私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
法律 > 日本の法律 / 独占禁止を意図する法律 > 日本の”独占禁止法”
私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律
日本国政府国章(準)
日本の法令
通称・略称 独占禁止法
法令番号 昭和22年法律第54号
種類 経済法
効力 現行法
成立 1947年3月31日
公布 1947年4月14日
施行 1947年7月20日
所管持株会社整理委員会→)
公正取引委員会
官房審査局経済取引局
主な内容 私的独占不当な取引制限事業者団体、独占的状態、株式の保有、役員の兼任、合併分割株式移転、事業の譲受け、不公正な取引方法、適用除外、差止請求、損害賠償公正取引委員会、犯則事件の調査
関連法令 商法下請代金支払遅延等防止法
条文リンク 私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律 - e-Gov法令検索
ウィキソース原文
テンプレートを表示

2254: Act on Prohibition of Private Monopolization and Maintenance of Fair Trade[1]1

調

[2]1271 


構成[編集]

  • 第1章 総則
  • 第2章 私的独占及び不当な取引制限
  • 第3章 事業者団体
  • 第3章の2 独占的状態 
  • 第4章 株式の保有、役員の兼任、合併、分割及び事業の譲受け
  • 第5章 不公正な取引方法
  • 第6章 適用除外
  • 第7章 差止請求及び損害賠償
  • 第8章 公正取引委員会
    • 第1節 設置、任務及び所掌事務並びに組織等
    • 第2節 手続
    • 第3節 雑則
  • 第9章 訴訟
  • 第10章 雑則
  • 第11章 罰則
  • 第12章 犯則事件の調査等
  • 附則

制定及び改正等の経緯[編集]


194741471720
(22138 )

12223

1949618

1951621
126GHQ

195391

195893010330

19983313

1999623(1180 ) 

[]




















3







59

[]

[]


25





15294



7

7226

8911

[]


26

6






  • 排除措置命令
  • 課徴金納付命令(いわゆるハードコア・カルテルに該当するものに限る)
  • 刑事罰

不公正な取引方法[編集]


29


1

 

 

2


3


4

 

 

5

 

 

 

6

 

 

 

 

 

 

6


  • 排除措置命令
  • 民事上の差止め請求
  • 課徴金(6号を除き、1号から4号は10年以内に排除措置命令等を受けている場合、5号は継続している場合に限られる) 

一般指定[編集]

一般指定とは、「不公正な取引方法」(昭和57年公正取引委員会告示第15号)のことを指す。

  • 6号イに対応して取引拒絶、差別対価等が1項 - 5項
  • 6号ロに対応して不当廉売等が6項・7項(3項も対応する)
  • 6号ハに対応して抱合せ販売等が8項 - 10項(特別法として景表法が存在)
  • 6号二に対応して拘束条件付取引は11項 - 12項
  • 6号ホに対応して取引の相手方の役員選任への不当干渉に対する規定は13項(特殊指定は主に6号ホに対応する)
  • 6号へに対応して競争者に対する取引妨害が14項・15項

が規定されている。

特殊指定[編集]



[]


8

(一)

(二)

(三)

(四)

(五)





12


[]

[]


15

(一)

(二)

[]


152

(一)

(二)

[]


153 

(一) 

(二) 

[]


16

(一)

(二)

(三)

(四)

(五)

[]


10

[]


5%10%115%

13[]

14[]

[]





[]


 - 30

[]


14121190

[]

[]


9







121

この条項は、本法律の施行直後に追って成立した過度経済力集中排除法および財閥同族支配力排除法が実施法となっていた。


28330

調

エンフォースメントとしては、排除措置命令(株式の処分等)がある。

独占的状態に対する規制[編集]


84

(一)150%275%

(二)

(三)
 

 


[]

[]


17

3

2300330050

[]


14105

10%3%2%4%1.2%1%6%2%1%220%1050%100%

143%2%1%51%

[]


調12354530%調5調330%調

FAX03-3581-5599

[]


96



55005

23003


[]


24

325

25709709

[]


45

13

4調

調[]


調47

(一)

(二)

(三)簿

(四)

1使

[]








251002741227331[3]

調[]


調調

[]



警告・注意
公正取引委員会は、必ずしも法的な措置(排除措置命令等)によらずに警告や注意をすることがある。
警告は公正取引委員会の審査に関する規則(平成十七年十月十九日公正取引委員会規則第五号)31条1項で定められた措置で法に違反するおそれがある行為がある又はあったと認める場合において、当該事業者又は当該事業者団体に対して、その行為を取りやめること又はその行為を再び行わないようにすることその他必要な事項を指示することに行い、事前に名宛人に対し意見申述の機会を与えたうえで全て公表される。注意は、違反行為の存在を疑うに足りる証拠が得られないが違反につながるおそれがある場合に行う。警告や注意そのものについては、これを不服として裁判で争うことができないが、国家賠償責任が発生する場合はあり得る。

適用除外制度[編集]

脚注[編集]



(一)^ ; (2015910). - [Act on Prohibition of Private Monopolization and Maintenance of Fair Trade].  . p. 1. 2017617

(二)^ 53314322211

(三)^ . www.jftc.go.jp. 202266