コンテンツにスキップ

第一白川橋梁

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
第一白川橋梁(2代)
立野ダム試験湛水により下部が水没している架け替え後の第一白川橋梁
基本情報
日本の旗 日本
所在地 熊本県阿蘇郡南阿蘇村立野・菊池郡大津町外牧
交差物件 白川
用途 鉄道橋
路線名 南阿蘇鉄道高森線
管理者 南阿蘇鉄道管理機構
設計者 八千代エンジニヤリングエム・エムブリッジ[1]
施工者 エム・エムブリッジ・福田組・植田建設工業・オックスジャッキ・MHIパワーエンジニアリング[1]
着工 2020年(令和2年)8月[1]
竣工 2023年(令和5年)3月[1]
開通 2023年(令和5年)7月15日[2]
座標 北緯32度52分22.14秒 東経130度58分53.53秒 / 北緯32.8728167度 東経130.9815361度 / 32.8728167; 130.9815361座標: 北緯32度52分22.14秒 東経130度58分53.53秒 / 北緯32.8728167度 東経130.9815361度 / 32.8728167; 130.9815361
構造諸元
形式 鋼2ヒンジスパンドレル・ブレースト・バランストアーチ[3]
種別 鋼鉄道橋
設計活荷重 EA-15[1]
上部工材料 鋼鉄
下部工材料 無筋コンクリート+鉄筋コンクリート巻き立て補強[4][5]
橋桁重量 622トン(支承含まず)[6]
全長 152.15メートル[1][注釈 1]
最大支間長 91.27メートル[1]
支間割 30.44+91.27+30.44+12.05メートル[1][4]
地図
第一白川橋梁の位置(熊本県内)
第一白川橋梁
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示
地図
1.第一白川橋梁、2.立野駅3.長陽駅

 - 152.15[ 1]60[3][2]

201628440[7]20235715[8]

[]


191219176便19187125[9][10]19211044 - 1923124[11]

[12]便便[2]

初代橋梁[編集]

構造[編集]

第一白川橋梁(初代)
熊本地震被災前の第一白川橋梁を行くトロッコ列車「ゆうすげ号」
基本情報
日本の旗 日本
所在地 熊本県阿蘇郡南阿蘇村立野・菊池郡大津町外牧
交差物件 白川
用途 鉄道橋
路線名 南阿蘇鉄道高森線
管理者 南阿蘇鉄道
設計者 鉄道大臣官房研究所(沼田政矩技師主査)[13][14]
施工者 鉄道省建設局熊本建設事務所(河西定雄技師担当)[17][18]
橋桁製作者 汽車製造大阪工場[19]
着工 1926年(大正15年)1月[15]
竣工 1927年(昭和2年)9月[15]
開通 1928年(昭和3年)2月12日[16]
閉鎖 2016年(平成28年)4月14日[20]
構造諸元
形式 鋼2ヒンジスパンドレル・ブレースト・バランストアーチ[3]
種別 鋼鉄道橋
設計活荷重 クーパーE33[21]
上部工材料 鋼鉄
下部工材料 無筋コンクリート[4]
橋桁重量 606トン(支承含まず)[6]
全長 166.3メートル[3]
14フィート(4.27メートル)(上弦において)[22]
高さ 約60メートル[3]
最大支間長 300フィート(91.44メートル)[22][23]
支間割 100+300+100+40フィート(30.48+91.44+30.48+12.19メートル)[24]
地図
第一白川橋梁の位置(熊本県内)
第一白川橋梁
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

192413[13][14]3[25][21]

調82.44012[26]

30091.4410030.484012.196018.294012.195457.5166.3[24]257.6212206.156018.29154.57123.66144.2761E3333,00014.9KSKS12[14][21]65040,000[24]5019258.5[25]

222[27]

JR19411112[23]

[]


西[17][18]

19261518[28]3002[29]

19261510192722[28][30]4092124.72,9634903.2[31][30]

[19]11.6沿使[32]309[33]

3使使[34]14[35]192724[34]

523[36][37][38][36]711712[39]192729[40]282520[41]

[]


19283212 - [16]

15 - 6C12[2]196019744941975503[42]

1954299101959348[43]

193510193914197247105[23]西12[44][23]

19866141[16][45]

201527[46][47][48]

2016[]


20162841474164162016[20]

1調404 mm337 mm304 - 418 mm1258 mm307 mm81 mm-13190 mm[49]1[50]405[51]

40490 mm4040退[49][20]

2017291222[52]120183033[53][54]

20193121[55]20202610[56]

[]


20213216[57]

[58]

35.43540.435使[59]

調[60]

260260[61]

23018080220[61]

[59]1[62]202134[63][46]

2[]

[]


使[50]

2[64]調[65]

L2[ 2][67]

