コンテンツにスキップ

温泉法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
温泉法
日本国政府国章(準)
日本の法令
法令番号 昭和23年法律第125号
種類 環境法
効力 現行法
成立 1948年6月30日
公布 1948年7月10日
施行 1948年8月9日
主な内容 温泉の保護、採取に伴う災害の防止および利用
関連法令 自然環境保全法
条文リンク 温泉法 - e-Gov法令検索
ウィキソース原文
テンプレートを表示

23125

[]


1

[]




10

[]


21
  1. 泉源における水温が摂氏25度以上(摂氏25度未満のものは、冷泉または鉱泉と呼ぶ事がある)。
  2. 以下の成分のうち、いずれか1つ以上のものを含む。
成分 1kg当たりの含有量の下限値
溶存物質(ガス性のものを除く。) 総量1000mg
遊離炭酸 (CO2 250mg
リチウムイオン (Li+ 1mg
ストロンチウムイオン (Sr++ 10mg
バリウムイオン (Ba++ 5mg
フェロ又はフェリイオン (Fe++、Fe+++ 10mg
第一マンガンイオン (Mn++ 10mg
水素イオン (H+ 1mg
臭素イオン (Br- 5mg
沃素イオン (I- 1mg
フッ素イオン (F- 2mg
ヒ酸水素イオン (HAsO4-- 1.3mg
メタ亜ひ酸 (HAsO2 1mg
硫黄 (S)[HS-、S2O3--、H2S に対応するもの] 1mg
メタホウ酸 (HBO2 5mg
メタけい酸 (H2SiO3 50mg
重炭酸ソーダ (NaHCO3 340mg
ラドン (Rn) 20×10-10Ci
ラジウム塩 (Raとして) 1×10-8mg

構成[編集]

  • 第1章 総則(第1条・第2条)
  • 第2章 温泉の保護等(第3条-第14条)
  • 第3章 温泉の採取に伴う災害の防止(第14条の2-第14条の10)
  • 第4章 温泉の利用(第15条-第31条)
  • 第5章 諮問および聴聞(第32条・第33条)
  • 第6章 雑則(第34条-第37条)
  • 第7章 罰則(第38条-第43条)
  • 附則

関連項目[編集]

外部リンク[編集]