

鹿島神宮

地図
テンプレートを表示
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
大鳥居

鹿鹿鹿

鹿[1]

[]


鹿鹿

殿殿殿7鹿使

[]


鹿[ 1][2]鹿[3]鹿7723[ 2][4]8鹿[2]使鹿[5]

[3]

[3]
[ 3][ 4]

[3]
[ 5][3]

鹿鹿使

祭神[編集]

「鹿島要石真図」
江戸時代鯰絵。上が要石を祀る鹿島神宮、下が剣をもち大鯰を抑える武甕槌神

1[6]

[6]/[7]
[8]

[8]

[]


鹿/[ 6]31[8][ 7][9][7]鹿鹿[10]

[ 1]鹿[11][12]

 [13]

[ 8]807鹿[14]927[ 9]鹿2768[ 1][15]8[16][17]

[18]/[19]鹿鹿[ 10][14][11][15][15][20]

特徴[編集]

下総国一宮。鹿島神宮とは深い関係にあり、古来並び称される。

鹿355310.03 1403143.27 / 35.8861194 140.5286861 / 35.8861194; 140.5286861 (下総国一宮:香取神宮)鹿[21]

鹿[22]西[22]沿鹿殿[23]




鹿鹿[24][ 11][ 12][24]

鹿使
使鹿使使鹿使[24]使61鹿[24]


鹿3[24][ 2]
鎌足神社(鹿嶋市宮中)
藤原鎌足の出生伝承地。

1鹿[ 13][ 14][24]西鹿355758.92 140375.41 / 35.9663667 140.6181694 / 35.9663667; 140.6181694 (鎌足神社(藤原鎌足出生伝承地))[25]鹿殿殿[26]殿[27]

鹿2

[]

[]


鹿鹿321425[28][29]

[ 1][14]鹿3[14]10鹿[14]123[14] 鹿鹿[30]

[]

[]


[ 1]鹿[14]5649鹿668-672使[14]鹿殿[14]

[14]67鹿[14]鹿[14]鹿[14]

鹿[ 15][ 16]鹿[14]鹿鹿沿[31]

奈良時代[編集]

藤原氏の氏社。その創建に際して武甕槌神は鹿島から春日へ勧請され、その第一殿に祀られた。

鹿2768[ 1]鹿殿殿殿殿[26]4鹿鹿[26]8777[ 17]鹿[11]

[]


3836[ 18]6839[ 19][14]3850[ 20][14]鹿[32]

5927[ 21]鹿鹿  [14]鹿[24][ 3]

[]


鹿[14][14][14]鹿使[14][18]殿[14]
「常陸 鹿嶋大神宮」
歌川広重画『六十余州名所図会』より。

101605殿殿[14]51619殿111634[14]

[]


41871[33]

431968[34]611986[35]

23201131164殿1700[36][37]2620146[34]

23西殿調[38]

20213殿殿殿2026[39]20212[40]殿殿2022202311[39]20242026[39]

神階[編集]

鹿島神・香取神の神階推移[41][42]
鹿島神 香取神
777年 正三位 正四位上
782年 勲五等 --
836年 従二位勲一等
→正二位勲一等
従三位
→正二位
839年 従一位勲一等 従一位
850年 正一位?
(正一位勲一等?)
正一位?
882年 -- 正一位勲一等

[41]
8777716 [ 17] - 鹿

782520 [ 22] - 鹿

383659 [ 18] - 

68391029 [ 19] - 

[41]
3850915 [ 20]
33[32]

[]


[ 1][45]18746[ 23]205鹿[14]鹿5927[ 24][ 25]1111[14]

鹿[11][11]

31266使使使350[11]





[46]

1028-1037鹿1249-1256[14]



[46]

88661171-1175[14]鹿[45]

[47]



殿[46]

[14][14]

6輿[48][49]27[28][14]

[]


[ 1][ 12]鹿

[ 1][14]

8

645-6545058

673-686967

4690265 - [14]

[14][41]

2758218 [ 26]

765鹿20 [ 27]

7678075 [ 28]