L2[ 3]23[69]

[65]6062562294L2[6]

調[70]

[]


202241[71][72][73]

調1[74]

202242023529[71]410[75]715[8]

4[76]

[]


1923124[11]

192413[13]

192615/
18[28]

1019272[28]

19272
4[34]

523[36]

712[39]

9[40]

19283212[16]

201628
414[20]

4162[20]

2017291222[52]

20183033[53][54]

20213
216[57]

4[63]

20224
1[71]

[71]

20235
29[71]

410[75]

715[8]

[]

[]

  1. ^ a b 2代第一白川橋梁の全長は資料に152.15メートルとあるが、添付の図では第3橋脚上の支承の位置まででこの長さとなっており、第3径間の単純桁橋の長さを含んでいない。第3径間の桁橋の支間長は12.05メートルと図示されており、これを加算すると初代の橋の全長とほぼ近くなる。
  2. ^ L2(レベル2)地震は、その構造物が過去将来に渡って受ける可能性のある最強の地震動で、その際にも構造物が破壊するなどして人命を奪わないように設計する必要がある。これに対しL1地震はその構造物の耐用年数中に1度以上は起きるであろう、比較的頻繁に起きる地震で、構造物がひび割れなどを起こさずにほぼ無傷で耐えられるように設計する[66]
  3. ^ 異形鉄筋や高強度鋼管を埋め込んで高耐力・高支持力とした細径杭[68]

出典[編集]



(一)^ abcdefghp.11

(二)^ abcd(7)p.124

(三)^ abcde 15. p.2

(四)^ abcp.20

(五)^ p.24

(六)^ abc : (PDF). 2023911

(七)^ 5 .   (2017418). 201891

(八)^ abc73715 p.32

(九)^ pp.638 - 639

(十)^ IV100p.175

(11)^ abp.641

(12)^ .  . 202094

(13)^ abc 15. pp.2 - 3

(14)^ abcIV100p.189

(15)^ abp.225, 227

(16)^ abcdIV100p.191

(17)^ ab 15. p.3

(18)^ abp.24

(19)^ abp.28

(20)^ abcde2 p.104

(21)^ abcp.27

(22)^ abp.13

(23)^ abcd(7)p.125

(24)^ abcp.232

(25)^ abp.226

(26)^ pp.226 - 227

(27)^ (7)pp.124 - 125

(28)^ abcdp.227

(29)^ p.228

(30)^ abpp.231 - 232

(31)^ p.8, 16

(32)^ p.235

(33)^ p.234

(34)^ abcpp.28 - 29

(35)^ pp.235 - 236

(36)^ abcp.29

(37)^ pp.236 - 237

(38)^ pp.238 - 239

(39)^ abp.30

(40)^ abp.225

(41)^ p.659

(42)^ p.731

(43)^ 200781ISBN 978-4-7770-5204-2 

(44)^ pp.161 - 162

(45)^ .  . 2018910

(46)^ ab 西 .  . 2022614

(47)^ .   (199961). 2018911

(48)^   (PDF).   (201210). 2018911

(49)^ abp.16

(50)^ abp.21

(51)^ p.17

(52)^ ab22 6597.5. 西. (2017613). http://qbiz.jp/article/111791/1/ 20181012 

(53)^ ab2 p.107

(54)^ ab . 西. (201834). https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/398628/ 20181012 

(55)^ .  (RailLab) (201929). 2021911

(56)^  JRTT.   (2020615). 2021911

(57)^ ab . . (2021217). 2021216. https://web.archive.org/web/20210216231102/https://kumanichi.com/news/id115281 2021217 

(58)^ p.27

(59)^ abp.28

(60)^ p.29

(61)^ abp.30

(62)^ p.32

(63)^ ab . (). (202159). 2021815. https://web.archive.org/web/20210815010024/https://www.asahi.com/articles/ASP586T81P4YTLVB009.html 2021815 

(64)^ pp.21 - 22

(65)^ abp.7

(66)^  12?.  . 2023913

(67)^ pp.22 - 23

(68)^ .  . 2023914

(69)^ pp.23 - 24

(70)^ p.22

(71)^ abcde73715 p.34

(72)^ pp.9 - 10

(73)^ p.10

(74)^ pp.10 - 11

(75)^ ab73715 p.33

(76)^  .  . 202399

[]

[]


IV1001198923 

 2004330 

1928212 

JTB︿JTB200261ISBN 978-4533042089 

[]


(7)49120079122 - 125 

691927913 - 15 

151019271027 - 43 

 15. 388200082 - 3 

西PDF14219284225 - 241 

2 62120187104 - 107 

73715 6832023932 - 37 

663BP20175816 - 17 

5712023120 - 25 

5712023127 - 32 

572202327 - 11 

[]

外部リンク[編集]