コンテンツにスキップ

龍角寺古墳群

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
龍角寺古墳群
龍角寺古墳群
別名 竜角寺古墳群
所属 龍角寺古墳群
所在地 千葉県成田市印旛郡栄町龍角寺978ほか
位置 北緯35度49分29.0秒 東経140度16分08.7秒 / 北緯35.824722度 東経140.269083度 / 35.824722; 140.269083座標: 北緯35度49分29.0秒 東経140度16分08.7秒 / 北緯35.824722度 東経140.269083度 / 35.824722; 140.269083
形状 前方後円墳・円墳・方墳
規模 114基
埋葬施設 横穴式石室
築造時期 6世紀前半~7世紀
被葬者 不明
史跡 国の史跡
1941年:岩屋古墳のみ指定。
2009年:他92基追加指定
「龍角寺古墳群・岩屋古墳」
地図
龍角寺 古墳群の位置(千葉県内)
龍角寺 古墳群

龍角寺
古墳群

テンプレートを表示

[ 1]67

[]


114[ 2]沿[1]

37671[2]調[3]

調6[4]1016[5]7

20-3010-20[6][7]7[8][9]

77[10]

767[11]

[12]1941200921292[13]

[]


西30西1.5[14]西[15]

[3]

4
古墳位置。番号は龍角寺古墳群の古墳番号を示す(例えば、1は龍角寺1号墳を示す)。

古墳群の調査研究史[編集]

古くから開口していた岩屋古墳西側横穴式石室。貝化石を含んだ下総層群木下層の砂岩を積み上げて造られている。

159119[16]1816131821418452[17]

3040[18]

1933調57調[19]

1941127[20]

1947110[21]1952109[21]

1960調1964調1996[22]1965西104調10430[23][24]

1969調19701973419759[25]

1976

1976調19791981調調[26]19791981調1988[27]

19701980210875調調調19821127[28]

1984113調19928112調

19826519832419841986101101[29]

19941995調調19961997

調調[30]

[]

[]


61016[31]620-3010-20[32]

66[33]

166使6[34]

20-306沿[35]

2453[36]

浅間山古墳の造営[編集]

浅間山古墳

5078

777姿

[37]

岩屋古墳と方墳造営[編集]

岩屋古墳

5橿[38]

[39]67[40]

7使使[41]7[42]7[43]7

[]


7650660[44][45]

西78[46]67

[]


67

66

67[47]



7西

72009212922009317[48]

[]


1988)
105西
106

2427198367[49]

1012531984198658666671011992[50]

105

106:35×305.519767[51]

108162.519807[52]

111

112西1982199226.567[53]

[]

注釈[編集]



(一)^ 2009212

(二)^ 113 114

出典[編集]

  1. ^ 千葉県立房総風土記の丘『竜角寺古墳群測量調査報告書』(1982)p.64
  2. ^ 広瀬(2009)p.126
  3. ^ a b 竜角寺古墳群
  4. ^ 千葉県立風土記の丘『房総風土記の丘ガイドブック』(1999)、p.40 、白井(2009)pp.4-7
  5. ^ 萩原(2007)pp.126-129
  6. ^ 竜角寺古墳群、萩原(2007)p.126
  7. ^ 栗田(2005)p.158、広瀬(2007)pp.72-73
  8. ^ 萩原(2007)p.126
  9. ^ 広瀬(2004)p.258
  10. ^ 竜角寺古墳群、栗田(2005)pp.158-159、田中(2009)pp.87-93
  11. ^ ちばの教育 国史跡の追加指定及び名称変更について、白井(2009)pp.26-27
  12. ^ 川尻(2001)p.14、川尻(2007)p.159、大川原(2009)pp298-307
  13. ^ ちばの教育 国史跡の追加指定及び名称変更について
  14. ^ 白井(1996)p.73
  15. ^ 萩原(2002)p.1、白井(2009)p.6
  16. ^ 萩原(2002)p.3
  17. ^ 千葉県立房総風土記の丘『竜角寺古墳群測量調査報告書』(1982)pp.59-60、萩原(2002)p.3
  18. ^ 千葉県立房総風土記の丘『竜角寺古墳群測量調査報告書』(1982)p.60
  19. ^ 千葉県立房総風土記の丘『竜角寺古墳群測量調査報告書』(1982)p.61、萩原(2002)p.3
  20. ^ 昭和16年1月27日文部省告示第23号(参照:国立国会図書館デジタルコレクション
  21. ^ a b 千葉県立房総風土記の丘『竜角寺古墳群測量調査報告書』(1982)p.61、萩原(2002)p.3、千葉県立風土記の丘『房総風土記の丘ガイドブック』(1999)、p.40
  22. ^ 竜角寺古墳群、千葉県立房総風土記の丘『竜角寺古墳群測量調査報告書』(1982)p.62、白井(2000)p.67[
  23. ^ 木下貝層(千葉県)
  24. ^ 千葉県立房総風土記の丘『竜角寺古墳群測量調査報告書』(1982)p.63、千葉県立風土記の丘『房総風土記の丘ガイドブック』(1999)p.40、萩原(2002)p.3
  25. ^ 千葉県立房総風土記の丘『竜角寺古墳群測量調査報告書』(1982)pp.62-63
  26. ^ 千葉県立房総風土記の丘『竜角寺古墳群測量調査報告書』(1982)p.64、萩原(2002)p.4
  27. ^ 深澤(1988)p.69、萩原(2002)p.4
  28. ^ 竜角寺古墳群、深澤(1988)p.69、千葉県立風土記の丘『房総風土記の丘ガイドブック』(1999)p.40
  29. ^ 千葉県立風土記の丘『房総風土記の丘ガイドブック』(1999)p.40、萩原(2002)p.4
  30. ^ 白井(2009)p.4
  31. ^ 萩原(2007)pp.127-129、白井(2009)p.6
  32. ^ 広瀬(2007)pp.71-72
  33. ^ 竜角寺古墳群、白井(2002)p.69
  34. ^ 萩原(2007)pp.126-128、犬木(2009)pp.65-68
  35. ^ 白井(2008)pp.194-195
  36. ^ 千葉県立風土記の丘『房総風土記の丘ガイドブック』(1999)p.43、萩原(2002)p.4
  37. ^ 白石(2002)p.202
  38. ^ 白石(2007)p.159
  39. ^ 白石(2007)p.160
  40. ^ 白井(2007)pp.46-47
  41. ^ 白石(2007)pp.165-173
  42. ^ 広瀬(2007)pp.71-72
  43. ^ 白石(2007)p.171
  44. ^ 山路(2009)pp.94-95
  45. ^ 小沢(2008)p.379、白井(2009)p.24
  46. ^ 糸原(2009)p.25
  47. ^ 白井(2009)p.27
  48. ^ 県指定有形文化財(千葉県教育委員会サイト)
  49. ^ 高木(1996)p.31、千葉県立風土記の丘『房総風土記の丘ガイドブック』(1999)p.43、萩原(2002)p.4
  50. ^ 竜角寺古墳群、千葉県立風土記の丘『房総風土記の丘ガイドブック』(1999)pp.44-45
  51. ^ 竜角寺古墳群、千葉県立風土記の丘『房総風土記の丘ガイドブック』(1999)p.42
  52. ^ 竜角寺古墳群、高木(1996)p.31、千葉県立風土記の丘『房総風土記の丘ガイドブック』(1999)p.45
  53. ^ 竜角寺古墳群、高木(1996)p.31、神野(2009)p.12

