コンテンツにスキップ

狩野永悳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  1112151815124 - 241891129

[]


151848418574殿[1]

殿111878171884201887殿221889調231890102[2]1277殿

16

代表作[編集]

作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 落款・印章 備考
四季山水図(右幅中幅左幅 絹本墨画金泥引 3幅対 108x41.4(各) ボストン美術館 1849年(嘉永2年)
武者図屏風 紙本金地著色 六曲一双 ライデン国立民族学博物館 1856年(安政3年) オランダから贈られた軍艦・観光丸の返礼として、オランダ国王ウィレム3世に贈呈した屏風10双のうちの1つ。右隻は後三年の役において鳥海弥三郎に右眼を射られた鎌倉景正が、直ちに弥三郎を追う場面。左隻は『平家物語待賢門の軍で、八町次郎に熊手を引っ掛けられた平頼盛がこれを切り落とした場面[3]
風俗・物語・花鳥図画帖 絹本著色 2帖100図のうち上帖15図 ウィーン美術史美術館 1869年10月(明治2年9月)頃 住吉弘賢服部雪斎松本楓湖歌川広重 (3代目)豊原国周と合作。本画帖は日墺修好通商航海条約締結の際、返礼として明治天皇からオーストリア=ハンガリー帝国皇帝・フランツ・ヨーゼフ1世に贈られた贈り物の一つ。永悳は上帖冒頭の15図を担当し、「彦根屏風」に倣った双六図など日本の風俗を描いている。なお画帖の予算は、2冊で400両ほどだった[4]
四季花籠図 杉板地著色 2面 宮内庁 1888年(明治21年)
富士図 絹本著色 1幅 171.1x68.5 三の丸尚蔵館 1889年(明治22年)頃 款記「行年七十六歳永悳藤原立信謹畫之」/印3顆 滝和亭筆「住吉図」、野口幽谷筆「吉野図」ら3幅対のうち中幅。嘉仁親王(後の大正天皇立太子の際に、宮内庁侍医および武官一同より献上[5]
画帖 絹本 32点 パリ市立チュルヌスキ美術館

脚注[編集]

  1. ^ 国立公文書館に下絵[1]が残っている。
  2. ^ 『官報』第2191号、明治23年10月16日。
  3. ^ 榊原悟監修 サントリー美術館 大阪市立美術館 日本経済新聞社 『BIOMBO 屏風 日本の美』 日本経済新聞社、2007年、pp.207-209、264。
  4. ^ 千足伸行監修 国立新美術館 京都国立博物館 読売新聞社東京本社編集 『THE ハプスブルク』 読売新聞社東京本社、2009年、図版114、pp.232-236。
  5. ^ 宮内庁三の丸尚蔵館編集 『富士 ―山を写し、山に想う― 三の丸尚蔵館展覧会図録No.46』 宮内庁、2008年3月22日、第1図。

参考資料[編集]