渡党

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

1356143[1]彿[2]2[3][4][1]

[]


1356[ 1]

[5]13[6]

[7]

1415[8][9][10]

214563145791512111514151593[7]

[]


貿

15401

[ 2]

[]




[11]西[12]

[13][14][12]

15[15]

1415[16]

調61415272[17][ 3][17]1415[17]

211921918[9][18][19]

251950調[20]4

[5]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 「日ノモト」は、北海道太平洋側と千島に分布する集団で近世東蝦夷地の住民に当たり、「唐子」は北海道日本海側と樺太に居住する集団で近世の西蝦夷地の住民を指すと推定されている。
  2. ^ 当時の幕府巡見使は 「士商兼帯」 と報告している。
  3. ^ 遺跡では大量の陶磁器片も出土しているので、この2基はそうした日本商品をアイヌコタンにもたらした商人夫婦ではないかと推定されている[17]

出典[編集]

  1. ^ a b 浪川 2016, p. 27.
  2. ^ 瀬川 2007, p. 226.
  3. ^ 瀬川 2007, pp. 38–39, 226.
  4. ^ 関口ら 2015, p. 51.
  5. ^ a b 海保(2006)など
  6. ^ 佐々木利和 「中世の『蝦夷』史料」 『どるめん11』 JICC出版局、1976年
  7. ^ a b 松前藩の歴史書『新羅之記録』(北海道編『新北海道史 第7巻 史料1』 新北海道史印刷出版共同企業体、1969年)
  8. ^ 瀬川 2007, p. 228.
  9. ^ a b 海保 2006, pp. 156–157.
  10. ^ 関口ら 2015, p. 68.
  11. ^ 朝日日本歴史人物事典『コシャマイン』 - コトバンク
  12. ^ a b 瀬川 2007, p. 227.
  13. ^ 瀬川 2007, pp. 39, 227.
  14. ^ 瀬川 2007, p. 227-230.
  15. ^ 関口ら 2015, p. 65.
  16. ^ 平山(2018)p.82, p.88
  17. ^ a b c d 渡辺(2010)pp.93-94
  18. ^ 入間田ら 1999, pp. 68–72.
  19. ^ 「蝦夷の馴属と奥羽の拓殖」 『喜田貞吉著作集9蝦夷の研究』 平凡社、1980年(初出『奥羽沿革史論』1916年)など
  20. ^ 中尊寺学術調査報告 『中尊寺と藤原四代』 朝日新聞社、1950年

[]


 - 1999 

2015 

 - ︿200621996ISBN 978-4061597501 

 - ︿2007 

2015 

2︿12015 

   2000ISBN 463432010X

︿2016 

201811ISBN 978-4-7503-4756-1 

 --20102ISBN 978-4-86248-506-9 

[]










 ()