コンテンツにスキップ

紫宸殿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
京都御所の紫宸殿
殿前左は右近の橘、右は左近の桜
扁額
平安京内裏 紫宸殿跡
京都市上京区田中町。ただし画像中央の説明板は紫宸殿跡から南約25メートルの南庭中央部。
仁和寺金堂
慶長期の旧紫宸殿(紫宸殿としては現存最古)。

殿殿殿殿殿

殿寿殿殿殿殿

[]

[]

殿西

殿殿

殿殿殿殿殿

殿21855

[]




()18

南庭[編集]


殿西

[1]

[]


殿



殿

[]


殿

殿2殿殿

21殿

1521殿

殿殿[2]

脚注[編集]

  1. ^ 『古事談』に「南殿桜樹者本是梅樹也。桓武天皇遷都之時所被植。而及承和年中枯失。仍仁明天皇被改植也。」とあり、他の文献等も勘案してこの「改植」が桜への植え替えだと推定される。
  2. ^ 久水俊和「内野の太政官庁」『中世天皇家の作法と律令制の残像』八木書店、2020年 ISBN 978-4-8406-2239-4 pp.283-311。

参考文献[編集]

  • 『平安建都1200年記念 甦る平安京』 京都市編纂・発行

関連項目[編集]