4773105 [ 29]

11780774 [ 30]

7822 [ 27]

5786105506852,676 [ 27]

10[47][47]

殿[14]41595405[14]

716021,5002,00010030040[14][47]

殿[]


殿[ 1]668-672

鹿701殿殿201[11]殿[28]3812[ 31]殿殿[11]8866[ 15][ 32][11]51618[50]

鹿8866394041015211113117312113126351282212894131531323251418714352152221559[11]

101605殿51619殿111634[14]

[]


[51]鹿[35]

70[6]40鹿[52][36]800[52]

社殿[編集]

本殿(国の重要文化財)
前面に石の間・幣殿が接続。
仮殿(国の重要文化財)
楼門(国の重要文化財)
「日本三大楼門」の1つ。

殿殿殿殿516192殿殿殿殿殿殿[53]殿[54][55][23]

殿[55]51619殿殿使殿殿西殿[56]殿殿使[57]鹿殿殿17[58]殿43121,000[52]80[14]

殿殿殿殿殿殿殿殿殿殿殿[55]

殿殿殿殿殿使殿殿51619殿殿殿殿西261951殿[59]

西1[ 4]1116342鹿鹿[60]

410.214.623201131141664112鹿[61]500600250[34][62]

要石[編集]

要石の形状

[14]307[63]

[64][65][64]77[64]鹿[66]

[67]鹿1[63]

鹿91198[68]
ゆるぐとも よもやぬけじの 要石 鹿島の神の あらん限りは

また康元元年(1256年)に藤原光俊(葉室光俊)が神宮を訪れた際、要石を「石の御座(みまし)」として、次の歌を歌っている[69]

尋ねかね 今日見つるかな 千劔破(ちはやぶる) 深山(みやま)の奥の 石のみましを

御手洗池[編集]

御手洗池

[63]西[14][63]

1[70]鹿1[63]

鹿[]


鹿使使30鹿[5]鹿鹿鹿[71]

[5]鹿鹿[72]鹿使[5]鹿使鹿[5]767鹿鹿1鹿鹿[73]鹿鹿[74]

参道[編集]

西の一の鳥居(鹿嶋市大船津)
鰐川北浦)の川辺。

鹿西4西3[75]西鹿355740.01 1403641.31 / 35.9611139 140.6114750 / 35.9611139; 140.6114750 (一の鳥居(西))[75][76]西西[14]2520136262014[75]18.522.5[75]

355943.34 1403922.91 / 35.9953722 140.6563639 / 35.9953722; 140.6563639 (一の鳥居(東))[75][77]

35535.94 1403719.29 / 35.8849833 140.6220250 / 35.8849833; 140.6220250 (一の鳥居(南;息栖神社一の鳥居を代用))[75][75]292017鹿36311.76 1403625.25 / 36.0532667 140.6070139 / 36.0532667; 140.6070139 (一の鳥居(北))[78]

摂末社[編集]

摂末社・所管社は、摂社7社(境内3社、境外4社)・末社15社(境内8社、境外7社)・所管社1社(境内1社)の計23社[79]

摂社[編集]

節内の全座標を示した地図 - OSM
節内の全座標を出力 - KML
奥宮(国の重要文化財)






殿殿355812.57 1403806.79 / 35.9701583 140.6352194 / 35.9701583; 140.6352194 (境内摂社:奥宮)[ 33]21241殿殿殿殿殿[80][14]

殿101605殿[81]51619殿[81]殿[81][81]殿[81]
高房神社






殿355809.12 1403753.29 / 35.9692000 140.6314694 / 35.9692000; 140.6314694 (境内摂社:高房神社)殿[82]



殿51619殿[82][83]
三笠神社






殿355807.43 1403754.52 / 35.9687306 140.6318111 / 35.9687306; 140.6318111 (境内摂社:三笠神社)[83][84][84]
跡宮(鹿嶋市神野)




鹿355725.33 1403724.88 / 35.9570361 140.6235778 / 35.9570361; 140.6235778 (境外摂社:跡宮)



[10]鹿[84][84][14]
坂戸神社
(鹿嶋市山之上)




