登呂遺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
登呂遺跡
遠景 地図
登呂遺跡の位置(静岡県内)
登呂遺跡

静岡県における位置

所在地 静岡県静岡市駿河区登呂五丁目
座標 北緯34度57分22秒 東経138度24分29秒 / 北緯34.95611度 東経138.40806度 / 34.95611; 138.40806座標: 北緯34度57分22秒 東経138度24分29秒 / 北緯34.95611度 東経138.40806度 / 34.95611; 138.40806
種類 集落遺跡
歴史
時代 弥生時代
管理者 静岡市
文化財指定 1952年(昭和27年)国の特別史跡指定

登呂遺跡(とろいせき)は、静岡県静岡市駿河区登呂五丁目にある水田遺構を伴う弥生時代の集落遺跡低湿地遺跡。国の特別史跡に指定されている。弥生時代後期にあたる1世紀ごろの集落と推定されている。「登呂」はこの地域の小字である(1973年住居表示実施により町名にも採用)。

概要[編集]

発掘調査時の空撮[1]
現在の復元水田・復元建物群

西12[ 1]2[4]

194318710[5]194722調8[6]

湿[7]

1999115調殿[8]調[9]



2007196201022103[10]30020050[11]

[]

[]


 - 201628817[12]
194318-196540
54

 321

74

16

5

6

6

7

 126

199911-200315
12

77

64

5

1

1

[]


 - 19522732911221978531221[13]

[]



  調 696 - 200416227[14]

[]



建物群
建物群
  • 復元竪穴状平地建物
  • 復元高床倉庫
    復元高床倉庫
  • 復元祭殿
    復元祭殿
  • 博物館(2018年7月10日撮影)
    博物館(2018年7月10日撮影)
  • 博物館内(2018年7月10日撮影)
    博物館内(2018年7月10日撮影)
  • 壺形土器
    壺形土器
  • 交通アクセス[編集]

    出来事[編集]

    脚注[編集]

    注釈[編集]

    1. ^ 竪穴建物として解説されることもあるが、床面を地表面より低く掘り下げていないため、厳密には平地建物にあたる[2][3]

    出典[編集]



    (一)^ ab  131978532019322

    (二)^ ,  &  2005, pp. 367368.

    (三)^  2013, p. 138.

    (四)^  201430

    (五)^   2328 201729915 p.2 

    (六)^  1954

    (七)^ . -. . 2023615

    (八)^  1989 pp.4360

    (九)^  2002 pp.113122

    (十)^  201830

    (11)^ 

    (12)^ 282016817116

    (13)^  - 

    (14)^  1550 200416227 p.3341

    (15)^  19785342833

    []


     1954 pp.6698

    1  2. 1989 pp.4360

    調913  2002 pp.113122

    , , , 2005520367-368ISBN 9784821605118 

     3調︿調22013726131-157ISBN 9784886215253 NCID BB01778935 

    []



    []