コンテンツにスキップ

測雨器

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
釜山にある蔣英実科学公園に設置されている測雨器のレプリカ。

: 15[1]1442[2]

20105611837

[]

18203[3]

[4][4][5]:121[6]:196[7]:165-167

1418 - 145071425[7][8]:146湿調調[6][7]231441818[2][9]

[5]:124[9][10][9][11][12]

144258[5][9]1469 - 1495[5]:125-127

1592 - 15981636 - 1637150[5]:12815921530154215863[2][12]1636188926[5]:127

1674 - 1720181724 - 1776[9][13]46177051[2]17821776 - 1800[2][13]19

[9]

[]


[5][14]11012 mm[8]:1518[5][14][12][15][16]

1818簿1[7]17401862[17]

[]


144128157[7][14]120.6 cm22 cm[12][7][14][18][19]

4651770[ 1]18[18] 414.5 - 14.7 cm21.7 - 30.6 cm[18][9][16][18][20]

[]


[6][21][8]:28[8]:28

[12][22][12]

[]


1910[23]西[24]西1639200[25][26]

[6]:198[7]:167[10][15]:128[27][28]519[16][28]2018519Google Doodle[29]

[1][30][31]4[32]1247[19][8][19]

1954[19][19]使[8]:483Kim Sung SamKim[19]

[2][7]:170[19]便[8]:483-484

[ 2][7][16][34]191719902001調17771907[35]
1815 - 1859[8]451784 mm20161429 mm[36]

[]


調[37]19105[20][9][37]1910調1917[12][22]

1915219714[38][39][9]5[2]20[8]:1531917461770741[12]

1960[22]1937調[12]

[40]1923[39]

測雨器[編集]

作製時期 外観[2] 設置場所 所属(2005年現在) [2]
錦営測雨器 1837年 青銅製、32×15 cm。重量6.164 kg[18]。銘文あり。 広州 大韓民国気象庁
宝物第561号。現存する唯一の測雨器。銘文には「錦営測雨器高一尺五寸、径七寸、道光丁酉製、重十一斤」とある[39]。「錦営」とは忠清南道広州に設置された忠清監営の別称である[39]。3段に分割できる構造になっており、それぞれの段はわずかに膨らみを持った樽型。最下段の器のみに底がついている[18]

測雨台[編集]

番号は便宜上のもの。

作製時期 外観[2] 設置場所 所属(2005年現在) [2]
#1 15世紀 花崗岩製、61×92×58 cm。 ソウル、観象監 大韓民国気象庁
宝物第843号[41]。非常にまれな世宗時代の遺物である[9]。後の時代に製作されたものと異なり、碑文はなく、単純な6面体ではなく中央が窄まっている。1960年、初等学校の校庭で全相運によって発見された[9]
#2 1770年 花崗岩製、46×37×37 cm。
2面に碑文。測雨器を据えるための直径16 cmの凹みがある。
大邱監営[5] 大韓民国気象庁
英祖が1770年5月1日に再現させたものの一つ[9]。「測雨器」「乾隆庚寅五月造」と刻まれている。
#3 1782年 大理石製、30.3×45.3×45.5 cm。4面に碑文。 ソウル、昌徳宮奎章閣[9] 韓国国立古宮博物館
宝物844号。碑文には製作の経緯が詳しく書かれている。それによると、正祖は在位6年に起きた干ばつを憂えて祈祷や恩赦を行ったのち、世宗や英祖の事績に倣って雨乞いの効果を測るために宮中に測雨器を設置させたという[5]
#4 1811年 花崗岩製、44×43.8×43.8 cm。正面に碑文。 統営市 国立ソウル科学館
純祖時代の干ばつに際して製造されたもの[7]
#5 1828年 花崗岩製、60.5×28.5 cm。 ソウル、昌徳宮演慶堂 昌徳宮演慶堂
昌徳宮の秘苑にある王族の住宅、演慶堂に設置されていた。
載っているのは錦営測雨器のレプリカ。
碑文のアップ。
昌徳宮に設置されていた測雨台(1782年)。韓国国立古宮博物館所蔵[13]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 参考として、『経国大典』によれば1布帛尺はおよそ0.45周尺にあたる[18]
  2. ^ 信頼できる過去の降雨量データでもっとも長期にわたるのは、英国のキュー観測所で記録された1697年から現在に至るものである[33]

出典[編集]



(一)^ ab 321994 

(二)^ abcdefghijkYoungsin Chun; Sang-woon Jeon (2005). Chugugi, Supyo, and Punggi: Meteorological instruments of the 15th century in Korea. History of Meteorology 2: 25-36. http://www.meteohistory.org/2005historyofmeteorology2/02chun_jeon.pdf 2016124. 