鹿355912.87 1403732.46 / 35.9869083 140.6256833 / 35.9869083; 140.6256833 (境外摂社:坂戸神社)



[ 1][14][85]鹿鹿[86]6[87]

殿殿[88]殿[10][35]
沼尾神社(鹿嶋市沼尾)




鹿360003.55 1403725.17 / 36.0009861 140.6236583 / 36.0009861; 140.6236583 (境外摂社:沼尾神社)



[ 1][14][77]

殿51619[89]殿281953殿[90][90][10]鹿[14][35]




35538.94 1403730.48 / 35.8858167 140.6251333 / 35.8858167; 140.6251333 (境外摂社:息栖神社)





[91][92]

[]

境内の末社群
中央に坂戸・沼尾神社遥拝所。左右に末社4社。



 - 

西 - 
[93]鹿355754.56 1403707.12 / 35.9651556 140.6186444 / 35.9651556; 140.6186444 (境外末社:津東西社跡)

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 



鹿355817.02 1403741.10 / 35.9713944 140.6280833 / 35.9713944; 140.6280833 (境外末社:年社) - 

鹿355824.72 1403843.76 / 35.9735333 140.6454889 / 35.9735333; 140.6454889 (境外末社:潮社) - 

鹿355755.33 1403852.74 / 35.9653694 140.6479833 / 35.9653694; 140.6479833 (境外末社:阿津社) - 

鹿355745.20 1403736.60 / 35.9625556 140.6268333 / 35.9625556; 140.6268333 (境外末社:国主社) - 

鹿355743.54 1403728.37 / 35.9620944 140.6245472 / 35.9620944; 140.6245472 (境外末社:海辺社) - 

鹿355753.09 1403722.93 / 35.9647472 140.6230361 / 35.9647472; 140.6230361 (境外末社:押手社) - 

鹿355722.42 1403727.48 / 35.9562278 140.6243000 / 35.9562278; 140.6243000 (境外末社:鷲宮) - 

[]



3,100[94]鹿殿2119462219476[94]

[]

[]


121[95][96][97]31870[14][98]

[97][96]

91使

2鹿輿輿

3殿

[]




17

617殿殿[100][100][100]



39

鹿姿[28]6624262[6]5[101][101]

鹿殿[28]

[]


鹿2

[]

武甕槌神から神武天皇に授けられた韴霊剣を祀る。鹿島神宮側では、これを初代とする[102]

[103][104]  [105]殿[105]

2.712.24[105]14使

[106]鹿鹿[107][ 1][105]

[]


[108]鹿[109]殿[108]

114[14][10][14][10][14]

[]

[]


  
30622[105]

[]


殿殿殿4 2 - 殿34327344417[55][ 5]

殿 1 - 34327[110][81]

 - 41611[60]

殿 - 51520[59]

 
21191[ 34][111]使34627[112]

[]


鹿   - 4618411131720[35]
鹿





鹿

[]


鹿 - 511225[101]

[]

石造燈籠(茨城県指定文化財)
境内の社叢
(茨城県指定天然記念物)


2
5161977.380.333723[113]

2
7240224[114]

1
33723[115]

1
4134133723[116]

3
33723[117]

1
5161925633723[118]

1
33723[119]

1
33723[120]

 1
77.536324[121]

1
45197040224[122]

1
45197040224[123]

鹿18
211854187125018221110[124]


鹿 - 38823[52]

鹿[]



2 - 57320

鹿

[]



41664

500 鹿

[]

鹿[]

神野向遺跡(鹿嶋市宮中)

鹿[ 1][3][3][10]

81.5km鹿355719.29 1403801.67 / 35.9553583 140.6337972 / 35.9553583; 140.6337972 (鹿島郡家跡(神野向遺跡))810[ 1]鹿[125][35]

鹿島苗裔神[編集]

節内の全座標を示した地図 - OSM
節内の全座標を出力 - KML
鹿島苗裔神の分布
(宮城県域、論社含む)
鹿島神宮の位置(福島県内)
鹿島神宮
鹿島神宮
鹿島神宮
鹿島神宮
鹿島神宮
鹿島神宮
鹿島苗裔神の分布
(福島県域、論社含む)

