コンテンツにスキップ

祝町 (新潟市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本 > 新潟県 > 新潟市 > 中央区 > 祝町
祝町
元祝町方から見た祝町。昭和後期から平成期に建設された30坪程の低層住宅が大半を占める。祝町を含めた一帯は沖積平野のため高低差のない平坦な地形になっている。

元祝町方から見た祝町。昭和後期から平成期に建設された30坪程の低層住宅が大半を占める。祝町を含めた一帯は沖積平野のため高低差のない平坦な地形になっている。

祝町の位置(新潟市内)
祝町

祝町

祝町の位置

祝町の位置(新潟県内)
祝町

祝町

祝町 (新潟県)

北緯37度56分0.53秒 東経139度3分4.39秒 / 北緯37.9334806度 東経139.0512194度 / 37.9334806; 139.0512194
日本の旗 日本
都道府県 新潟県
市町村 新潟市
中央区
人口

2018年(平成30年)1月31日現在)[1]

 • 合計 75人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
951-8074[2]
市外局番 025 (新潟MA)[3]
ナンバープレート 新潟

[4]便951-8074[2]

[]


西寿120寿

[]


[5] [6]1801[7][ 1]

10176021742[6][ 2]

187912188922[8]

[]


18791249 : 

18892241 : 

20071941 : 

[]


201830131[1]
町丁 世帯数 人口
祝町 42世帯 75人

小・中学校の学区[編集]

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[9]

番地 小学校 中学校
全域 新潟市立日和山小学校 新潟市立新潟柳都中学校

脚注[編集]

注釈
  1. ^ 天保14年(1843年)の『市中風俗書』は、付近一帯を新地としている[6]
  2. ^ 角川日本地名大辞典』は、祝町を江戸期から見える地名としている[8]
出典


(一)^ ab  - .   (2018213). 201835

(二)^ ab便.  便. 201835

(三)^ .  . 201835

(四)^ .   (2017720). 201835

(五)^ 

(六)^ abc2p.64-67

(七)^ 

(八)^ ab15p.182

(九)^ .   (201741). 201835

参考文献[編集]

  • 『信濃川下流治水歴史地図』信濃川下流河川事務所、1990年。 
  • 角川日本地名大辞典 編纂委員会『角川日本地名大辞典 15 新潟県』(株)角川書店、1989年10月8日。ISBN 4-04-001150-3 
  • 『新潟市史 通史編2 近世』新潟市、1997年1月31日。 
  • 上田浩子『新潟下町あるき 日和山登山のしおり 新潟市中央区 みなとぴあ~新潟下町 界隈』新潟市、2010年。 

関連項目[編集]