参考文献[編集]

  • 千葉県立房総風土記の丘『竜角寺古墳群測量調査報告書』千葉県立房総風土記の丘、1982年
  • 房総風土記の丘『房総風土記の丘年報11』千葉県立房総風土記の丘、1988年
    • 深澤克友「竜角寺古墳群研究の変遷と意義」
  • 房総風土記の丘『房総風土記の丘年報17』千葉県立房総風土記の丘、1994年
    • 高木博彦「竜角寺古墳群研究小史2」
  • 千葉県史料研究財団『千葉県史研究第4号』千葉県、1996年
    • 白石太一郎、白井久美子他「印旛郡栄町浅間山古墳測量調査報告書」
  • 千葉県立風土記の丘『房総風土記の丘ガイドブック』千葉県社会教育施設管理財団、1999年
  • 白井久美子「竜角寺古墳群」『季刊考古学第71号』、雄山閣、2000年 ISBN 4-639-01679-4
  • 千葉県立中央博物館『千葉県立中央博物館研究報告・人文科学第7巻第1号』千葉県立中央博物館、2001年
    • 川尻秋生「大生部直と印波国造」
  • 千葉県史料研究財団『印旛郡栄町浅間山古墳発掘調査報告書』千葉県史料研究財団、2002年
    • 萩原恭一「序章、遺跡の位置と歴史的環境」
    • 白石太一郎「まとめ、東国古代史における浅間山古墳の位置」
  • 広瀬和雄他『古墳時代の政治構造』、青木書店、2004年 ISBN 4-250-20410-3
    • 広瀬和雄「大和政権の変質」
  • 第10回東北・関東前方後円墳研究会大会『前方後円墳以降と古墳の終末』発表要旨史料、2005年
    • 栗田則久「千葉県における前方後円墳以後と古墳の終末」
  • 白石太一郎『東国の古墳と古代史』、学生社、2007年 ISBN 978-4-311-20298-8
  • 佐々木憲一編『考古学リーダー12 関東の後期古墳群』、六一書房、2007年 ISBN 978-4-947743-55-8
    • 白井久美子「関東の後・終末期古墳の特性」
    • 萩原恭一「下総地域における後期群集墳」
    • 川尻秋生「7世紀東国を考える一視点」
  • 広瀬和雄「前方後円墳論」『季刊考古学第100号』、雄山閣、2007年 ISBN 978-4-639-01991-6
  • 土生田純之編『古墳時代の実像』吉川弘文館、2008年 ISBN 978-4-642-09315-6
    • 白井久美子「古墳文化に見る古代東国の原像」
  • 小沢洋『房総古墳文化の研究』、六一書房、2008年 ISBN 978-4-947743-69-5
  • 吉村武彦、山路直充編『房総と古代王権』、高志書院、2009年 ISBN 978-4-86215-054-7
    • 白井久美子「前方後円墳から方墳へ」
    • 犬木努「埴輪と工人」
    • 大塚初重「浅間山古墳と岩屋古墳が語る古墳時代」
    • 山路直充「寺の成立とその背景」
    • 大川原竜一「印波国造と評の成立」
  • 東国古墳研究会シンポジウム『東国における前方後円墳の消滅』発表要旨、2009年
    • 田中裕「千葉県域における前方後円墳の消滅」
    • 広瀬和雄「東国前方後円墳の消滅に関する二、三の論点」
  • 千葉県立房総のむら『龍女建立、龍角寺古墳群と龍角寺』千葉県立房総のむら、2009年
    • 神野清「印波国造の奥津城」
    • 糸原清「新時代を開く龍角寺建立」

関連項目[編集]

外部リンク[編集]