鹿[31][ 4][31]

8866[ 15]38[31][48]

1112

171

231

314

鹿1

鹿848[48][48]

[ 16]鹿8
鹿島苗裔神の一覧
延喜式 比定社
郡名 社名 社名 所在地 座標
黒川郡 鹿島天足別神社 鹿島天足別神社 宮城県黒川郡富谷町大亀 北緯38度22分02.43秒 東経140度55分37.40秒 / 北緯38.3673417度 東経140.9270556度 / 38.3673417; 140.9270556 (苗裔神:鹿島天足別神社)
曰理郡 鹿島伊都乃比気神社 (論)鹿島緒名太神社 宮城県亘理郡亘理町逢隈小山 北緯38度04分33.37秒 東経140度49分39.86秒 / 北緯38.0759361度 東経140.8277389度 / 38.0759361; 140.8277389 (苗裔神:鹿島緒名太神社)
(論)鹿島天足和気神社 宮城県亘理郡亘理町逢隈鹿島 北緯38度02分31.61秒 東経140度50分36.59秒 / 北緯38.0421139度 東経140.8434972度 / 38.0421139; 140.8434972 (苗裔神:鹿島天足和気神社)
曰理郡 鹿島緒名太神社 (論)鹿島緒名太神社 宮城県亘理郡亘理町逢隈小山 (前記)
(論)鹿島天足和気神社 宮城県亘理郡亘理町逢隈鹿島 (前記)
曰理郡 鹿島天足和気神社 (論)鹿島天足和気神社 宮城県亘理郡亘理町逢隈鹿島 (前記)
信夫郡 鹿島神社 (論)鹿島神社 福島県福島市鳥谷野 北緯37度44分3.85秒 東経140度28分3.70秒 / 北緯37.7344028度 東経140.4676944度 / 37.7344028; 140.4676944 (苗裔神:鹿島神社(論社))
(論)鹿島神社 福島県福島市小田 北緯37度42分26.25秒 東経140度26分5.23秒 / 北緯37.7072917度 東経140.4347861度 / 37.7072917; 140.4347861 (苗裔神:鹿島神社(論社))
(論)鹿島神社 福島県福島市岡島 北緯37度46分58.98秒 東経140度30分38.00秒 / 北緯37.7830500度 東経140.5105556度 / 37.7830500; 140.5105556 (苗裔神:鹿島神社(論社))
(論)鹿島神社 福島県伊達郡国見町 北緯37度52分41.26秒 東経140度32分47.32秒 / 北緯37.8781278度 東経140.5464778度 / 37.8781278; 140.5464778 (苗裔神:鹿島神社(論社))
磐城郡 鹿島神社 鹿島神社 福島県いわき市常磐上矢田町 北緯37度00分46.52秒 東経140度54分26.93秒 / 北緯37.0129222度 東経140.9074806度 / 37.0129222; 140.9074806 (苗裔神:鹿島神社)
牡鹿郡 鹿島御児神社 鹿島御児神社 宮城県石巻市日和が丘 北緯38度25分26.56秒 東経141度18分29.25秒 / 北緯38.4240444度 東経141.3081250度 / 38.4240444; 141.3081250 (苗裔神:鹿島御児神社)
行方郡 鹿島御子神社 鹿島御子神社 福島県南相馬市鹿島区鹿島 北緯37度42分10.31秒 東経140度57分59.60秒 / 北緯37.7028639度 東経140.9665556度 / 37.7028639; 140.9665556 (苗裔神:鹿島御子神社)


鹿沿鹿[31]鹿[126][ 16]2[127]鹿沿鹿[31]鹿鹿[128] 381908.12 1410045.47 / 38.3189222 141.0126306 / 38.3189222; 141.0126306 (陸奥国一宮:鹽竈神社(武甕槌・経津主両神を合祀))[31]鹿2鹿[129]鹿[129]

鹿[28]鹿