(三)^ ; ; (2008). 殿. 71 (5): 453-456. doi:10.5632/jila.71.453. 

(四)^ ab135121969449-456NAID 40018009882 

(五)^ abcdefghij1978 

(六)^ abcd︿2006 

(七)^ abcdefghij1993ISBN 4750304794 

(八)^ abcdefghi  2005ISBN 453558446X 

(九)^ abcdefghijklm 5301220091290-96NAID 40016906540 

(十)^ ab2.   (2014714). 20161215

(11)^      .   (2006617). 20161215

(12)^ abcdefghi66196349-57NAID 40000416127 

(13)^ abc(50) : .  . 20161129

(14)^ abcdPeter H. Lee (2013). Sourcebook of Korean Civilization: Volume One: From Early Times to the 16th Century. Columbia University Press. pp. 543-545. https://books.google.co.jp/books?id=ZU1uLvWyRJYC&pg=PA543 20161129 

(15)^ ab 2001127-152 

(16)^ abcdRaffaele Pisano, ed (2015). A Bridge between Conceptual Frameworks: Sciences, Society and Technology Studies. Springer. pp. 336-337. https://books.google.co.jp/books?id=eUUPCgAAQBAJ&pg=PA336 2017113 

(17)^ 9841989464-470doi:10.5026/jgeography.98.4_464 

(18)^ abcdefg73681969279-285NAID 40018009997 

(19)^ abcdefgKim, Sung Sam (1990). Comments on the Chinese Claim for the Invention of Rain Gauges. Korea Journal 30 (7): 22-32. https://www.ekoreajournal.net/issue/index2.htm?Idx=347 2017114. 

(20)^ ab3181912261-277NAID 130004976240 

(21)^ 195893 

(22)^ abc  2012120-132ISBN 4774404721 

(23)^ 293191081-87NAID 130004976034 Y. Wada (1910). Scientific memoirs of the Korean Meteorological Observatory. Chemulpo 1. 

(24)^ II8771968148-150NAID 40018649947 

(25)^ 
RAIN GAUGE INVENTED BY KING OF KOREA. 109. San Francisco Call. (1911-5-28). https://cdnc.ucr.edu/cgi-bin/cdnc?a=d&d=SFC19110528.2.77.47 2017113. 

H. G. Lyons (1924). An early Korean rain-gauge. Quarterly Journal of the Royal Meteorological Society 50 (209): 26. doi:10.1002/qj.49705020905. 

(26)^  51976ISBN 4-7835-0194-7 

(27)^ .   (2012619). 20161129

(28)^ abDNA....  MK News (2015518). 20161213

(29)^ Celebrating Jang Yeong-sil. 201865

(30)^ Theodore S. Feldman  200538-40ISBN 4254101864 

(31)^   2016ISBN 4309253555 

(32)^ Ian Strangeways (2010). A history of rain gauges. Weather 65 (5): 133-138. doi:10.1002/wea.548. 

(33)^ via Lib 

(34)^ 92/156 Rain gauge, cast iron, designed by Jang Yeong-sil 1442, made in Korea, 1990 - Powerhouse Museum Collection.  Powerhouse Museum. 20161129

(35)^ Hyn-Sook Jung; Gyu-Ho Lim; Jai-Ho Oh (2001). Interpretation of the Transient Variations in the Time Series of Precipitation Amounts in Seoul, Korea. Part I: Diurnal Variation. Journal of climate 14 (13): 2989-3004. NAID 80012557592. 

(36)^ .  . 20161210

(37)^ ab122194367-71doi:10.11470/oubutsu1932.12.67 

(38)^ 56  . : p. 17. (1971617) 

(39)^ abcd寿 :2015474-476ISBN 9784380150074 

(40)^ Reproduction of early Korean rain gauge, 1821 : Science Museum Group Collection.  Science Museum. 2017314

(41)^ .  . 20161129